対面式・新入生歓迎会(中学)

 4月16日(火)対面式・新入生歓迎会(中学)を行いました。

 

 対面式では、教頭先生のお話や新入生代表あいさつ、3年生からの歓迎の言葉がありました。

 

   

 

   

 

 歓迎会では中学の部活動紹介を行いました。各部活動のそれぞれの特色が出た紹介となりました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 新入生のみなさん、改めてよろしくお願いします!

 

対面式・新入生歓迎会

 4月10日(水)対面式・新入生歓迎会を行いました。

 この行事は、高校・中学合同の行事です。

 

 吹奏楽部の演奏の中、高校・中学の1年生が入場し、生徒会長からの歓迎のあいさつがありました。

 

   

 

 鉾一での学校生活を紹介するスライド上映のあと、鉾一〇✕クイズを行いました。新入生も楽しく鉾一について知ることができました。

 

   

 

 最後に、新入生からのお礼の言葉がありました。中学生の代表も、立派にあいさつをすることができました!

 

 

 

 来週には中学校の対面式があります。お楽しみに!

離任式

 4月5日(金)離任式を実施しました。

 

 附属中からは、県内の他校へ2人、チリの日本人学校へ1人の合計3人の先生が離任されました。

 

 3人の先生方、大変お世話になりました。新天地でも頑張ってください!

 

   

 

 

終業式

3月22日(金)終業式を実施しました。

   

全校生徒が体育館に集まり、校長先生、進路指導主任、生徒支援主任からお話がありました。

校長先生からはソクラテスの「無知の知」についてのお話を聞きました。

   

その後は各HRに戻り、担任の先生から最後の挨拶をしました。

短い春休みのあとは一つ学年が上がります。令和6年度も楽しくがんばりましょう。

国語(3年生)

 2月20日(火)1限の国語で、本校競技かるた部に寄贈された「板かるた」を用いて、かるたの文化と かな について学びました。

 

 北海道で親しまれている「板かるた」は、江戸時代から会津藩で親しまれていて、明治時代以降北海道へ伝わったという説があります。

 

 1年生の時から授業で実施してきた「小倉百人一首」ですが、独特な字体、伝統的な変体仮名を用いた仮名で書かれた「板かるた」を読解するのに苦心しながらも試合を行い、伝統文化に親しみました。

 

   

 

   

 

 

キャリア形成座談会(2年)

 2月19日(月)2学年がキャリア形成座談会を行いました。

 

 鉾田一高を卒業した大学生7名に講師をお願いし、高校時代の学習のやり方や進路選択、将来の目標や夢を見つけたきっかけ等をお聞きしました。また、現在の大学生活の様子や今何を学んでいるか等のお話を聞くこともできました。  

 一年後に高校に入学するこの時期に、大学生の先輩方にお話をうかがうことができたことは、大きな刺激となったようです。優しい方ばかりで、緊張している中学生にたくさんお話を振ってくださいました。先輩方、本当にありがとうございました。

 

   

 

   

 

 

第2回クラスマッチ・体育祭

 2月15日(木) クラスマッチ・体育祭を行いました。

 昨年の中3生の発案で始まったこの行事、今年で2回目となりました。

 開会の言葉、校長先生の力強いあいさつののち、クラスごとの8の字跳びでスタートしました。

 

   

 

 優勝はなんと1年生!負けていられないと、2・3年生も気合いが入ります。

 

   

 

 続くフットサルでも白熱した試合が繰り広げられました。女子の優勝は3年生、男子の優勝は2年生でした。

 

   

 

 応援も盛り上がりました!

 

   

 

 午後からは体育祭です。縦割りの色ごとにチームをつくり、優勝を目指します。

 まずは実行委員長のあいさつと選手宣誓が行われました。

 

   

 

 大縄跳び、借り人競走、タイフーン、〇人〇脚、綱引き、リレーで熱い戦いが繰り広げられました。

 

   

 

   

 

 結果発表も大盛り上がり!

 

   

 

 今年もいい思い出ができました。来年もがんばりましょう!

 

    

 

 

イングリッシュ・スタディ(オンライン)

2月13日(火) 附属中学校連携事業におけるイングリッシュ・スタディをオンラインで実施しました。今回のオンラインは、今年度初の取り組みとなり、オンラインで各国の様子や現地の人と英語を使用して交流することが狙いとなります。本校はインドとブータンの2カ国とのオンライン交流となりました。

 

 

 

インドとの交流では、朝の時間帯における市場の様子や、有名なお寺の中を見ることができました。ブータンとの交流では、道路上に信号機がなく、手旗信号による交通整理が1カ所だけあることや、建物の屋根の色が公的な機関では指定されていることなど、日本との違いを知ることができました。

輝け!私たちの未来「探究プロジェクト」

 2月1日(木)令和2年度開校の県立中学校4校で探究成果発表会を行いました。

    

 午前の部では各校の代表者が探究活動の成果を発表しました。

 本校代表の生徒は「ふるさと納税で鉾田市を活性化」というタイトルで進めてきた探究活動の成果を発表しました。この生徒は、鉾田市の税収を増加させるために、ふるさと納税の返礼品を独自のコンセプトで開発するという活動を行ってきました。鉾田市の仲田精肉店様にご協力頂き、単身者にちょうど良い量の「一人焼き肉セット」を提案しました。理論立てて整理されたスライドと堂々としたプレゼンの姿勢が好評でした。

    

 午後の部ではグループごとに探究してきた内容をポスターにまとめて発表するポスターセッションを行いました。どのグループも鉾田市の課題を解決するために、一生懸命探究活動を行ってきたので、発表にも熱が入ります。

 また、他校の生徒の発表も面白い探究活動が多く、とても良い刺激を受けました。貴重な交流の場となりました。

宿泊学習(2年)

 1月31日(水)~2月2日(金)2年生が東京・神奈川方面への宿泊学習に行ってきました。

 

 1日目は東京グローバルゲートウェイで、英語学習を行いました。橋の強度を考えたり、ダンスパフォーマンスをしたりと、様々な活動を英語を用いて行いました。

 

   

 

    

 

 1日目のホテルは赤坂陽光ホテルにお世話になりました。

 

 

 

 2日目は鎌倉の自由行動です。高徳院(鎌倉大仏)からスタートし、鎌倉を見学したのちに宿泊するホテルを目指します。

 

   

 

 2日目のホテルは横浜桜木町ワシントンホテルに泊まりました。夜景がきれいでした。

 

 

 

 3日目は、グループで横浜を散策したのち、カップヌードルミュージアムに集合しました。みんなで、オリジナルのカップヌードルを作りました。

 

   

 

   

 

 すばらしい学習、楽しい思い出ができました。3年生の修学旅行もがんばりましょう!

第26回ヴォーカルアンサンブルフェスタいばらきに有志で参加

1月21日(日)常陸太田市民交流センターパルティホールにて、第26回ヴォーカルアンサンブルフェスタいばらきに参加しました。今回は、附属中学校の有志生徒も参加し、中学校1団体、高校1団体の出場となりました。結果としては、高校生が昨年度に引き続き、げんでんハーモニー賞を受賞しました。中学生は、音楽の授業内でも合唱に取り組んでおり、大きなホールでマスクを外して歌うことができました。

 

 

終講式

12月22日(金)終講式を行いました。

生徒の皆さん、2023年はどんな年になりましたか?冬休みもしっかりと有意義に過ごして、始講式には元気な顔で登校してくれるのを心待ちにしています。

良いお年をお迎えください。

附属中3年探究成果発表会

12月18日(月)本校の3年生が探究活動の成果発表会を行いました。

  

  

 

生徒は16班に分かれて、それぞれのテーマで発表しました。環境に関するテーマから、福祉に関するものまで多様なテーマで探究活動を行ってきました。以下はそのテーマの一覧です。

①北浦の在来種に救いの手を!
 〜River Boxを開発し在来種と外来種の共存を目指す〜
②北浦の水質改善のために
 〜北浦の植物プランクトンの利用〜
③野生アメリカナマズを美味しく頂く方法
 〜自分たちのレシピを開発しよう〜
④北浦のゴミを減らしたい!
 〜ポイ捨てゴミに関してのデータ収集と対策〜
⑤健康な高齢者増加への道筋
 〜鉾田市内50〜65歳を対象としたプレ・フレイル予防〜
⑥スポーツを通して活気あふれる地域づくり
 〜交流運動会を実施して健康な子供を増やそう〜
⑦癒やしで鉾田市の高齢者を元気に
 〜アニマルセラピーを使った高齢者の心のケア〜
⑧防災を身近に
 〜意外と行っていない危機管理〜
⑨伝統のある鉾田のお祭りを未来へ
 〜PR活動と部活創設で伝承者の増加を!!〜
⑩鉾田スイーツPR改革
 〜果物を魅せるガイドブックとSNS発信で鉾田スイーツを知ってもらおう〜
⑪魅力を伝える町おこし
 〜鉾田市をまるごと活かす制作物〜
⑫鉾田市の魅力を広めたい!
 〜X(旧Twitter),Instagramを利用した地域発信〜
⑬ふるさと納税で鉾田市を活性化
 〜単身者向けオリジナル返礼品の開発〜
⑭鉾田市を共働きでも子育てしやすい街に
 〜親と子どもがふれあえるイベント制作〜
⑮鉾田市の男女共同参画を実現するには
 〜父親が積極的に子育てに参加する地域コミュニティづくり〜
⑯机と椅子のDIYで未来を拓く!
 〜学校の余剰資源のアップサイクル〜

本校の3年生は長い生徒で3年間、同じ鉾田市の課題に対して、自分事と捉えて真剣に解決法を模索していきました。実際に行動を起こし、微力ながら鉾田市に貢献する姿も大変すばらしかったです。また、プレゼンテーションはどの班もしっかりと考えられていて、充実した内容でした。

探究活動に際しまして、地域の方々をはじめ、保護者の方々、その他たくさんの方に協力していただきました。本当にありがとうございました。

カゴメ工場見学

 12月14日(木) 2年生がカゴメの那須工場・総合研究所の見学を行いました。

 過去2回、カゴメの皆様には学校にて講義を行っていただきました。今回は、生徒達が普段カゴメの皆様がお仕事をされている工場、研究所にお邪魔します。

 到着後、工場長の方にお話をいただきました。鉾田市とカゴメのつながりの深さについて、改めてお話いただきました。

 工場見学後は、本校の探究に関わるお話をいただきました。

 

   

 

 工場では、野菜の加工やジュースを作る過程を見学しました。規模の大きさ、機械の速さ・正確さに感嘆の声があがっていました。

 見学を終えた後、なんとカゴメのジュースをいただきました!過程を見せていただいた後だと、更においしく感じます。

   

 

 カゴメの工場見学の日だけあって、お弁当も気合いが入っていますね!

 

 午後からは普段見せていただくことができない研究所の見学をさせていただくとともに、研究者の方のお話をうかがうことができました。栄養素を分離する実験も行いました。

 消費者の立場からはあまり見えない「研究」の分野を見せていただき、多くの気づきを得ることができました。

 

   

 

 全3回の貴重な学び、本当にありがとうございました。普段の学校生活では決してできない学びをさせてもらうことができました。生徒のこれからの人生につながる経験となったことと思います。

 

 

AEDを含む救命法

 12月4日(月)3年生が保健体育の授業で「AEDを含む救命法」を学びました。


 鉾田消防署から2名に来校して頂き実施しました。お忙しいところありがとうございました。

 

   

修学旅行

11月19日(日)~21日(火)第3学年が奈良、京都、大阪の修学旅行に行ってきました。

茨城空港での出発式の様子です。生徒はわくわくしながらも、緊張した面持ちで臨みました。生徒によっては初めての飛行機でもあります。

初日は奈良を見学しました。クラス全体で東大寺、春日大社を見学し、その後班別に奈良公園付近で活動しました。生徒は奈良国立博物館、興福寺など、思い思いの場所で学習しました。

2日目は京都を見学しました。京都では知恩院、西本願寺をクラス全員で見学しました。お坊さんからの説明を聞きながら、普段は入れないような場所を見学しました。

京都での班別行動では、清水寺、伏見稲荷大社、金閣寺など、事前に立てた計画に従って活動しました。

その日の夜はお世話になった旅館、お花坊のおかみさんから講話をいただきました。20歳からこの旅館で働き、旅館の経営の立て直しについて、挨拶の大切さについての大変貴重なお話でした。生徒は旅行の疲れを見せず、真剣に耳を傾けていました。

3日目は大阪にあるユニバーサルスタジオジャパンに行きました。最先端の技術を使ったアトラクションで生徒の見聞を広めました。

旅の最後に空港で解散式を行い、大きなトラブルもなく、無事修学旅行を終了しました。

初めての空の旅、寺社仏閣との出会い、慣れない土地での集団生活など、生徒にとってかけがえのない思い出となりました。

イングリッシュ・スタディ(附属中7校連携事業)

 11月17日(金) レイクエコーにて、附属中7校連携事業として、イングリッシュ・スタディを実施しました。県内の県立中学校7校を3グループに分けて実施しており、今回も昨年度に続き、鹿島高校附属中との2校連携となりました。

 

午前中では、全体説明の後に各グループに分かれ、英語を用いたウォームアップでお互いに交流を図りました。

 

 

午後は、自己紹介を踏まえたプレゼンテーションフォーラムに向けて、各自で英文を作成し、グループ内での発表をおこないました。 今回初めて県立中学校の同級生に会ったことで、今後の連携事業に向けて関係を築くことができました。英語に慣れることが1年生の目標なので、英語を「聴いて、読んで、話して、書いて」を重ねていきます。

 

カゴメ株式会社の方の講話

 11月22日(水) 総合的な学習の一環として、2年生がカゴメ株式会社の方の講話を聞きました。

 

 第2学年では、課題解決能力の育成や職業観を養うことをねらいとして、7月10日に株式会社カゴメから3名をお招きしてお話をうかがいました。今回は2回目の講話となります。今回も吉田様、菅沼様、松本様の3名をお招きしました。

 

 前半は松本様からお話をいただき、給食の残食について考えるグループワークを行いました。それを参考に、自分たちの探究活動をふりかえりました。また、前回と同じく自分がどのくらい野菜を摂取できているか測定することができるベジチェックを使用させていただきました。前回よりも数値が上がった人、下がった人と様々でした。

   

 

   

 

 後半は、現在本校生徒が進めている探究活動についてのアドバイスをいただきました。自分たちが今取り組んでいることについて、有名な企業の方からアドバイスいただけたことは、生徒にとって大きな励みになりました。

 

   

 

   

 

 次は、工場を見学させていただく予定です。カゴメの皆様、今回もありがとうございました。

市役所職員の方へのプレゼンテーション(2年)

 11月17日(金)2年生が市役所職員の方へ探究活動のプレゼンテーションを行いました。

 各ブースに分かれて、それぞれの専門の方をお招きして、今までの探究の成果、疑問点をお話しました。そして、今後の見通しについてのアドバイスをいただきました。

 専門の視点からアドバイスをいただき、モヤモヤしていたものが晴れた生徒や、今後の方向性がはっきり定まった生徒など、多くのポジティブな影響を与えてもらったようです。今日学んだことを大切に、これからの探究活動もがんばっていきましょう!

 大変お忙しい中ご来校いただいた市役所の皆様、本当にありがとうございました。

 

   

 

   

県駅伝

 11月9日(木)令和5年度 県民総合体育大会中学校大会駅伝競走大会が行われました。

 去る10月18日、本校女子チームは県東地区で7位となり、県への切符を勝ち取りました。

 本校創設以来初の県駅伝への参加となりました。

 天候にも恵まれ、県東地区駅伝と同じ5人の生徒が持てる力を存分に発揮しました。

   

 

   

 

 

 

 結果は全63チーム中33位、大健闘でした!3区の生徒は区間2位に輝きました!

 本当にお疲れ様でした。

 

   

鉾田市男女共同参画講演会

 11月7日(火)鉾田市男女共同参画講演会が行われました。

 鉾田市の中学2年生を対象とし、男女共同参画意識を学ぶため、株式会社RION代表の鷲田 美加様を講師にお迎えしてお話をいただきました。

 先生からの講話だけでなく、各中学校の生徒へ質問をしてくださったり、グループワークで自分の将来について考えたりと、有意義な時間となりました。

 講演会を企画してくださった鉾田市役所の皆様、鷲田先生、ありがとうございました。

 

   

 

   

濁川先生による講話

10月24日(火)立教大学の名誉教授の濁川先生をお招きし、講話を行いました。

  

今回の講話は、主にアラスカで活動していた自然写真家、星野道夫さんの生き方を参考に、より良く生きるとはどういうことかという内容で講義して頂きました。星野道夫さんの「大切なのは出発することだった」という言葉が印象的でした。

  

後半は班ごとに分かれて哲学対話について学びました。

普段はなかなか聞けないような哲学的な講話でした。講話が終わった後の休み時間に生徒がより良い生き方について話している姿が見られました。

貴重なお話ありがとうございました。

県東地区駅伝

 10月18日(水)県東地区駅伝が行われました。

 

 タスキをつなぎ、神栖市の神之池の周囲を男子は4周、女子は3周走ります。本校は4回目の出場となります。

 まず、10時から女子がスタートしました。

   

 

 

 

 7位の好成績を収め、県大会出場を決めました!

 

 続いて11時40分から男子がスタートしました。

   

 

 

 1~3年生まで力を合わせ、全力を出し切ることができました。

 

 サポートメンバーの協力もすばらしく、よい大会になりました。

 

 女子は11月9日に県駅伝があります。頑張りましょう!

 

 

前期終業式

9月29日(金)終業式が行われました。

校長先生からは茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」という詩が紹介され、広い視野をもって学ぶこと、切り替えの大切さについてのお話をいただきました。

進路指導部長からはリスキリングが求められる時代の学び続ける姿勢の大切さのお話をいただきました。

その後、生徒は通知表を受け取り、前期が終了しました。月曜日からは後期となります。気持ちを切り替えて楽しい学校生活を送りましょう!

教育実習生の授業

 教育実習生が、中1に授業を行っている様子です。体つくり運動「ジンギスカン体操」です。

 

   

R5 The country I want to go

中学1年生の英語では夏休みの課題として、プレゼンテーション作成があり、授業内での発表が始まりました。トピックは“The country I want to go”で、去年、一昨年も先輩たちがおこなったものです。

 

まずは、今回の重要項目として①アイコンタクトをとりながら ②大きな声で ③内容を覚えて 発表できるように準備をしました。お互いに、原稿の読み合いをしています。

 

 

発表では各項目を意識する生徒がおり、これまでの先輩たちとも違った視点からスライド作成されていました。

 

 

 

次の発表にも期待できますね。

探究講話

9月4日(金)5・6時間目

外部より株式会社IRODORI様を迎え、探究講話を全学年で実施しました!

課題発見の方法や、質問の作り方等について、ワークショップを経験する中で実践的に学習することができました!

 

鹿島灘海浜公園での野外実習

8月4日(金)科学部が鹿島灘海浜公園で野外実習を行いました。

  

  

公園内の林では樹液に集まる昆虫たちやひなたぼっこをするニホントカゲが見られました。上を見上げるとシジュウカラなどの小鳥がつくる混群やミンミンゼミなどのセミも多く見られました。

  

その後は少し海に浸かりクールダウンしました。砂浜ではハマグリの稚貝やスナホリムシのなかまが見られました。

熱中症などのトラブルなく無事に野外実習を終えることができました。たくさんの生き物に接する貴重な機会になりました。

オープンキャンパス(学校説明会)

 8月1日(火)2日(水) 令和5年度オープンキャンパス(学校説明会)を行いました。

 

 各小学校の5・6年生及び保護者の方をお招きし、本校の説明や施設見学、探究発表を行いました。

 

 まず、リモートにて校長あいさつと生徒会長あいさつをさせていただきました。

 

   

 

 続いて、本校についての動画を2本みていただきました。鉾一生の一日の動画と、附属中生が作成した学校行事についての動画です。

 

   

 

 そして、配付したスクールガイドをもとに本校の概要を紹介させていただきました。

 

   

 

 その後施設見学の時間となりました。その際、二つの教室にて、本校で力を入れている地域探究の発表をさせていただき、多くの方にご参加いただきました。

 

   

 

 暑い中ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました!

終講式

7月25日(火)表彰伝達式と壮行会と終講式が行われました。

壮行会では全国大会に出場するソフトテニス部、美術部、競技かるた部、関東大会に出場する陸上部の壮行会が行われました。附属中学校の競技かるた部も全国大会に出場します。中でもソフトテニス部は北海道の苫小牧、美術部と競技かるた部は鹿児島県鹿児島市で大会に参加します。遠い地でも全力を出し切れるよう、校長先生と生徒会長から激励の言葉を受けました。

  

終講式では夏を有意義に安全に過ごすために大切なことを校長先生、進路支援部長、生徒支援部長からお話し頂きました。印象的だったのは校長先生の話した古代ギリシャでの2つの異なる時間の概念、クロノスとカイロスについてのお話でした。

明日からは夏休みです。9月1日の始講式に元気に参加できるように、安全に有意義な夏休みを過ごしてください。

カゴメ株式会社の方の講話

 7月10日(月) 総合的な学習の一環として、2年生がカゴメ株式会社の方の講話を聞きました。

 

 課題解決能力の育成や職業観を養うことをねらいとして、株式会社カゴメから吉田様、菅沼様、松本様の3名をお招きしてお話をうかがいました。

 

 吉田様からはカゴメという会社の起源や社会とのつながりについてお話をいただきました。多種多様な質問にも気さくに答えていただきました。

 

   

 

 菅沼様からは、カゴメの研究についてのお話をいただきました。各自の探究を進めている生徒にとって、非常に参考になるお話でした。

 

 

 

 松本様からは、カゴメと鉾田市の取り組みについてお話をいただきました。鉾田市や鉾田市に近い市町村に住んでいる生徒たちにとっても、新鮮なお話でした。

 

 

 

 また、自分がどのくらい野菜を摂取できているか測定することができる「べジチェック」を使用させてもらいました。数字が高い人も低い人も、大盛り上がりでした。もっともっと野菜を食べる必要性を感じました。

 

   

 

 非常に実りの多い2時間となりました。遠くより来ていただいたカゴメの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

着衣泳

 1年生が着衣泳を実施しました。

 自分の命を自分で守るため、真剣に学習に取り組むことができました。

 

   

 

   

山王祭にて探究ポスターを展示しました!

 2・3年生の探究成果をまとめたポスターを、山王祭にて掲示しました。
 2年生の有志によるPRスタッフが、来場者に本校の探究的な学習についてPRしてくれました。

 

   

 

   

SA研修

 6月28日(水)1・2年生がSA研修を行いました。

 この研修は体験学習を行うことでチームビルディングを学びます。たくさんの体験を通して、初めて行う1年生はよりクラスメートとうちとけ、2回目の2年生はより相互理解を深めることができました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

山王祭

 6月23日(金)24日(土)に山王祭が行われました。附属中学校も各クラスで教室の装飾を行い、ミニゲームを提供しました。

1年生の様子

   

2年生の様子

  

3年生の様子

  

 ステージ発表も大盛り上がりです。また、今年は山王マルシェと題して、近隣の企業の出店も並びました。

  

  

 どの団体も生徒が主体的に文化祭を運営する様子が素晴らしかったです。勉強だけでなく、イベントにも全力な鉾田一高らしい文化祭になりました。

トマト苗「凛々子」

 カゴメ株式会社からいただいたトマトの苗「凛々子」に実がつきました!
 科学部の1年生4人組が、丁寧に世話をした成果です!

 

   

令和5年県東地区ジュニア中学予選について

 6月10日・11日に県東地区ジュニア中学予選が行われました。

 県東地区の中学校が集まり、これまでの練習の成果を競いました。本校でも、男子8名・女子2名が参加しました。

 多くの生徒が力を発揮し、戦い抜きました。また、2年の男子生徒がベスト32という結果を残し、8月下旬に高校生も出場する2次予選に進出となります。応援よろしくお願いいたします。

 

   

 

 

 

 

英語異学年交流

6月5日(月) 1年生と3年生が英語の授業で異学年交流をおこないました。今回が初めての企画となり、中学内での交流を活発にすると共に、英語を通してお互いの意見を話す機会を設けることが目的です。最初はお互いに自己紹介からおこない、3つのテーマについてディスカッションをおこないました。1年生にとっては、3年生の英語を聞き、内容を理解することでリスニング力を、3年生にとっては、1年生がわかるように単語や文法を考慮した上で、内容を考える英文構成力が求められました。お互いに難しさを感じていましたが、少しでも中学内での学年交流が深まればと思います。

 

 

平磯生物実習

6月4日(日)科学部の生徒が現在SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されている水戸第二高等学校による「平磯・白亜紀層 自然研修」に参加しました。講師は茨城県の環境保全海洋生物の専門家で茨城県環境アドバイザーでもある鴨川充先生です。平磯海岸の生物の多様性について講話を頂きました。内容は非常に明瞭で、世界史とも紐付けられた教科横断的な講話でした。

 

  

 

  

 

  

 この日は大潮で、干潮時に大きく海水面が下がり、磯に潮だまりができました。今回はこの潮だまりで生き物を観察しました。

ハゼなどの脊椎動物、スジエビ、イワガニ、ヤドカリなどの節足動物、ウニ、ヒトデなどの棘皮動物、イボニシやヒザラガイ、ウミウシなどの軟体動物、そのほかにも海綿動物や環形動物、扁形動物、刺胞動物など、たくさんの動物に出会えました。

鴨川充先生、水戸第二高等学校の皆様、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

交通安全講話

  

6月2日(金)鉾田警察署より交通課長様を迎え、交通安全講話を実施しました。

本校では、スクールバス・自家用車送迎・自転車・バイク等様々な交通手段を用いて登下校している生徒がいます。

安全に過ごせるよう、講座を通じて、意識を高めていけるといいですね!

トマトの苗

 鉾田市とカゴメ株式会社の連携事業の一環として、「凛々子」という品種のトマト苗をいただきました。

 本校科学部の1年生の協力のもと、大切に育てたいと思います。

 

 

部活動壮行会

5月30日(月)部活動壮行会が行われました。

ソフトテニスで関東大会に出場する2名、陸上競技で関東大会に出場する1名の高校生に対して校長、生徒代表から激励の言葉がありました。

上位大会で活躍する先輩の姿は、中学生にとっても良い刺激になりました。

 

防災訓練

5月30日(月)防災訓練を行いました。

今回は特別棟一階の調理室より出火した想定で避難しました。

その後は体育館で鉾田消防署の署員の方に講話をして頂きました。いざという時のために知っておかなければならないこと、誘導灯、救助袋などの説明を受けました。

非常時に役立つ実践的な内容で生徒の防災意識が高まりました。

探究成果発表会

5月26日(金) これまでの探究活動の成果発表をおこないました。 

この日までに2年生と3年生は探究活動の成果をまとめたポスターを作成しました。今回は、保護者の方々もお招きして、多くの意見をいただくことができました。1年生にとっては、今後の探究活動のモデルとなります。先輩たちの良い点をどんどん自分たちの活動に取り込んでいきましょう。

 

 

 

 

令和5年度 後援会総会

 5月20日(土)後援会総会、授業参観、学年懇談会を行いました。

 4年ぶりの総会となりました。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

第21回県東地区中学校陸上競技大会について

 5月17日(水)第21回県東地区中学校陸上競技大会が行われました。

 県東地区の中学校が集まり、これまでの練習の成果を競いました。本校でも、陸上部生徒と有志の生徒が参加しました。

 多くの生徒が自己ベストを更新することができました。また、5名の生徒、4×100mリレーの女子が8位以内に入賞することができました。

 

   

 

   

 

   

 

 うれしい思い、くやしい思いを今後につなげていきましょう。お疲れ様でした!

 

 

1学年 私が熱中していること

5月15日(月)LHRの時間を利用し、1学年生が「私の熱中していること」についてのプレゼンスピーチを行いました。共通の趣味や話題から、新しい絆づくりへ繋がるといいですね。

  

生徒総会

5月12日(金)6時間目に生徒総会が開かれました。

高校生が司会・進行をしました。中学生もいずれ先輩方のような素敵なリーダーへなりましょう!

  

 

茨城県中学校空手道選手権

 4月30日(日) 第27回茨城県中学校空手道選手権大会が行われました。

 本校の空手部生徒が出場し、鍛錬の成果を発揮することができました。

 

   

キャリアプラン発表会

4月24日(月)中学三年生がキャリアプランを発表しました。立志式に代替する行事として、過去14年の振り返りと、今後14年間のキャリアプランを考えて発表しました。

  

 

  

部活動や探究活動、ドリームパス、ボランティアなどの経験を通して今後の人生を見据えました。

ヤングボランティア育成研修

 鹿行生涯学習センター主催「ヤングボランティア育成研修」の講座において、本校3年生の生徒2名が、令和4年度IBARKIドリームパスで審査員特別賞を受賞した探究活動のプレゼンテーションを行いました。

 たくさんの高校生が耳を傾ける中、堂々と発表することができました。

 探究内容「北浦の在来種を増やすには ~水路にRiver Boxを設置して在来種を増やそう~」

     

活動の様子はこちらのリンクから

 

   

対面式・部活動紹介

4月18日(火)新入生と在校生の対面式と附属中学校の部活動紹介を行いました。

  

対面式では新入生代表と在校生代表がそれぞれあいさつをしました。新入生は緊張しながらもこれからの生活に向けた抱負を話してくれました。慣れない学校生活ですが、先輩を大いに頼ってくださいね。

  

 

  

部活動紹介では、各部が工夫を凝らした発表を行いました。これから新入生は部活動の見学期間に入ります。充実した学校生活を送るために、焦らずにじっくりと入部について検討していきましょう。

Introduction of our ALT!

中学1年生の英語の授業です。今回はALTの先生がクイズ形式で自己紹介をおこないました。現在は、小学校3・4での外国語活動と5・6年生の外国語を通して、英語に慣れ親しんでいますが、今回の自己紹介も多くの生徒たちが内容を理解しながら聞いていました。

 

 

先日は辞書指導として、単語調べをゲーム形式でおこないました。これからは文章読解と筆記の文字指導もおこなっていきます。Let's enjoy studying English with us!

Presentation and Discussion!

中学3年生の英語の授業です。昨年度に引き続き、英作文と発表をおこないました。今回は、「過去2年間の学校生活で忘れられない行事」についてです。生徒たちの英語力はどんどんと成長しており、単語数が140語を超える作文の生徒もいました。書いた後は、グループ内でシェアをしますが、今回は発表に対してのクエスチョンタイムを設定し、聞いた内容について質問することにもチャレンジしました。

 

 

 

さらに、事前準備をしないディスカッションもおこないました。今回は、短時間でしたが次回からはまとまった時間で実施していきます。様々な方法で英語力を向上させていきましょう。

部活動紹介(高校合同)

11日(火) 6時間目に部活動紹介をおこないました。今回は高校生と合同での実施となり、各部活動が工夫を凝らした紹介をおこないました。中には実演を伴う紹介もあり、新入生は食い入るように見入っていました。来週は附属中学校単独での部活動紹介もおこないます。部活動も含めて、学校生活を充実させていきましょう。

 

 

新入生歓迎会

4月10日(月)新入生歓迎会が行われました。

  

企画・運営から司会まで、高校の生徒会役員が主体的に行っています。まずは新入生に校歌を紹介するために吹奏楽部が校歌を歌ってくれました。

その後は生徒会作成のプレゼンテーションで学校の紹介を行いました。

最後に〇✕クイズを行い、全校生徒が参加できる楽しい新入生歓迎会になりました。

入学式

4月7日(金)入学式を行いました。

  

先輩が歓迎の気持ちで黒板に描いてくれたイラストが入学生の緊張を和らげました。 

吹奏楽部による生演奏で入退場を行い、式は厳粛な雰囲気の中で行われました。

入学生の皆様、入学おめでとうございます。有意義な学校生活を送れるように力の限りサポートしていきますのでよろしくお願いします。

新任式・始業式・生徒会役員任命式

4月6日(木)新任式・始業式・生徒会役員任命式が行われました。

  

新任の先生と新しい生徒会役員の紹介がされました。鉾田一高に新しい風が吹き、新年度への期待も膨らみます。

始業式では、校長先生から言葉の大切さについてお話頂きました。ネガティブな言葉を使わずにポジティブな言葉を使うことで人生が好転するというお話でした。

新学期に向けて前向きなスタートが切れそうな始業式になりました。

離任式

4月4日(火)離任式が行われました。

異動される先生からお話を頂き、花束が贈呈されました。

  

「この修学旅行は奇跡だ。」コロナ禍で何とか実施された修学旅行に対して、生徒が話した感謝の台詞を引用してお話なさっていました。当たり前なんてない、感謝の気持ちが大切であることを改めて実感させられました。そんな先生お話に涙を流す生徒もおり、身の回りの人や日常への感謝に溢れた素敵な離任式になりました。

異動される先生方、新天地での益々のご活躍をお祈りしています。

卒業セレモニー(語学研修)

 3月15日(水)から18日(土)に行われた語学研修の卒業セレモニーの様子です。

 この3日間で学んだことを活かし、スピーチを行いました。

 レッスンばかりでなく、日常生活もすべて英語での生活を通して、生徒達は自信がついたようです。

 

   

 

   

 

   

 

 

卒業式

3月22日(水)附属中学校開設後初めての卒業式が挙行されました。

  

吹奏楽部の壮大な演奏の中、緊張した面持ちで卒業生が入場しました。また、卒業証書授与では全員が校長先生から直接卒業証書を受け取りました。

式での卒業生の態度は素晴らしいものでした。在校生からの送辞を受けた卒業生代表の答辞も、先輩としての威厳のある立派なものでした。

  

その後は教室に戻り、お世話になった先生へのサプライズや卒業生による30秒スピーチを行いました。3年間の成長を感じる素敵な時間になりました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

鉾田一高・附属中吹奏楽部定期演奏会について

吹奏楽部定期演奏会の実施について、現時点での情報をお伝えします。

なお、変更の可能性があることをご了承ください。

日時: 令和5年 4月30日(日) 14時開演

場所: 茨城県鹿行生涯学習センター レイクエコー

演奏プログラム: 
・さくらのうた    ・パイレーツ・オブ・カリビアン    ・全日本合唱コンクール課題曲 その他

新年度となり、高校・附属中の新入生を含めた初めての演奏会になります。現在、各ステージ構成と曲の練習に取り組んでいます。お問い合わせは、吹奏楽部顧問までお願いいたします。

探究活動

3月17日(金)第2学年の生徒が探究活動の一環として、市役所の商工観光課の方にふるさと納税の返礼品のアイデアをプレゼンテーションしました。

  

今回提案したのは鉾田市のブランド豚を取り入れた「ロンリー焼き肉セット」。ふるさと納税の返礼品の量が多いことに着目し、独身の方でも利用しやすい「ひとりでちょうどいいサイズ」というコンセプトです。

お忙しい中会議を設けてくださり、前向きな意見を頂きました。商工観光課の皆様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。

令和4年度語学研修

 語学研修がスタートしました。期日は、3/15(水)~3/18(土)です。施設内では、English onlyという環境で、多くの気づきを得て欲しいと思います。

 

   

 

 

音楽発表会

 3月14日(火) 附属中初の音楽発表会を行いました。

 各学年が、音楽の時間に練習してきた2曲を合唱しました。どの学年も、練習の成果を発揮して一生懸命歌っていました。そして、たくさんのお家の方にも見に来ていただきました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 3学年終了後、有志の発表として吹奏楽部の合唱を聞きました。生徒は、レベルの高さに圧倒されていました。

 

   

 

 校長先生からのお話にもあった通り、やっとこのような行事が開催できるようになりました。少しずつ「日常」がもどってきているのかもしれません。参観してくださった皆様、ありがとうございました。

キャリア形成座談会

2月24日(金)第2学年で、鉾田一高卒業生を招いて座談会を行いました。今後4年間の明確な目標を持ち、計画的に学習を行えるように実施しました。

  

  

学習院女子大学・筑波大学・東京理科大学・職業能力開発総合大学校・茨城県立医療大学の5校に進学した卒業生にそれぞれの大学や学部についてお話をして頂きました。

国際学、体育学、理学、建築学、医療系について興味のある生徒がそれぞれの卒業生の話に一生懸命耳を傾けていました。中高一貫校ならではの行事で、キャリアについて考える大切な機会になりました。

第1回クラスマッチ・体育祭

 2月22日(水)第1回附属中クラスマッチ・体育祭を行いました。

 この行事は、3年生のある生徒の「3学年みんなで楽しい思い出を作りたい。そのために生徒が主体となってクラスマッチ・体育祭をやりたい。」という思いからスタートしたものです。企画運営全てを実行委員が行いました。

 

   

 

 午前中はフットサルです。学年ごと、チームごとに熱い試合が繰り広げられました。

 

   

 

   

 

   

 

 応援にも力が入ります。

 

   

 

 給食をはさんで午後からは体育祭。縦割りで6色に分かれ、八の字跳び、借り人競走、タイフーン、〇人〇脚、綱引き、リレーの6種目で優勝を競います。

 

   

 

   

 

   

 

 先生たちもがんばりました!

 

   

 

 閉会式の結果発表では、優勝チームが大盛り上がり!実行委員長のあいさつもすばらしかったです。

 

   

 

 3年生の思いから始まったこの行事。来年は更にすばらしいものになることを期待しています。 

 

 

わくわくスポーツフェスティバル

2月23日(木)第2学年の生徒3名が探究活動の実践活動を行いました。

テーマはコロナ禍における運動不足解消のきっかけづくりについての研究で、対象は鉾田市内の小学生です。実施要項から募集をかけるチラシの作成、賞品の準備、会場の準備から当日の進行に至るまですべて中学生が行いました。ボランティアには陸上部の生徒が多く参加してくれました。

  

  

当日は大盛り上がり、怪我もなく無事にイベントが終了しました。参加していただいた小学生のみなさん、ありがとうございました。

鉾田囃子の実演

2月21日(火)第2学年の生徒が探究活動の実践活動を行いました。

テーマは鉾田囃子に興味を持ってもらうことで、鉾田囃子を広げるためにいっぴんマルシェなどで実演イベントを行ってきました。イベントのチラシの作成などを生徒主体で企画し、実施しました。

  

イベントは大盛況で、校内外に太鼓の音が響きました。放課後の寂しい時間が華やかになりました。少しでも多くの生徒に囃子を知ってもらう素敵なイベントになりました。協力していただいた鉾田囃子保存会の皆様、ありがとうございました。

IBARAKIドリームパスアワード

2月18日(土)2学年の生徒2名がIBARAKIドリームパスアワードに参加しました。参加校すべてが高校生チーム、中学生のみで採択されたのは本校のみでした。そんな状況に緊張しながらも上手にプレゼンテーションしていました。

  

テーマは「北浦の在来種を増やすには~水路にRiverBox を設置して在来種を増やそう~ 」です。

このプロジェクトを考え出した生徒は、北浦の在来種が減少しているという課題に対して、「外来種の駆除」ではなく、「在来種の保護」をするというアプローチで生物の多様性を守っていこうと考えました。そのために北浦の農業用水路に特化した小型の漁礁「RiverBox」を開発しました。

 

水路に設置するためにデータをしっかりと集め、コツコツと分析してRiverBoxの効果を調べました。

  

努力の甲斐あって、審査員特別賞を受賞しました。課題を自ら発見し、その解決に取り組む理想的な学習の姿勢の賜物です。おめでとう!

今回の事業でコーチをして頂いた株式会社インセプタムの代表取締役の返町様、かけがえのない貴重な体験になりました。ご指導本当にありがとうございました。

露頭の見学

2月20日(月)理科の授業で露頭を見学し、地層について学習しました。

  

地層の作られ方を再度確認し、生痕化石などを実際に手で触れて学習していきます。かつて海の底だった場所に立って、地球の歴史に思いを巡らせました。

探究活動の実践

2月12日(日)第2学年の生徒3名が探究活動の実践活動を行いました。

テーマは鉾田市の男女共同参画社会の実現を目指すものです。3名の生徒は鉾田市の男性の家事育児参加率の低さに目をつけました。父親と子どもが参加するイベントを開催すれば、それをきっかけに男性の育児参加を促すことができるのではないかと考えました。実施要項から募集をかけるチラシの作成、会場の準備から当日の進行に至るまですべて中学生が行いました。

  

イベントは父と子で一緒にひな人形を作るという内容でした。ひな人形と絵を作成しました。

  

とても楽しいイベントになりました。この成果を踏まえて、探究活動をさらに深めていきます。ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。

宿泊学習

2月1日から3日にかけて第2学年が宿泊学習に行ってきました。1日目は全員で英語学習、2日目と3日目は事前に自分たちで決めたプランで学習する班別行動を行いました。

1日目の英語学習は東京グローバルゲートウェイで行いました。慣れない英語での学習にも積極的に取り組んでいました。

  

  

2日目は神奈川方面への班別行動です。宿泊地の赤坂から鎌倉、江ノ島、横浜など、班ごとに決めた目的地へと公共交通機関を利用して移動していきます。事前に路線を調べていたこともあり、全員が無事に目的地へ到着し学習をしていました。高徳院や鶴岡八幡宮などの神社仏閣に行って歴史を学ぶ班もあれば、バードウォッチングや江ノ島水族館に行く班もありました。

  

  

3日目は東京方面への班別行動です。この日も班ごとに決めた目的地へと公共交通機関を利用して移動していきます。浅草寺や東京国立博物館、チームラボプラネッツ、ジブリ美術館などに行きました。

  

  

たくさんの新しい経験をして事故もなく無事に帰ってくることができました。生徒はとても疲れた様子でしたが、同時に達成感に満ちた顔をしていました。3日間は長いようで短く、あっという間でしたが、充実した宿泊学習になりました。

入学予定者説明会

2月11日(土) 令和5年度の附属中学校入学予定者説明会を実施しました。今年度は、1年生から3年生をスタッフとして募集し、会場作成や会の進行を生徒中心におこないました。会の中では、附属中の生徒たちが感じている生の声を児童・保護者の皆様にお届けすることができました。

 

 

 

附属中学校では、教員と生徒がお互いに協力し合い、よりよい学校作りを目指しています。今後とも、よろしくお願いいたします。

剣道部昇段審査(R5年2月)

昨年に行われた剣道昇段審査の結果が届きました。

中学生から2人、高校生から2人審査を受け、全員が昇段することができました!
中学生の2人は中学校から剣道を始め、今回の昇段で2段になりました。これからもお互いに切磋琢磨し、さらに上を目指して励んでいきます。

 

古文の授業

 2月6日(月) 3年生の教室にて、校長先生に古文の授業を行っていただきました。

 最初に、「古文を学ぶことで、過去の先人たちとつながる手段を手に入れることができる」というお話をいただきました。

 その後は、過去の助動詞「き」「けり」について学習しました。高校での学習の先取りとなりましたが、学びも笑いもある、有意義な時間となりました。

 

   

 

   

What is your goal?

中学1年生の英語では、英語でスピーチをおこないました。お題は、「2022年の出来事と2023年の目標」です。生徒たちは、英文を考えますが、その際に翻訳機を使うことがあります。使用はOKですが、「日本語→英語」ではなく、「英語→日本語」で使用しています。自分の書いた英文が正しく伝えたい内容になっているかを確認するためです。原稿作成後は、発表練習をします。生徒たちは、タイマーを使って、発表の長さを確認しました。スピーチは暗唱形式でおこなったので、書いた原稿を何度も繰り返し読み、覚えていくと同時にALTに発音チェックを依頼し、よりよいスピーチを目指していきます。

 

 

 

 

発表者ではないときは話の内容をまとめることでリスニングの練習も併せておこないました。最後は、ベストスピーカーを理由とともに書きましたが、英語の記述例を示すと多くの生徒が英語で書いていました。このスピーチでは、英語4技能の内、3技能(書く、話す発表、聞く)を取り入れた授業となりました。複数の技能統合型の授業は高校生になってからも意識していくので、現段階で少しずつ慣れていきましょう。

探究活動校内発表会(3年)

 1月31日(火)に探究活動校内発表会が行われました。

 3年生がこれまでの探究的な活動の成果をポスター形式で発表しました。1・2年生の生徒や3年生の保護者の皆様、市役所等の外部からのお客様など、多くの方にこれまでの成果を見ていただくことができました。いよいよ2月3日(金)に県内の附属中学校5校が一堂に集い「探究活動成果発表会」が行われます。本校の3年生は、きっとすばらしい発表をしてきてくれると思います。

 

   

 

   

附属中チャレンジプロジェクト「養蜂による耕作放棄地の活用」

 チャレンジプロジェクトの取り組み「養蜂による耕作放棄地の活用」の一環として、下妻二高生「梨と蜜蜂有志会」の皆さんから、養蜂の基本的な知識について学びました。

 今後も活動に役立つ、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。

 

   

探究活動

鉾田一高附属中学校では探究活動に力を入れています。生徒が主体的に鉾田市の課題を発見し、解決に向けて研究しています。その一例を紹介します。

中学2年生のあるグループでは外来種であるアメリカナマズが北浦で増殖し、生態系を破壊しているという課題について研究しています。彼らの考えた解決方法は「おいしく食べる方法を発信する」ことでした。食品衛生等の管理を十分に行った上で唐揚げにしたり火鍋にしたり、様々な工夫を凝らしてレシピを開発しています。

  

今回はアメリカナマズの蒲焼。湯引きや酒蒸しなどひと手間かけてとても美味しくできました。

外来種問題を美味しく解決できる未来も遠くないかもしれません。

ドリームパス中間報告会

1月15日(日)ドリームパスの中間報告会が行われました。

  

中学2年生の2名が採択された事業です。テーマは「在来種を増やすには~水路にRiverBoxを設置して在来種を増やそう~」です。北浦の農業用水路に漁礁を設置して、在来種の多様性を取り戻そうとする研究です。

中間報告では中学生とは思えない堂々とした態度で発表を行いました。その後、今後の活動の予定をアドバイザーの方と話し合いました。最終的な発表会は2月18日になります。応援よろしくお願いいたします。

始講式

1月6日(金)始講式を行いました。

  

生徒指導部長の話では先生自ら生徒用の制服を着て、制服の着こなしについてレクチャーしました。

今日からまた学校が始まります。今年も楽しく充実した一年にしましょう!

終講式

 12月23日(金)終講式を行いました。

 まずは年末の大掃除です。中学生は、この時間に教室の移動を行いました。

 

 

 その後、表彰伝達、終講式と進んでいきました。

 

   

 

 みなさんにとって、2022年はどんな一年だったでしょうか。来年もがんばりましょう!

クリスマス給食

12月21日(水)この日の給食はクリスマスメニューでした。フライドチキンとケーキが配食されました。

教室ではクリスマスらしい音楽も流れており、生徒も大喜びでした。

英語でMerry Christmas!

中学2年生の英語の授業です。この日は、ALTが作成したクリスマスバージョンのすごろくをおこないました。マス目にはチャンスカードがあり、指示が書かれており、一人で、または教員とともに実行していきます。会話の指示では、教員に質問したりじゃんけんを挑んだりと生徒たちは英語を交えながら、取り組むことができました。

 

  

 

黒板にイラストを書くカードもあり、生徒たちは個性的なサンタやトナカイを書いていきました。

  

 

 

探究意見交換会

12月9日(金)レイクエコーにて鹿島高校の附属中学校と探究意見交換会を行いました。探究している分野の近い生徒同士でグループを作り、探究活動の成果を報告し合いました。

    

活発に意見交換がなされ、新しい意見をたくさんインプットしました。    

   

鹿島高校附属中の皆様、大変お世話になりました。またの機会を楽しみにしております。

 

  

音の性質を調べよう!

中学1年生の理科の授業です。理科は化学・物理・生物・地学の四分野に分かれており、中学校では小学校での学習を踏まえて、さらに深く学んでいきます。今回は、物理分野の音に関する単元です。授業の最初に、教員が得意のギターを使って、音についての導入をおこないました。ギターは6本の弦がそれぞれの音を持ち、それらの押さえ方を変えることで和音(コード)を奏でます。

 

   

 

音の高さや大きさが変化するのはどのような場合かを事前に考え、生徒それぞれが持ち寄った音を出す道具(リコーダーやベル、ハーモニカなど)を使って、音の高低や大小の変化をオシロスコープのアプリで波形としてどのような違いがあるかを調べました。

 

 

これまでの授業でも、生物分野では学校内の植物について探索して紹介したり、化学分野の粉塵爆発の実験を体験したりするなど、座学での知識に体験活動を加えることを通して、理解を深められるようにしています。

ちなみに、先月11月には皆既月食と442年ぶりの天王星食がありました。私たちの身の回りには科学的事象がたくさんあります。自ずと興味関心がわいてきますね。

芸術鑑賞会

11月29日(火)芸術鑑賞会を行いました。

今回の芸術鑑賞会では、日本の伝統芸能である能と狂言を鑑賞しました。

    

  

    

 

狂言では有名な「附子(ぶす)」を、能では「敦盛(あつもり)」を鑑賞しました。

生徒は狂言ではよく笑い、能では仮面の角度に至るまで洗練された動きや音に集中していました。普段はなかなか見ることのできない日本の伝統芸能に触れた貴重な鑑賞会となりました。

男女共同参画事業講演会(オンライン)

11月30日(水) 2年生が5・6時間目に男女共同参画事業講演会をオンラインでおこないました。昨年度に引き続き、鉾田市内の各中学校とオンラインでつないでの実施です。

 

 

 

講演の中で、ある中学校の先生に「なぜ教員になろうと思ったのか」という質問に答えていただく場面があり、生徒たちにとって身近な大人である教員になったきっかけを知ることができました。

 

 

 

その後は、国内外で活躍するスポーツ選手や芸能人、人気Youtuberのお金に関する話から、「15年後の私」について、それぞれの将来の見通しをまとめました。今から15年後の生徒たちは28~29歳です。どんな大人になっているか楽しみですね。

スポーツ鬼ごっこフェスティバル in 鹿嶋

 11月26日(土)、陸上部の生徒16名と、有志の3名が、鹿嶋市のNPO法人、ファーストペンギンネットワーク主催の「スポーツ鬼ごっこフェスティバル in 鹿嶋」に参加させていただきました。


 ちなみに、ファーストペンギンネットワークの代表宇野様は鉾田一高の卒業生で、これまでも、
スポーツ鬼ごっこについて、教えて頂いております。
 当日は、100人を超える子ども達の前で準備体操を実施させていただきました。
 また、準備や片付け等にも関わることができ、大会運営などを学べる大変貴重な一日となりました。
 地域における多世代交流会を間近に体験し、多くのことを学ぶことができました。
 子どもたちが各自今後の探究活動に活かして行きます。
 ファーストペンギンネットワークの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

   

 

   

 

   

短歌の鑑賞・創作(2年)

 11月22日(火)2年生において、講師の先生による短歌の鑑賞・創作を行いました。

 講師には昨年度に引き続き、鉾田第一高等学校の卒業生、茨城県歌人協会顧問の中根誠先生をお招きいたしました。第1回目である今回は、中根先生に短歌の講義をしていただきました。次回は生徒の作品を講評していただきます。今日教えていただいたことを大切に、作品を作り上げましょう!

 

   

 

   

Warm Up & Word Quiz

中学1年生の英語の授業では、ALTとの授業が週に2回あります。授業の最初にWarm Upをおこないますが、2回のうち1回は会話練習をおこなっています。お題は、教員からの提示と生徒からのリクエストを混ぜています。この日は、生徒からのリクエストで「Movie」についてです。最初にマッピングを用いて、映画について意見を出していきます。英文を作るのではなく、「Movie」から関連するもの・好きなものを広げていきます。

 

 

意見を出した後は、実際の会話練習です。時間は1分間となりますが、生徒たちにとっては時間が短いようです。

 

 

先週のイングリッシュ・スタディでも、話すこと・聞くことの時間をたっぷりと味わいました。その中で、お互いの意見をより深く理解するために、文法を学んでいます。英語は日本語と言語的に違う面が多いので、難しいところもあります。日々の学習が重要であり、その一環として毎週単語テストをおこなっています。すでに単語帳が1周終わり、2周目に入ります。2周目からは教科書の例文筆記も入るので、具体的な文法の使い方も復習していきます。単語テストの日は、朝早く登校した生徒から単語の勉強をおたがいに始めています。

 

写真のように、黒板に単語の書き取りをしている生徒もいます。「切磋琢磨」とは、このことですね。

 

ジュニアセミナー(陸上競技部)

 11月12日(土)にジュニアセミナーを開催しました。

 中学生7名、小学生4名に参加して頂きました。元ハードル競技国体選手の下河邉昭二先生に、速く走るための基本動作を、様々なドリルを通して、わかりやすく、楽しく教えて頂くことができました。

 参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。皆さんと一緒に走れる日を楽しみにしています。

 

   

 

   

 

   

探究プロジェクト「イングリッシュ・スタディ」(1年)

 11月9日(水) 探究プロジェクト「イングリッシュ・スタディ」が行われました。

 この行事は、鹿行生涯学習センターにて鹿島高校附属中学校と合同で開催されました。

 開会式後、全体ワークにて英語を使ったゲームを行いました。

   

 

   

 

 その後はグループに分かれ、この後のプレゼンに向けて各先生方にアドバイスをいただきながら準備します。もちろん、コミュニケーションは英語です。

   

 

   

 

 準備・練習したことをもとに、グループの前でプレゼンを行いました。アイコンタクトやジェスチャーなど、先生方に教えていただいたことをもとに堂々とプレゼンを行うことができました。

 

   

 

   

 

 丁寧に教えてくださった先生方、ありがとうございました!

 

 

 

出前ミルク教室(1年)

 11月8日(火) 1年生が出前ミルク教室を行いました。

 茨城県牛乳普及協会の先生をお招きし、牛乳を使ったレシピを紹介していただきました。

 

   

 

 紹介していただいたレシピは「市販品で簡単ミルクおじや」「かぼちゃのミルクそぼろ煮」「アイスでもホットでも『麦茶みるく』」です。どのメニューもおいしくいただきました。ありがとうございました。

 

   

鉾田一高創立百周年記念式典

10月30日(日)鉾田一高創立100周年記念式典が挙行されました。

    

 

    

第一部の式典では、名だたる来賓の方々よりご祝辞を頂きました。司会は本校卒業生で元NHKさいたま放送局キャスターの三須亜希子様に務めて頂きました。また、体育館に大型のディスプレイを4つ設置し、かつてない規模で式典が行われました。

第二部の記念講演リレーでは、本校の卒業生3名から講演を頂きました。1人目は本校の学校医でもあり、鉾田病院の理事長・院長である横田廣夫様、2人目は(株)ノーブルホームの代表取締役である福井英治様、3人目はクロスカントリー日本選手権優勝、日本選手権3000mSC優勝という経歴を持つ日立ビルシステム日立陸上競技部に所属する石澤ゆかり様です。

    

  

そして、三部ではフィナーレとして、お笑い芸人カミナリのお二人がいらっしゃいました。カミナリのツッコミ担当の石田たくみ様も本校の卒業生です。得意のどつきツッコミで会場に笑いを巻き起こしました。

最後に創立100周年記念吹奏楽団によるコンサートが行われました。コンサートの曲と曲の合間には、鉾田一高の歴代の制服を着た演劇部が100年という歴史をテーマに演劇を行いました。

    

伝統ある鉾田一高にふさわしい厳格な第一部、国内外を問わず活躍する卒業生を輩出してきた鉾田一高にふさわしい第二部、新しいことに挑戦し続ける鉾田一高にふさわしい第三部になりました。

鉾田一高同窓会の皆様、ご協力頂いた関係各位の皆様、誠にありがとうございました。

未来の自分発見講座

11月8日(火)第三学年において、未来の自分発見講座が行われました。常磐大学学長の富田敬子先生に「関わろう、茨城の未来にー国連勤務を通して見えた故郷の風景ー」という内容で講話を頂きました。

    

冨田先生は、国連で30年以上勤務され、国籍も違うスタッフをまとめて来られたご経験から、広い心を持ってお互いに認め合うことや、好きなことを突き詰めて行くことの大切さなどを教えて頂きました。また、「人生どんなときに人生の方向性を決める出会いがあるかわからない。その出会いを大切にしてほしい。」というお言葉が大変印象的でした。冨田先生、素敵なお話を頂きまして、誠にありがとうございました。

鉾田を学ぶ

11月2日(水)に第二学年の探究活動の一環で、鉾田市役所の職員の方との座談会を実施しました。

生徒が探究しているテーマに応じた部署の方々にお越し頂き、探究内容を聞いてアドバイスを頂くことができました。

生徒にはなかった視点で、テーマ実現に向けた具体的なアプローチのしかたを教えて頂くことができました。グループによってはより具体的で実務的な内容や、法的な注意点まで話が進んでいました。

    

 

    

 

    

 

市役所の皆様、お忙しい中鉾田一高附属中学校の探究活動にご協力頂き、誠にありがとうございました。今後も鉾田市の発展のために探究活動を続けていきますので、よろしくお願い致します。

シェイクアウト訓練

11月2日(水)シェイクアウト訓練が実施されました。

  

「シェイクアウト(Shake Out)」は日本語に翻訳すると「振り払う」という意味になります。シェイクアウト訓練は地震による危機を”振り払う”ための訓練です。授業中にサイレンが鳴り響くと全校生徒が机の下に身を隠して安全を確保します。特に重要なのは頭部を守ることです。いざという時のためにしっかり覚えておきましょう。

鉾一ハロウィーンデイ

11月1日(火)鉾一ハロウィーンデイが実施されました。このイベントは生徒会によって運営されています。校舎内の飾り付け、仮装を楽しみました。中高の交流会も企画されました。

    

楽しみながらもしっかりとメリハリをつけて学校生活を送ります。

    

1学年

  

2学年 

  

3学年

  

みんなユニークな仮装ですね。高校生とも交流し、すれ違う他学年の生徒と写真を撮影する姿も見られました。学校中がいつもと違う活気に溢れたとても楽しい一日になりました。

鉾田市文化祭鑑賞(書道部)

 書道部が鉾田市文化祭へ行きました。他校の児童生徒や大人の方の作品を見て、これからの活動の糧を得ることができました。

 

       

 

   

性に関する講演会(1年)

 10月21日(金)第一学年において性に関する講演会を行いました。

 

 この講演会は、鉾田市健康増進課より二人の保健師の先生をお招きし、生命の尊さ、そして自己や他者への思いやりの心を育もうとするものです。講師の先生方は、本校生徒の事前アンケートを基に、様々な知識を教えて下さいました。

 

   

 

 実際の受精卵の大きさに、生徒たちは興味津々です。

 

   

 

 生命のすばらしさを教えてくれる動画を見せていただいた後、赤ちゃん人形の抱っこ体験も行いました。

 

   

 

   

 

 最後に、生徒からのお礼の言葉で講演会は終了しました。生きることの尊さを考える、すばらしい講演会となりました。お二人の先生方、本当にありがとうございました。  

 

 

未来の自分発見講座

10月20日(木)令和4年度輝け!私たちの未来探究プロジェクト「未来の自分発見講座」が行われました。

このイベントは太田一高、鹿島高校、下館一高、鉾田一高、竜ヶ崎一高の附属中学校の五校が参加しました。

    

午前の部は元つくば市長の市原健一様に「職業、勤労観」について講話をして頂きました。

    

午後は働くということについて他校の生徒と話し合いました。異なる地域の多様な考え方を聞けて、有意義な会となりました。生徒も初めての対面での交流にとても楽しそうでした。

  

 

県東地区中学校駅伝競走大会

 10月19日(水)に、神栖市の神之池公園周回コースで第29回県東地区中学校駅伝競走大会が行われました。

 バスケットボール部の選手や短距離選手を含め、10月から全員で長距離の練習に取り組んだ成果を発揮し、女子11位(昨年22位)男子20位(昨年26位)、総合12位(昨年24位)と、健闘してくれました。皆様応援ありがとうございました。

 

   

 

   

 

   

 

 

 

IBARAKIドリームパス事前ガイダンス

10月16日(日)土浦にある県南生涯学習センターにてIBARAKIドリームパス事前ガイダンスが実施されました。

今回ドリームパス事業で採択された16チームは高校生がほとんどでした。附属中学校の「RiverBox班」はなんと唯一の中学生チームとして参加しました。

    

 

    

 

   

RiverBox班のこれからの活動にご期待ください!

 

出願書類交付・出願手続き説明会

10月14日(金)・15日(土)に出願書類交付・出願手続き説明会を実施しました。

  

本校の受検を考えている小学生の方々を対象に学校説明、出願手続きについての説明を行い、最後に校内見学をしていただきました。

皆様の出願を心よりお待ちしております。

鉾田フィールドワーク

 10月14日(金) 1年生が鉾田フィールドワークを行いました。

 総合的な学習の時間のテーマである「地域理解」を深めるため、鉾田市まちづくり推進会議の皆様のお力をお借りして、鉾田市内をバスで回りました。

 午前中は、北浦湖岸のエコハウスで自然について学びました。霞ヶ浦・北浦の歴史や、北浦で見られる生物について学びました。

   

 

 実際に、フィールドスコープや双眼鏡で観察しました。カンムリカイツブリやミサゴなど、たくさんの生物を観察することができました。

 

   

 

 午後からは鉾田市の歴史を学びました。とくしゅくの杜では、縄文時代から第二次世界大戦期までの様々な資料を見ることができました。また、鉾田陸軍飛行学校についての詳しいお話も聞かせていただきました。

 

   

 

 続いて、徳宿城址、梶山古墳群を見学しました。

 

   

 

 最後に、鉾田陸軍飛行学校で使用された監的壕(監的所)、そして鉾田陸軍飛行学校の顕彰碑を見学しました。

   

 

 本当にすばらしい学びの場となりました。鉾田市まちづくり推進会議の皆様、ありがとうございました。

 

探究活動中間発表会

 10月8日(土) 3年生が探究活動中間発表会を行いました。

 保護者の皆様にもご参観いただき、これまでの探究の成果を発表しました。これまで継続してきた探究活動も、まとめの時期に入ります。今回の経験も生かし、3年間の探究のよいまとめができるよう引き続き頑張りましょう。

 見に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

   

 

   

GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)

10月6日(木)午後の附属中の授業にて、高校生のGSNPを実施しました。GSNPは教員を目指している高校生を対象にしたプログラムです。今回は、附属中の授業参観をおこないました。それぞれの教員が工夫を凝らした授業展開により、中学生と高校生が交流することができました。

 

 

 

 

 

 

1年生の英語では、高校生の生徒が教員側の視点に立ち、中学生の生徒に文法事項を教えることを体験しました。また、2年生の社会では、いばらきっ子郷土検定のクイズ対決をおこないました。附属中学校ならではの中高連携を実現することができました。高校生には、これからのGSNPでも「教員」という職業について学んでいきます。中学生にも教員になりたいという生徒がいます。ぜひ、高校生になったときにGSNPに参加しましょう。

高円宮杯スピーチ

 10月3日(月)茨城研修センターにて行われた高円宮杯第74回英語弁論大会茨城県大会に2年生が出場しました。

 ”All colors in All Hearts ”というタイトルで、美術部における自分の経験を基に、どの人の個性も尊重されるべきである、という内容のスピーチを、堂々たる態度で発表することができました。本当にお疲れさまでした。

 

 

茨城ドリームパス事業

附属中学校の2年生の探究グループ「北浦RiverBox設置班」がIBARAKIドリーム・パス事業に採択されました。令和4年度のIBARAKIドリーム・パス事業の全企画提案が273件、採択されたのは16件、倍率は約17倍でした。

  

今回採択された企画は北浦の生態系を保護するためのプロジェクト、「在来種を増やすには〜水路にriver box を設置して在来種を増やそう〜」です。

このプロジェクトは小型の魚礁、その名もRiverBoxを北浦水域に設置するというものです。このプロジェクトでは、外来種の駆除ではなく、在来種を保護するというアプローチで生態系の保護に貢献します。

今後もフィールドワークを重ね、プロジェクトを遂行していきます。ご期待ください。

後期始業式

 10月3日(月) 後期始業式をリモートで行いました。

 

 まず、校長先生よりお話をいただきました。今、学ぶことができることに感謝してがんばろうというお話をいただきました。

 

 

 

 続いて表彰伝達がありました。附属中生も、競技かるた部と書道部の生徒が表彰されました。

 

  

 

 その後、後期生徒会役員の任命式がありました。本校の綱領の一つである「独立自治」の実現のため、中心となって活動する新たな生徒会役員の先輩たちが任命されました。

 

 

 

 後期もがんばっていきましょう!

茨城県新人陸上競技大会

 9月29日(木)30日(金)陸上競技部の4名が、茨城県新人陸上競技大会に出場しました。

 女子100mHで6位、男子100mHで3位に入賞することができました。4名ともこれまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せてくれました。

 これからも来シーズンに向けて頑張りましょう。

 

   

前期終業式

9月30日(金)前期終業式を行いました。

  

附属中学校開設以来初めての体育館での実施となりました。想像よりもすごい人数だったようで、驚いている生徒も多くみられました。しかし、どの学年も初めての集会とは思えない程に落ち着いた様子で、集合・整列も非常に円滑に行われました。さすが附属中生!

その後、通知表を受け取り、前期が終了しました。月曜日からは後期となります。気持ちを新たに頑張っていきましょう!

2年生 理科

 9月28日(水)県立学校訪問において、2年生が理科の授業を行いました。

 

 今日の授業は、毛細血管がどのように張り巡らされているかを理解するために、メダカを顕微鏡で観察するというものでした。前回の内容を復習し、血管の基礎事項を確認した後自分の体の血管の位置を確認します。

 

  

 

 その後、メダカを一人一匹ずつ分けて、顕微鏡で観察しました。なるべく多くのメダカを元の川にもどすことができるよう、やさしく素早く観察を行いました。

  

 

 実際にメダカの血管を見ることができたときは、歓声があがりました!命を大切にしながら、毛細血管の分布を観察することができました。

 

  

「鉾田を学ぶ」

 9月27日(火) 1年生が「鉾田を学ぶ」を行いました。

 

 「鉾田を学ぶ」は、今後の探究活動を見据えて、鉾田市役所の方に講話をしていただく内容になっています。お忙しい中、鉾田市役所よりたくさんの方にご来校いただき、お話をしていただきました。

  

 

 5つのブースに分かれ、「医療・福祉」「防災」「観光」「歴史・文化」「産業」についてのお話をしていただきました。実際に市のお仕事に携わっている方のお話は大変参考になりました。

 

  

 

  

 

  

 

 市役所の皆様、本当にありがとうございました。

 

生徒会立会演説会&選挙

9月26日(月) 高校生の生徒会役員立会演説会と選挙をおこないました。

高校生の先輩方の堂々としたスピーチは、附属中生も聞き入ってしまうほど素晴らしいものでした。

 

 

様々な場面で活躍する高校生の姿を見て、附属中生の今後の活躍が期待できます。

ポスターセッション 1年生

 9月16日(金)1年生がポスターセッションを行いました。

 

 1年生は、夏休みにそれぞれの探究の内容をポスターにまとめました。そのポスターを多目的ホールに貼りだし、お互いにコメントを書き合う活動を行いました。

 自分が調べたことについて、よいところや今後の課題をクラスメートに指摘してもらえたことは、よい刺激となったようです。この経験を、これからの探究活動に生かしていってほしいと思います。

 

   

 

   

The presentation in English Part2

中学1年生の英語の授業でプレゼンテーションを始めました。今回は夏休みの課題として、“The country I want to visit”というトピックです。最初に、行ってみたい国の食べ物や建造物、文化などを「マッピング」という手法を用いて、可視化させ、何を書きたいかを選択しました。その後、発表用のスライドとスクリプトを書いていきますが、国の紹介となると使う単語や表現も難しくなっています。生徒たちは、Chrome bookを効果的に使いながら、それぞれの資料を完成させました。授業では、最初にグループで発表練習をおこない、スライドがうまく動くか、他の良い表現がないかをお互いにアドバイスをし合いました。

 

 

全体発表では、自分の知らない国の情報が飛び交い、社会の地理の授業とも重なる部分があったようです。(社会の授業内で「旅行会社になって、世界一周旅行を計画するなら・・・」というテーマでプレゼンテーションをおこないました。)

 

 

これまでの小学校の外国語活動・外国語の授業から中学校での英語学習における文章読解や文法、英単語が多くなるため、難しさを感じることはありますが、少しずつ触れていくことで英語の音声や表現に慣れていくことを目指します。これからも「英語を使って〇〇」という場面を設定していきます。

始講式

 9月1日(木)始講式が行われました。

    

 校長先生からはご自身の学生時代のお話をいただきました。悩んだときはよく本を読んでいたそうで、特にニーチェをよく読んでいたそうです。混沌とした時代だからこそ、哲学を学ぶ意義があるのかもしれません。服装頭髪検査ではどの学年も問題なく終了しました。

 いよいよ夏休みが終わり、授業が始まります。無理せず自分のペースで頑張っていきましょう。

科学部野外実習

 8月24日(水)科学部で野外実習を実施しました。

 毎年恒例の北浦湖畔駅周辺の水路での実習です。網と釣り道具と双眼鏡で周囲を探索します。

    

 水路ではチチブ、ウキゴリ、ヨシノボリなどの魚類、スジエビなどの甲殻類、マツモムシやコオイムシなどの水生昆虫が採集できました。特定外来生物のアメリカザリガニもおり、北浦の生物多様性が脅かされている現状を知りました。

    

 その後は北浦の水路、通称「ホソ」で釣り大会です。チームに分かれて対決します。小フナやモツゴがたくさん釣れました。

 身近な自然に触れ、環境への関心を高めることができるいい機会となりました。

書道部 県東地区書道部錬成会

8月19日(金) 本校の書道部員4名が県東地区書道部錬成会に参加しました。講師の小林千早先生からご指導を受けた他、鹿島高校附属中生徒とも交流して技術の向上を図りました。

 

    

夏休み課外

夏休みには課外活動を行っています。

まずは書道室開放の様子です。静かに筆と向き合います。

  

課外や教室開放も行っています。下の写真は国語のハイレベル課外の様子です。中学3年生の希望者を対象に共通テストの問題を解説しています。

    

2年生の教室では担任によるギター教室も行いました。コードの押さえ方からレクチャーしました。

    

附属中生の夏休みはまだ始まったばかり。たくさん勉強して、たくさん遊んで、夏休みを充実させましょう!

職業体験学習

7月26日~8月5日にかけて2学年で職業体験学習を実施しました。今回の職場体験では、希望する事業所に生徒自ら電話でお願いし、たくさんの事業所の方々に快く受け入れていただきました。

    

 

    

 

    

 

    

 

    

 

    

 

    

 

生徒が自己開拓した事業所だけあって、どの生徒も楽しそうに作業に取り組んでいました。「働く」ということ、将来の夢について、学校では学べないことをたくさん学びました。

事業所の皆様、お忙しい中受け入れてくださり本当にありがとうございました。

オープンキャンパス

8月2日、3日にオープンキャンパスを実施しました。2日間に分けてたくさんの小学生が来校してくれました。

本校のオープンキャンパスでは実行委員の生徒が司会、パソコンの操作まで行っております。

    

 

  

 

 

ご来校いただいた小学生、保護者の皆様ありがとうございました。

 

表彰伝達式・終講式

7月25日(月)表彰伝達式と終講式が行われました。

表彰伝達式では高校生に混ざり、中学生も受賞されました。かるた、陸上競技、読書感想画コンクールでの受賞でした。

    

終講式も無事終わり、いよいよ夏休みに入ります。生徒のみなさん、素敵な夏を過ごしてくださいね。

  

剣道部の活躍

 7月1日・2日に、剣道部の総体が行われました。

 大会に先立って、ともに稽古をしてきた高校生から激励の色紙と風船をもらい、気合が入ります。

 

 

 

 試合では、女子1名が見事県大会に出場することができました! 県大会に届かなかった選手も、自分の持ち味を発揮した試合ができ、練習の成果が見られました。

 

 

 

 17日に行われた県大会では、見事一回戦を突破し、二回戦ではシード選手を相手に堂々とした試合をすることができました。

 

 

 

 今後とも鉾田一高附属中剣道部への応援をよろしくお願いいたします。

 

 

がんばれ!鉾田一高野球部!

 7月17日(日)にノーブルホームスタジアム水戸にて鉾田一高野球部の試合がありました。
 附属中の生徒も応援に駆けつけ、鉾田一高の生徒と一緒に野球部のために応援を盛り上げることができました。

 

 

移動図書販売

 7月14日(木)本年度初めての移動図書販売を行いました。

 今回も、事前に運営委員会からおすすめの本の紹介がありました。1年生も上級生と一緒に本を選んでいました。

 

   

 

   

 

 7~8冊の本を購入する読書家の生徒もいました!

 

 

 

 終了後、運営委員会の生徒がお片付けをします。附属中生のみなさん、これからもたくさん本を読みましょう!

 

 

粉塵爆発の実験

7月12日(火)中学一年の理科の授業で粉塵爆発の実験をしました。

    

  

生徒のふとした発言で始まった実験でしたが、拍手が沸き起こるほどの大盛り上がりでした。

壮行会

7月11日(月)壮行会が行われました。

今回は競技かるた部、陸上部、水泳部、美術部を激励しました。また、校長先生より、先日行われた県総体での陸上競技部のすばらしい活躍の内容の紹介と、この後、県大会に挑む剣道部とソフトテニス部への激励のお言葉も頂きました。

附属中生も競技かるた部として全国大会に出場します。生徒職員一同、日頃の練習の成果を発揮できることを願っています。

    

県総体(陸上)

 7月8日(金)9日(土)に、附属中陸上競技部の3年生3名、2年生1名が茨城県総体陸上競技の部に出場しました。

 全員ほぼベストタイムを出し、男子100M走に出場した選手は、6位に入賞することができました。高校の陸上専門の先生のご指導のもと、先輩方と一生懸命練習してきた成果ですね。これからもさらなる目標達成のため、一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

 大会の前には高校生が温かい声をかけてくれます。

 

   

 

 6位入賞おめでとうございます。

探究意見交流会

7月8日(金) 5時間目と6時間目に中学2年生が探究意見交流会を実施しました。今回は、竜ケ崎第一高校附属中学校との交流会でした。最初に、アイスブレイクとして本校の生徒が考えた地図を利用した道案内ゲームをおこないました。発案者の指示通りに町を抜け、どこに行き着くのか両校とも考えながら楽しみました。また、竜ケ崎一高附属中からは、竜ケ崎一高附属中の授業や学校の様子や授業をまとめた映像が流れました。鉾田一高とは違った様子に生徒たちは興味津々でした。

 

 

 

アイスブレイクの後は、お互いの探究活動で取り組んでいる成果を発表し、意見交流を行いました。昨年度から取り組んでいるテーマであり、有意義な質問も飛び交いました。今後も、附属中としての連携を密に、横のつながりも持って学校生活を送りましょう。

 

プール開き

7月5日(火)プールの授業が開始しました。

    

今年は梅雨明けが早かったため、待ちに待ったプール開きとなりました。ちなみに鉾田一高のプールは50mプール。とっても広いんです。

    

空には夏らしい入道雲が浮かんでいます。水温もちょうど良く、天気にも恵まれた最高のプール日和でした。

平磯生物実習

7月2日(土)科学部でひたちなか市の平磯海岸にて生物実習を行いました。

この日は9時~15時にかけて潮が引き、磯場が露出するので、普段は海底になっている場所まで歩いて行くことができました。潮だまり(タイドプール)を中心に生物を探していきます。

    

ウニ・ヒトデ・ナマコなどの棘皮動物をはじめ、刺胞動物、線形動物、尾索動物など日頃見ることの少ない様々な無脊椎動物と出会えました。

    

最後には系統樹を作成しました。系統樹とは生物の子孫関係を樹木の枝分岐の形式で示すグラフで、進化の歴史や生物の分類を見るのに役立ちます。今回観察した無脊椎動物の中で我々に一番近い特徴を持つのは「マンジュウホヤ」という尾索動物でした。

   

天気にも恵まれて最高の実習になりました。

第68回全日本中学校通信陸上競技茨城大会

 6月25日(土)26日(日) 第68回全日本中学校通信陸上競技茨城大会が行われました。

 

 本校陸上部からは、4名の生徒が3年男子100m、共通男子800m、共通女子100mH、共通女子1500mに出場しました。

 2日間とも競技場内の気温が35℃まで上昇する猛暑の中、どの生徒も日頃の練習の成果を発揮し、力を出し切ることができました。

 3年男子100mに出場した生徒は、決勝でも素晴らしい走りを見せ、見事第5位に入賞しました。おめでとうございます!

 

   

 7月8日(金)、7月9日(土)には県民総体があります。またがんばりましょう!

スクールカウンセラーによる講話 2年生

6月24日(金)5時間目に中学2年生でスクールカウンセラーの金丸隆太先生に講話をいただきました。前回の中学1年生とは異なり、今回は「遊びと笑い」についてのお話でした。笑いは「共感」と「意外性」に分けられるということで、「あるある」や「ドッキリ」の観点から、どんな笑いがあるかを生徒たちは考えました。

 

 

そして、人間は「ホモ・サピエンス」=「賢い人」、だけではなく「ホモ・ルーデンス」=「遊ぶ人」という言い方もできるということでした。「『遊び』とは、そこにいる全員が遊びと思えないものは『遊び』ではない。附属中生にはぜひ質の高い『遊び』をしてほしい」とのお言葉もいただきました。少しずつ、「質の高い『遊び』」を求めましょう。

 

薬物乱用防止教室

 6月20日(月) 薬物乱用防止教室を行いました。

 

 講師の先生をお招きして、薬物乱用の恐ろしさについてのお話をいただきました。写真等を用いてのお話は大変わかりやすく、いかに薬物が健康を害するものかがわかりました。

 自分自身を大切にして、これからも生活していきましょう!

 

   

The presentation in English!

5月30日に引き続き、中学1年生の英語の授業の様子です。中学校で初めての英語でプレゼンテーションをおこないました。お題は“My family”として、家族について紹介をおこないました。事前に発表原稿とスライドを作成し、授業担当者が添削、改善と練習をおこなってからの発表でした。全体発表の前にグループ発表で発表練習をおこないました。

 

 

全体発表では、一人ずつ前に出て、オリジナリティにあふれる紹介をおこないました。兄弟姉妹について紹介する人や、猫や犬などのペットを紹介する生徒もおり、「かわいい」、「そうなんだ、すごい」などの声が聞かれました。

 

 

 

発表後の振り返りでは、「発表時に気をつけたこと」として、多くの生徒が「大きな声で・ゆっくりと・はっきりと」と書いていました。発表を聞いたALTや授業担当者からも「大きな声で堂々と発表することができており、素晴らしい発表だった」というコメントをいただきました。今後も続くプレゼンテーション学習の第一歩を踏み出し始めました。

英語プレゼンテーションフォーラム鉾田市大会

6月17日(金) 大洋公民館にて英語プレゼンテーションフォーラム鉾田市大会が開催され、本校の中学3年生と2年生が参加しました。今回のプレゼンテーションのために生徒たちは、自分の伝えたい内容をスライドにまとめ、原稿を書き上げ、何度も発表の練習をおこなってきました。普段の授業でもプレゼンテーション形式で発表することを数多く体験していたため、本番では、堂々と発表をすることができました。また、リスナーからの質問に答えたり、発表に対して質問を考えたりと、即興性が求められる中でも生徒たちはなんとか英語で伝えようとする姿が印象的でした。

結果は、見事に鹿行地区大会への出場を果たすことができました。今後も、プレゼンテーションのスキルと英語力の向上を目指しながら、県大会への出場を目指します。

 

 

鉾田二高農業科の皆様よりベゴニアのプレゼント

6月10日(金)鉾田二高の農業科の皆様より頂いたベゴニアの苗を鉢に植えました。

生徒たちも大喜びでした。ありがとうございました。

    

 

教育実習終了

6月10日(金)3週間に渡って行われた教育実習が終了しました。

2-Aからは寄せ書きをプレゼントしました。3週間本当にありがとうございました。

山王祭

6月8日・9日に山王祭が行われました。

今回の山王祭では、未成年の主張や書道パフォーマンス、ダンス、バンドなど様々な企画で大盛り上がりでした。

     

各クラスでは教室の飾り付け、映像作品の作成を行いました。

    

  

どのクラスも一致団結して山王祭当日を迎え、最高の思い出になりました。

  

  

  

 

 

小倉百人一首かるた部による講話

6月3日(金)

小倉百人一首かるた部では「空き家×小倉百人一首かるた 地域探究プロジェクト」を行っています。「空き家×小倉百人一首かるた 地域探究プロジェクト」は鉾田市街の空き家を、かるた道場として活用するという趣旨で、IBARAKIドリームパスで金賞に輝いたプロジェクトです。すでに空き家をお借りして、かるた道場として活用しています。12月には地域の方に向けて、かるたセミナーを開きました。

    

探究のこれまでの流れや、今後の予定までシンプルにまとまったプレゼンでした。わかりやすいテーマ、明確な目的と効果、何よりもかるたに対する熱量を感じました。

高校生の先輩との交流はまさに鉾田一高附属中ならではのイベントでした。かるた部のみなさん、ありがとうございました。

教育実習生による研究授業

6月3日(金)2ーAで教育実習生による研究授業を行いました。

「字のない葉書」を読んで学んだことをもとに、随筆(エッセイ)を書くという内容でした。

    

今回は「身近な人」を題材に随筆を書きました。生徒の作品には読んでいてクスッと笑ってしまうものや、目頭が熱くなるものまで、実に個性豊かでした。とても楽しい授業をありがとうございます。

教育実習は残り一週間、積極的に交流しましょう。

養護教諭のお話

 6月3日(金) 1年生の教室にて養護教諭からお話をいただきました。

 

 本年度より本校勤務となった養護教諭から改めて自己紹介をしてもらうとともに、6月13日から始まる「歯のクリーン週間」のために、歯について様々なお話をしていただきました。

 

    

 

 生き物にとって、歯は本当に大切なものですね。これからも歯を大切にしていきましょう!

給食の献立

 6月2日(木) 給食でメロンが出ました。

 鉾田市はメロンの生産量が日本一です。6月6日の「メロンの日」にちなみ、給食にメロンが登場しました。このメロンはJAほこたさんとJA茨城旭村さんからいただいたものです。みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。

    

    

 

  

English Class and Our New ALT!

5月30日(月)の中学1年生の英語の授業の様子です。

中学校ではこれまでの「話す・聞く」の音声中心から「読む・書く」の文字を踏まえた授業も増えていきます。また、さまざまな場面や設定でコミュニケーションができるように文法事項を学習しつつ、授業内では少しでも英語に触れる、英語を使う場面を設けています。

そんな中で、授業におけるALTの存在はとても大きいです。昨年度からいらっしゃるALTに加え、今年度は新たなALTが加わり、鉾田一高・附属中では2名のALTが授業をおこなっています。

 

 

授業の最初にウォームアップをおこないました。一人一人が紙片に人・場所・ものの名前を書き、グループで紙片を混ぜた後に、一つ取り出し、書いてある内容について英語でヒントを出し、メンバーに当ててもらう活動です。 ゲーム形式で英語に触れることができるので、生徒たちは積極的に英語でヒントを出し合いました。

 

今後の授業では「読む・書く・話す・聞く」の4技能を育成するため、プレゼンテーションやChrome bookを使用した授業を展開していきます。

インターネット安心安全利用講座

5月27日(金)インターネット安心安全利用講座を実施しました。

  

今回はKDDI様より教材DVDをお借りし、高校1年生と中学校全学年での実施となりました。

内容は①フリマアプリでのトラブル、②ゲーム依存のトラブル、③SNS上のトラブルの3つでした。アニメーションを交えた事例紹介で、分かりやすくインターネットの危険性を学びました。

大切なことはこれらは他人事でないということです。スマホを持つすべての生徒に存在するリスクです。それを自覚して今後もインターネットの使い方に気を付けましょう。

防災避難訓練

 5月26日(木) 防災避難訓練を行いました。

 

 地震発生の放送が入った後、「まず低く 頭を守り 動かない」を徹底するシェイクアウト訓練を実施しました。

 

    

 

 その後、1学年は避難し駐車場に移動します。

 

  

 

 その後、教頭先生に避難訓練についてのお話をいただきました。

 

  

 

 教頭先生からのお話にもあったように、実際に災害が起きてしまったときには様々な状況が考えられます。臨機応変に対応できるよう、普段の訓練をしっかりしていきましょう。

 

 

 

探究発表会

5月18日(水)に探究活動の発表会をポスターセッション形式で行いました。

    

    

2・3年生は昨年度1年間に渡って探究してきた内容を、保護者の方や1年生に向けて発表しました。他の生徒の発表や質疑応答で新たな課題がみつかった生徒も多く、有意義な発表会になりました。2・3年生は発表にも慣れており、堂々とした様子で発表できていました。まさに1年間の集大成、実に立派な発表でした。

1年生も先輩の姿を見て探究活動の見通しを得ることができました。自分の興味がある分野の発表に真剣に耳を傾けていました。

今回学んだことを活かし、鉾田一高では今後も鉾田市をもっと住みよい市にするために多様な視点から探究活動を進めていきます。

第20回県東地区中学校陸上競技大会

 5月18日(水)に第20回県東地区中学校陸上競技大会が行われました。

 

 ケーズデンキスタジアム水戸で行われたこの大会は、県東地区の中学校26校が一堂に会し、代表生徒が競い合う大会です。本校からも、陸上部の生徒を中心に多くの生徒が参加し競技を行いました。

 

    

 

    

 

  

 

 練習の成果を発揮し、多くの生徒が自己ベストを更新しました。また、4名の生徒が8位以内に入賞することができました。

 

 学校の代表として、誇りをもって大会に参加した皆さん、おつかれさまでした。来年も頑張りましょう! 

SA研修

5月17日(火)1学年と2学年でSA研修を行いました。

SAとは「千年の森アドベンチャー」、アメリカで生まれたプロジェクトアドベンチャーをモデルに作った研修プログラムです。

開会式で講師の先生が自己紹介をしてくださりました。その後は学年ごとに分かれて研修会を行いました。

  

 

〇1学年の活動の様子

 

    

 

    

〇2学年の活動の様子

    

 

    

 

様々な活動を通して、普段の教室では見られないクラスメイトの一面を見ることができました。仲間とともに課題に取り組む大切さを学ぶ貴重な一日でした。

未来の自分発見講座

 5月11日(水)「輝け!私たちの未来『探究プロジェクト』開講式及び『未来の自分発見講座』」が行われました。

 

 この行事は、県立中学校7校が集い、今後進めていく「探究プロジェクト」の見通しをもつとともに、生徒同士の意見交換や交流を通してリーダーとしての力を身につけようとする行事です。

 

 水戸市の「ザ・ヒロサワ・シティ会館」に集合し、これから3年間かけて行う「探究プロジェクト」の開講式が行われました。「生徒代表あいさつ」は本校生徒が担当し、堂々と務めることができました。

 

 

 

 第1部では、「今の自分を見つける」をテーマに、茨城県教育委員会教育委員の川上美智子様に講話していただきました。これから求められる6つの力など、生徒たちの今後に必要なお話を伺うことができました。

 

 

 

 昼食をとった後、各グループに分かれ「今の自分に必要なこと」をテーマに意見交換を行いました。本校生徒も、自分の考えを発表したり、他校の生徒の考えに質問したりと、考えを深めることができました。

 

   

 

 終わりの言葉を本校生徒が担当し、未来の自分発見講座の日程が終了しました。

 

 

 

 本日学んだことを、これからの学校生活に生かしていきましょう。

 

 

東湖園訪問

 総合的な学習の時間で「福祉」について探究している3年生が、東湖園さんを訪問しました。下の写真は、「東湖園だより第61号」です。

 

  

 

 自分たちで東湖園さんに連絡をとり、手作りの作品とメッセージをもって訪問させていただきました。みなさんに喜んでいただけたようで、有意義な訪問となりました。東湖園のみなさん、ありがとうございました。

 

 

スポーツリズムトレーニング講習

 4月25日(月)1・2年生がスポーツリズムトレーニング講習を行いました。

 

 本校出身のインストラクター、平野貴嗣先生にお越しいただき、体力の向上と怪我の予防になるリズムトレーニングを教えていただきました。

 

     

 

 生徒は、リズム感を高めることで運動能力を向上させるトレーニングに一生懸命取り組みました。難しい動きも笑顔で楽しく行うことができました。

 

     

 

     

スクールカウンセラーによる講話

 4月22日(金)スクールカウンセラーによる講話がありました。

 本年度よりお世話になる金丸隆太先生にお話をしていただきました。

 

  

 

 最初に自己紹介をしていただいた後、クラスメートとじゃんけんビンゴをしました。大盛り上がりで、まだ話したことがない人ともコミュニケーションをとることができました。

 

     

 

 優勝者には惜しみない拍手が送られます。

 

  

 

 次に、グループで好きなキャラクターを語り合う活動を行いました。一人一人好きなキャラクターは異なりますが、こちらも楽しんで活動することができました。

 

     

 

 この時間を通して金丸先生に教えていただいたのは「多様性」です。クラスの中には色々な人がいる、好きなことも一人一人違う、それはすばらしいことなのだということです。

 

  

 

 金丸先生に教えていただいたことを大切に、よりよいクラスを作っていきましょう!

カルメ焼き

4月19日(火)2年生の授業でカルメ焼きを作成しました。カルメ焼きとは飴を発泡させたお菓子です。

炭酸水素ナトリウムに熱を加えると炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水に熱分解します。今回はその反応を利用して飴を発泡させます。

今回は教師のアドバイスはなしで、グループごとに作り方を調べて実験に臨みました。

      

炭酸水素ナトリウムの熱分解はすべての班で確認できました。

自分で調べて実行することの難しさと楽しさを実感できた授業でした。

部活動紹介(中学)

 4月15日(金)中学校の部活動紹介がありました。

 最初に、教頭先生から①「自分から〇〇」、②「尊敬できる先輩を見つけよう」「尊敬される先輩になろう」というお話をいただきました。

 

 

 次に、新入生あいさつと在校生のあいさつがありました。

 

  

 

 その後、中学校の部活動紹介が行われました。各部工夫を凝らして自分たちの部活動を紹介していました。

 

  

 

  

 

    

 

    

 

    

 

部活動紹介(高校)

 4月11日(月) 高校の部活動紹介がありました。

 文化部も運動部も、迫力ある紹介を見せてくれました。

 中学の部活動紹介も楽しみにしていましょう!

  

 

  

 

  

1年 LHR

 4月11日(月) 1年生のLHRでグループ活動を行いました。

 

 自分で描いた絵の内容を伝えて、友達にも同じように描いてもらう活動です。

 先生からの説明のあと、まずは自分で描いてみました。

 

 

 

 その後、友達に説明して同じように描いてもらいました。うまくいったり、いかなかったり…答え合わせの際には笑顔が見られました。

 

 

 

 入学したばかりの1年生も、少し緊張がほぐれたでしょうか?はやくお互いを理解しあえるといいですね!

入学式

4月7日(木)入学式を行いました。

    

緊張した面持ちで入場しました。

  

生徒代表の宣誓の様子です。真新しい制服に身を包み、堂々とした宣誓でした。

    

学年スタッフの紹介後、式は無事終了したしました。

  

天気は快晴、桜も満開で素晴らしい1年のスタートになりました。

新入生の皆様、本当にご入学おめでとうございます。

新学期が始まりました。

4月6日(水)いよいよ新学期が始まりました。

本日は新任式・始業式・生徒会役員任命式がありました。

 

 

始業式では、校長先生から鉾田一高が創立100周年を迎えることと本校の綱領である「剛健勤勉」・「独立自治」・「和衷協同」についてお話をいただきました。

その後、生徒会役員任命式と新クラスの担任発表がありました。 

 

 

今年度で附属中学校も3学年が揃うことになります。附属中の生徒たちも生徒会の先輩方をはじめ、高校生の活躍を目の当たりにしながら、メリハリのついた学校生活を送っていきましょう。

 

医学生のお話

 3月18日(金) 現役の医学生のお話を聞くことができました。

 

 

 医学生の学生生活についてはもちろん、中学・高校時代にどのように勉強をされていたのかについてのお話も伺うことができました。

 

 

 また、本校生からの質問についてもていねいに答えていただきました。

 

 

 将来の夢に向かって、これからも努力していきましょう!

地層観察

 3月14日(月)第一学年の理科の時間に地層を観察しました。

 

 場所はカフェイーグルさん横の露頭です。

 

 

 地層が作られるのは海の中です。ここには昔海底であったと思われ、下かられき→砂→泥の層となっています。茶色い1~2mの層は関東ローム層と思われます。

 

 

 上の写真は最下層の砂層の生痕化石です。貝などの軟体動物が這った跡や巣穴の跡です。

 

 

 上の写真はれきの層です。砂の中に小石が混ざっており、角がとれていることから川から流れてきたことがわかります。

 

 

 上の写真は砂と泥の層です。れきの上にあります。

 

 生徒たちは、興味をもって観察することができました。

 

  

 

 

クラスマッチ

 3月10日(木) クラスマッチが行われました。

 今年のクラスマッチは、高校一年生と合同で行いました。高校生の胸を借りるつもりで挑みます。
 開会式の後、長縄八の字跳びが行われました。ここで、中学二年生が全体で第三位と大健闘!

       

       

 午前中は、中学生と高校生に分かれてフットサル大会を行いました。

       

       

 応援にも力が入ります。

       

 午後からは、高校生と合同の三種目です。中学生は、eスポーツ、ドッジボール、リアル野球盤の三種目に参加させてもらいました。
 eスポーツでは、マリオカート・テトリス・オセロの三つに分かれて競技をしました。そして、中学一年生男子が見事優勝!

       

       

 グラウンドではドッジボールを行いました。高校生から大きなハンディキャップをいただき、女子は中学生同士で決勝を行いました。

       

 野球場では、リアル野球盤が行われました。高校生の迫力に圧倒されましたが、運も味方につけた中学一年生が優勝しました!

       

       

 すべての種目を終えて閉会式が行われました。総合優勝~第三位はすべて高校生のクラスでした。高校生の体力、団結力の素晴らしさを見せてもらうことができました。

       

 今年度ももうすぐ終わりますが、また一つよい思い出ができました。来年もがんばりましょう!

       

卒業生を送る会(陸上部)

 3月1日(火) 高校の卒業式のあと、卒業生を送る会が行われました。 

 卒業生から「歳が離れていたので、ずっと気にかけて応援していた」「後輩がいたからこそ頑張れた部員も多いと思う」「これからも附属中一期生として頑張ってほしい」との中学生への激励のメッセージを頂きました。いつも優しく、中学生を支えてくださった先輩方。陸上選手としてどうあるべきか、背中で教えてくださった先輩方。本当にありがとうございました。

 進路先でのさらなるご活躍をお祈りしています。

       

卒業証書授与式

 3月1日(火) 卒業証書授与式が執り行われました。

 昨年度に引き続き、在校生は自宅学習での実施となりました。卒業式の様子をブログでご紹介します。

 卒業生入場後、式が始まりました。

       

 卒業証書授与では、担任の先生が思いを込めて名前を読み上げます。証書を授与される際の凛とした態度は、鉾一の卒業生にふさわしいものでした。

       

 校長による式辞、在校生代表による送辞には、コロナ禍の中でも自身の将来を見据えて努力を続けた卒業生のみなさんへの思いがこもっていました。

       

 卒業生代表による答辞では、式に参加できなかった在校生へ「今を大切に過ごしてほしい」というメッセージもいただきました。

    
 
 その後、保護者の方より謝辞をいただき、式を終えた卒業生の退場を見送りました。感染対策を行いながらの式ではありましたが、三年間の高校生活を終えた卒業生の新たな門出にふさわしい、すばらしい卒業式となりました。

       

 残念ながら在校生は式には参加できませんでしたが、お世話になった卒業生のみなさんに感謝の気持ちを伝えようと、生徒会の生徒が中心となり「バルーンプロジェクト」が実施されました。

 

    
 
 卒業生のみなさんが残してくれたものは、鉾一生、鉾一附中生が受け継いでくれると思います。
 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

総合的な学習の時間(探究活動)

 2年生の総合的な学習の時間(探究活動)の様子についてご紹介します。

 今回の探究活動では、二つのグループがリモートで鉾田市役所の商工観光課の方に質問を行いました。
 一つ目のグループは鉾田市の魅力を伝える観光マップを作成しています。鉾田市が現在作成している観光マップについて教えていただくとともに、作成に当たってのアドバイスもいただくことができました。

       

 二つ目のグループは、鉾田市内でスタンプラリーを行うことで、鉾田市を活性化させたいと考えています。鉾田市の活性化のため、市では過去にどのような試みを行っていたかや、コロナ禍での苦労などを教えていただきました。

       

 鉾田市役所のみなさま、ありがとうございました。今回教えていただいたことを、今後の探究に生かしていきましょう。

総合的な学習の時間(探究活動)

 1年生の総合的な学習の時間(探究活動)の様子についてご紹介します。

 このグループは、鉾田市の魅力を知ってもらって市外の方にも足を運んでもらうため、SNSで発信するための動画を作成しています。
 この日は鉾神社で撮影をしました。鉾田の魅力を伝えるための動画作成も、着実に進んでいるようです。

       

移動図書販売

 2月16日(水)に移動図書販売を実施しました。

 移動図書販売の実施は、今年度4回目になります。今回は、感染対策として、①可能な限りの常時換気をすること ②学年ごとに移動開始時間をずらし、多くの人数が密集する時間を減らすこと をおこないました。生徒たちは、対策をおこないながら、これまでと同じように本を選ぶことができました。

 

       
 移動図書販売は、委員の生徒を中心に運営しています。委員の生徒が本を選び、おすすめポイントをまとめ、販売リストを作成したり、本の注文をするために販売業者の方と打ち合わせをしたり、実社会でも想定されるケースを体験しながら、本を広めています。


       

交通安全のぼり旗

 交通安全ののぼり旗をいただきました。

 こののぼり旗5旗は、鉾田市交通対策協議会事務局の総務部総務課危機管理室より交通安全啓発のためにいただきました。ありがとうございました。
 本校生徒の通学手段は、徒歩・自転車・スクールバス・電車等と様々です。これを機に改めて気を引き締め、これからも交通ルールを遵守して安全に登下校ができるようにしましょう。

       

第21回 全国中学生創造ものづくりフェア

 全国中学生創造ものづくりフェアについてのお知らせです。

 第21回 全国中学生創造ものづくりフェア生徒作品コンクールの技術分野Ⅱ部門において、本校生徒の作品「オンライン学習 お助け棚」が(一社)日本産業技術教育学会長賞に輝きました!県での受賞に引き続き、全国でもすばらしい賞をいただくことができました。これからも一生懸命技術の学習に取り組んでいきましょう!

       

探究活動の様子(1年生)

 1年生の探究活動の様子についてご紹介します。

 1年生も2年生と同様、介護や環境など、多岐にわたるテーマでそれぞれ探究学習を進めています。
 このグループは、ジェンダー平等についての探究を進める中で、学校の中でも困っている生徒がいるのではないかと考え、現状を知るべく全校生徒を対象としたアンケートをGoogle Formsで作成しています。そのアンケートの内容について、校長先生からアドバイスをいただくことができました。

    

 今後も引き続き、様々な方法で、主体的に探究活動を進めていきましょう。

探究意見交換会(2年生)

 1月27日(木) 鹿島高校附属中学校との「探究意見交換会」を行いました。

 今回は、第一部「学校交流」、第二部「意見交換会」の二部構成で会が進行していきました。

 まず、第一部では学校交流が行われました。それぞれの学校からクイズが出題されるなど、和やかな雰囲気で交流することができました。

       

 続いて、第二部では両校で行っている探究活動について、代表の三つのグループより進捗状況の発表がありました。最初に本校生徒より発表、終了後に鹿島高校附属中の生徒から質問や意見をいただくという流れで進行していきました。

       

       

 続いて鹿島高校附属中の生徒から発表がありました。それに対して、本校生徒が質問や意見を述べました。

       

 今日の貴重な経験を糧として、さらなる探究活動に励んでいきましょう!

社会(2年生)

 1月19日(水) 2年生の社会科の研究授業の様子を紹介します。

 近世の学習の中で、「江戸の三大改革で一番優れた改革は何だろう?」という課題を、レーダーチャートと話し合い活動を通して考える授業でした。

       

 この授業は教員の指導力向上のための研修の一環でした。附属中職員一同、指導力向上のため、日々研鑽に励んでいます。

       

始講式

 1月12日(水) 始講式を行いました。

 本来は7日(金)の予定でしたが、降雪のため本日となりました。約3週間ぶりの登校となりましたが、いつも通りきちんとした態度で式に臨むことができました。

       

 式の中で、校長先生からお話をいただきました。目標に向けて努力する本校の受験生のお話や、地域の方に気持ちのよいごあいさつができる本校生のお話でした。
 伝統ある鉾一の一員として、2022年も頑張っていきましょう!

剣道部部内選手権大会

 12月26日(日) 部内選手権大会と称して、高校・附属中それぞれで男女混合のリーグ戦を行いました。

 

 代表者による選手宣誓、剣道形の演武から始まり、白熱した試合が繰り広げられました。応援には、保護者の方々や先輩、卒業生などが駆けつけてくださり、選手たちは緊張感の漂う中で試合に臨んでいました。
 

       
 

       

 個人戦後には保護者を監督に迎えたチーム戦も行い、楽しく練習を終えることができました。
 普段から練習をともにする仲間との真剣勝負を通して、自分の剣道を見つめなおすことのできる良い大会となりました。応援に来てくださった保護者の方々、試合のお手伝いをしてくださった先輩方、ありがとうございました。

       

終講式

 12月23日(木) 終講式を行いました。

 今日は今年最後の登校日となりました。給食後に年末の大掃除、表彰式を行った後、終講式を行いました。
 放送にて、校長先生のお話と、進路指導主事の先生のお話を聞きました。

    

 終講式が終わった後は、今年最後のLHRです。

    

 いよいよ、今年もあと少しですね。学校は一足先に冬休みとなります。
 また来年、元気に会いましょう。See you!!

    

体育(ダンス)

 2年生のダンスの様子をご紹介します。

 2年生の12月の体育の授業は、ダンスでした。
 ダンスをchromebookで録画して、それを見て話し合いながらよりよいものを創り上げていきました。

       

       

        

 自分たちで選んだ曲のリズムに合わせて、楽しみながら取り組むことができました!

       

       

体育(剣道)

 1年生の剣道の様子をご紹介します。

 12月の体育の授業は、剣道でした。初めて経験する生徒も多く、新鮮な気持ちで取り組むことができました。

       

       

 そして20日(月)には、剣道の授業の仕上げとして、防具を着た剣道部の先輩方に打ち込みました。日本伝統の武道を学ぶ、充実した時間となりました。

       

       

探究活動中間報告会(1年)

 12月17日(金) 1年生の探究活動中間報告会が行われました。

 1年生では、19グループに分かれて探究活動を行っています。現時点までの探究の成果や課題、これからの活動予定などをプレゼンテーションしました。
 プレゼン後に友達からいただいた質問や疑問点を参考にして、今後もより深い探究を進めてもらいたいと思います。

       

       

国内英語研修

 12月13日 (月) 中学2年生がTOKYO GLOBAL GATEWAYで英語研修をおこないました。

 TOKYO GLOBAL GATEWAYは、2018年に開始した東京の青梅にある体験型英語学習施設です。生徒たちは、8人グループでイングリッシュスピーカーであるエージェントと一緒に、午前中は旅行代理店での海外旅行を想定した予約や大学キャンパス内のカフェでの注文など海外での施設や生活場面を想定し、All Englishでミッションをおこないました。
       
       

 午後は、SDGsに関するディベートやポスター製作方法とInfographic(データや情報をわかりやすく可視化すること)として、論理的な提示方法を学びました。1日英語漬けとなり、生徒たちは疲れた表情でしたが、「エージェントの方々が、ミスしてもOKと言ってくださったので、積極的に参加することができた」や「みんなと協力して、難しい内容でも取り組むことができた」という感想が聞かれました。

       

図書館(クリスマス)

 図書館がクリスマスの飾りで彩られています。

 寒さが増すと共に、クリスマスへのカウントダウンが始まっています。
 季節によって装いを変える本校の図書館では、今、クリスマスの準備をしています。
 寒い冬も、たくさん本を読みましょう!

       

       

学校運営に係る学校訪問

 12月10日(金) 学校運営に係る学校訪問が行われました。

 県教育庁学校教育部長の秋本光徳先生に授業を参観していただきました。
 一年生は英語科でお気に入りの場所等を紹介する活動、二年生は理科で静電気と力の学習でした。生徒たちは、一生懸命学習に取り組んでいました。

       

食に関する栄養講習会

 12月9日(木)6時間目に食に関する栄養講習会を実施しました。

 講師は、鉾田市立旭中学校の宇野 果歩先生です。当日は、1年生の保護者の方も参加しました。「めざせ! 食事でステップアップ!」と題して、朝、昼、夕の3食の重要性、部活動の生徒たちに向けた特に摂取してほしい栄養素のお話をいただきました。

       
 
 「中学生の生徒たちは、これから急激に身長が伸びたり、体が大きくなる成長期になります。脳や体のエネルギー源になる炭水化物や体を作るタンパク質、骨を丈夫にするカルシウム、血液を作る元となる鉄分など、私たちの体は多くの栄養で構成されています。学校での給食は、1日に必要な栄養素の1/3が摂取できるように献立が考えられています。」とのことです。1日に必要な栄養素を摂取するためにも、自宅での食事でも栄養バランスを考えていきましょう。

       

県東地区剣道練成会

 12月4日(土)  麻生体育館で行われた、県東地区剣道練成会に参加しました。

 

 県東地区の多くの学校が参加し、剣道経験2年未満の部と、2年以上の部にわかれて個人戦を行いました。

       

 各々が練習の成果を発揮することができ、剣道経験2年未満の部では男子3位、女子優勝という結果を残すことができ、久しぶりの対外試合を有意義なものにすることができました。

     
 これからも応援よろしくお願いします。

フェアトレードに関する授業

 12月3日(金) 中学1年生がフェアトレードに関する授業を受けました。

 この授業は茨城大学の学生より、フェアトレードについて理解し、社会のためになる消費を広めることを目的として、実施しました。前半は、フェアトレードに関する講義として、フェア(公平な・公正な)、トレード(貿易)の意味から、世界における生産国と消費国の関係について学びました。

       
 

 後半は、クラスの生徒を2グループに分け、家族に向けたフェアトレードの紹介カード作成と、スノーボールクッキーを作成しました。生地をまとめる際に、バターがなかなか混ざらずに、苦労している生徒もいましたが、無事に焼き上げることができました。

       

生徒の活躍のお知らせ

 様々な分野で努力している本校生徒の活躍をお知らせします。 

 一つ目は、美術作品についてです。2年生の生徒の「古い鏡」という作品が、美術のデジタルテキストの「生徒の作品」コーナーに掲載されることになりました。  

     


 二つ目は、部活動についてです。2年生の生徒が、山梨県で行われました第45回関東地区空手道選手権大会で、ベスト16に進出しました。また、高崎で行われました文部科学大臣杯第63回小学生中学生全日本空手道選手権大会に出場しました。おめでとうございます。


 三つめは、作文についてです。令和3年度全国小中学生作文絵画コンテスト・作文の部(中学生部門)において、附属中生2名が優秀賞に、2名が佳作に入賞しました。おめでとうございます。

    

県産野菜活用料理セミナー実施

 12月2日(木) 中学1年生を対象に、県産野菜活用料理セミナーを実施しました。

講師には昨年度に引き続き、中川学園調理技術専門学校の中川一恵先生にお越しいただきました。

セミナーの前半は、食べ物の栄養素や茨城県内の食料生産について、お話しいただきました。

       

 
後半は、調理室にて実演調理をおこないました。調理のポイントを説明されながら、あっという間に調理行程が進んでいきました。

今回も、昨年度同様に生徒たちが実習をしたり、実食をすることはできませんでしたが、今回の調理食材の一部をお土産として、生徒たちに配っていただきました。

      
 
セミナー後に、担任の先生からは「ぜひとも、今日いただいた食材を使って料理をしてみよう」とお話がありました。ちなみに、明日12月3日は「家族で一緒にお弁当を作る日」となり、給食ではありません。この機会に、家族と共に料理にチャレンジしてみるのもいいですね。

剣道部 昇段審査

 剣道部にて昇段審査を実施しました。

 今回は、3名が合格しました。その中の2人は中学生です。
 現在、附属中では剣道部に7名が所属しています。中には、中学校から剣道を始めた部員もいます。

       
 今後も、日々の稽古に取り組んできましょう。

鉾田市役所の方との座談会

 11月30日(火)第2学年「総合的な学習の時間」において、鉾田市役所の方との座談会を行いました。

 本校では「地域探究」の一環として鉾田市に貢献できる分野についての探究活動を進めています。そこで、市役所の方々をお招きして、具体的なアドバイスをいただければと思い、この座談会を行いました。

 まず、まちづくり推進課の中村信一様より、鉾田市役所のお仕事についてご講話をいただきました。

         

 続いて、テーマごとに11班に分かれ、ご来校いただいた鉾田市教育委員会教育指導課、生涯学習課、鉾田市役所介護保険課、生活環境課、商工観光課、農業振興課、都市計画課、社会福祉協議会のご担当者様にこれまで探究してきた内容についてプレゼンテーションを行い、ご質問やアドバイスをいただきました。

       

       

       

 新たな視点からの貴重なアドバイスをたくさんいただきました。市役所の皆様、ありがとうございました。

演劇部 朗読発表会

 11月26日(金) 放課後に図書館で演劇部による朗読発表会をおこないました。

 附属中では、中学1年生と中学2年生がそれぞれ1名ずつ所属しています。

 時折、目線を挙げながら、聞き手に伝わっているかを確認し、作品の価値や特性を表現することができました。

       

花育体験教室

 11月25日(木) 花育体験教室を実施しました。

 この教室は、いばらきの花振興協議会(茨城県農林水産部産地振興課)様より、花や緑とふれあい、親しみを持つことを目的として開催されました。

 今回は、中学2年生を対象に、フラワーアレンジメントとして、フラワーリースを作成しました。初めての体験の生徒が多く、それぞれのオリジナリティにあふれるリースが出来上がりました。

       

第21回 全国中学生創造ものづくり教育フェア

 第21回 全国中学生創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクールの技術分野Ⅱ部門に本校生徒の作品が出品されることになりました。

 「オンライン学習 お助け棚」と名付けられたこの作品は、茨城県教育委員会主催の令和3年度いばらきものづくり教育フェア「技術・自主制作部門」において茨城県教育委員会教育長賞に輝き、全国コンクールに出品されます。
 休校期間中のオンライン学習にヒントを得て、二人の生徒が協力して作り上げました。技術の学習で得た知識や技能を基に、すばらしい作品を仕上げることができました。

       

    

県立中学校 学校訪問

 11月24日(水) 県立中学校訪問が行われました。

 義務教育課指導主事の入之内昌徳先生、高校教育課高校教育改革推進室指導主事の小野雅道先生をお招きし、英語の授業を公開しました。
 自分の体験を英語で伝えるとともに、友達の体験を聞いて意見や考えを表現するという内容でした。意欲的に活動に取り組むことができました。

       

       

       

新しい下足箱

 11月22日(月)より、下足箱が新しくなりました。

 中学生が本校に入学するずっと前から鉾一生の生活を見守り続けてきた下足箱が、その役目を終えました。今までお世話になりました。
 本日より新しい下足箱となります。今後長くお世話になるものです。大切に使用していきましょう!

    

ジュニアセミナー(陸上部)

 11月20日(土)陸上部のジュニアセミナーが行われました。

 各小中学校の小・中学生が参加し、鉾田一校・附属中の陸上部のメンバーとともに体験を行いました。
 グラウンドに集合し、陸上部顧問よりあいさつと練習メニューの説明がありました。
    
 その後、陸上部とともにメニューを体験しました。陸上部の中高生とコミュニケーションを取りながら、楽しく活動することができました。

       

       

 メニュー終了後、高校生からあいさつがあり、集合写真を撮りました。また、一緒に活動できる日を楽しみにしています!

        

探究意見交換会(1年)

 11月16日(火) 五校連携による探究意見交換会が行われました。

 この会は、令和2年度開校の県立中学校五校が普段の探究活動の様子を報告し合ってシェアすることで、探究活動のより一層のレベルアップを図るものです。

 最初に本校生徒より日程の説明があった後、各校生徒より普段行っている探究活動の報告がありました。

       

 本校も代表生徒が普段行っている探究活動の報告を行いました。

       

 各中学校の発表の後、日立一高の高校生が考案したビジネスプランの動画を見ました。レベルの高い発表に、本校生徒も大きな刺激をもらったようです。

       

 今日の意見交換会をきっかけとして、探究活動が更に熱を帯びていきそうです!

移動図書販売

 11月11日(木) 移動図書販売を行いました。

 本校では、生徒に読書をより身近に感じてもらおうと定期的に移動図書販売を行っています。今回も、担当生徒のおすすめの本一覧を事前に配付してから行いました。

       

       

 これからも、たくさん本を読んで見識を深めましょう!

男女共同参画講演会

 11月9日(火) 5時間目と6時間目に男女共同参画講演会を実施しました。

 この講演会は、これまでも鉾田市内の中学校で実施していましたが、昨年度は中止となってしまいました。今年度は、オンラインで市内の各中学校を繋いで実施することができました。


       


 生徒たちは、お金や働き方、人生設計など今後の人生を見通した計画を立てました。中学生のなりたい職業ランキングでは、Youtuberとする人が増えていることに驚きました。目指す職業も時代とともに変化しているようですね。

図書館総選挙

 11月8日(月) 図書館総選挙を行いました。

 この企画は、11月1日「本の日」にちなみ、今までに読んだ中で一番好きな本や、おすすめしたい作家さんを投票してもらう企画です。

    

 中学生は、Chromebookを使ってGoogle Formsで投票しました。

       

 結果発表が楽しみですね!

防災避難訓練・シェイクアウト訓練

 11月5日(金) 防災避難訓練・シェイクアウト訓練を実施しました。

 今回の訓練は地震を想定して行いました。
 まず、高校も含めた全学年全学級でシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、「地震から身を守るための三つの安全行動(①まず低く②頭を守り③動かない)を1分間行う」訓練です。

    

 その後、2年生は駐車場に避難し、教頭先生のお話を聞きました。

       

 東日本大震災より10年が経過しました。自分の身は自分で守ることができるよう、これからもしっかり訓練をして万が一に備えていきましょう。

鉾田発見ツアー(1年生)

 11月1日(月)総合的な学習の時間の探究的活動の一環として「鉾田発見ツアー」を実施しました。

 学校を出発して向かったのは、鉾田市環境学習施設「エコハウス」です。ここで講師の先生のお話を聞き、エコハウス周辺の野鳥の観察を行いました。

       

 続いて、鹿島灘海浜公園で昼食をとり、施設を見学しました。

       

       

 鉾田市の魅力を満喫したツアーとなりました!

職業体験&マナー研修(2年生)

 11月1日(月) 職業体験&マナー研修を実施しました。

「ホテル マイステイズ プレミア成田」にて、CAによる「接遇&マナー研修」を行いました。全員が真剣な眼差しで研修に取り組んでいました。
 また、コース料理の研修では、ナイフやフォークの使い方をはじめ、食事に関するマナーを学ぶことができました。


とても充実した楽しい研修でした。

県東地区新人戦(剣道部)

 10月29日(金)~30日(土)剣道の県東地区新人戦が行われました。

 本校剣道部の生徒が持てる力を発揮すべく試合に臨みました。
 個人戦において男女ともベスト16まで進んだり、女子団体で初勝利をあげたりと、努力を結果に結びつけることができた大会となりました。
 引き続き練習に励み、力を高めていきたいと思います。応援ありがとうございました。

       

       

霞ヶ浦湖上体験

 10月26日、27日に霞ヶ浦湖上体験を実施しました。

 26日に1年生、27日に2年生が土浦市にある環境科学センターとラクスマリーナから湖上体験をおこないました。当日は雨や曇りの天気ですが、フェリーに乗って霞ヶ浦の水質調査や、環境科学センターにて霞ヶ浦に関するお話を聞きました。

       

 私たちにとっては、馴染みがある霞ヶ浦ですが、今回の体験でより理解が深まりました。

県東地区新人戦(テニス部)

 10月27日(水)~29日(金)テニスの県東地区新人戦が行われました。

 1・2年生の本校テニス部員が、個人戦と団体戦で練習の成果を発揮してきました。
 全員が力を尽くして頑張り、県東地区ベスト16の成績を残した生徒もいました。
 この経験を、今後につなげていきましょう!

       

       

 

ハロウィン

 10月28日(木) ハロウィンデイを実施しました。

 コロナ禍でも笑顔を!ということで昨年度に引き続き行われた鉾一のハロウィン、今年度は生徒会主導のもと更にパワーアップし、「ハロウィンウィーク」となりました。
 10月25日(月)より、生徒会の生徒が中心となって校内の飾り付けが行われました。

       

 図書館もすっかりハロウィンモードです!

       

       

 そしていよいよ28日(木)はハロウィンデイ当日となりました。中学生も思い思いの仮装でハロウィンの非日常を楽しむことができました。

       

       

       

 もちろん授業はいつも通り集中して行いました。さすが鉾一生ですね!
 思い出深い一日となりました!

       

県東地区新人戦(卓球部)

 10月27日(水) 県東地区新人戦で卓球団体の部が行われました。

 1年生6名が力を合わせて頑張ってきました。
 この経験を、これからの練習に生かしていきましょう!

    

新人戦(陸上部)

 10月26・27日に茨城県中学校新人体育大会第61回陸上競技大会が行われました。

 1日目は男子の競技が行われ、100m、400m、800mの出場資格を満たす3名の生徒が出場しました。2日目は女子の競技が行われ、100mH、200m、1500mの出場資格を満たす3名の生徒が出場しました。
 どの競技も練習の成果を発揮し、ベストを尽くすことができました。次の大会に向けて、また頑張りましょう!

       

       

       

県東地区新人戦開幕
本日10月26日より、県東地区新人戦が開幕しました。本日は、卓球部の試合がありました。

本校の卓球部は、1年生のみが所属しており、今回が初めての大会参加になります。

 


シングルス・ダブルスともに熱戦を繰り広げました。 これまでの練習の成果を発揮するとてもよい経験となりました。
 


大会は本日からになりますので、今後も参加した部活動の試合の様子をお伝えします。
英語学習の様子
 英語学習でプレゼンテーションを行いました。その様子を紹介します。

 第1学年は「行ってみたい国について説明しよう」をテーマに、自分がお気に入りの国について食事や文化の面から紹介をしました。

 

 

 第2学年では、「Ibaraki  sightseeing  tour」をテーマに、茨城のことをALTの先生に紹介しました。

 

 

 ALTの先生も、茨城のよさをたくさん知ることができました。
性に関する講演会
 10月22日(金) 1年生を対象として「性に関する講演会」を実施しました。

 鉾田市健康増進課より3名の先生をお招きして、「かけがえのない生命」をテーマに講演をしていただきました。
 最初に、お持ちいただいた資料にて受精卵の大きさを体感しました。生徒たちは興味津々で見ていました。

 

 続いて、赤ちゃんが生まれてくるまでの様子について、たくさんの資料をもとに丁寧に教えていただきました。

 

 そして、赤ちゃん人形をだっこする体験もすることができました。首がすわっていない赤ちゃんを優しくだっこする姿が見られました。

 

  最後に、人が生まれてくることがどれほどすばらしいことか、命がどれほどかけがえのないものかを伝えてくれる動画を見せていただきました。
 生徒からのお礼の言葉にもあった通り、命のすばらしさに改めて気づく講演となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

 
県東地区中学校駅伝競走大会
 10月20日(水) 第28回県東地区中学校駅伝競走大会が行われました。

 昨年度に引き続き、本番に向けて練習を重ねてきました。

 
 
 当日は、10時20分より女子の部、12時10分より男子の部が行われました。

 

 

 それぞれが力を出し尽くし、すばらしい走りを見せてくれました。サポートのメンバーの働きや、応援の態度も非常にすばらしかったです!

 来年はいよいよ3学年がそろいます。今年の経験を胸に、来年もがんばりましょう!

 
関東大会出場壮行会&後期生徒会役員選挙
 10月18日(月) 放送による関東大会出場壮行会と後期生徒会役員選挙が行われました。

 最初に、関東大会に出場する陸上部の生徒の壮行会が行われました。顧問の先生や校長先生のお話、本人の抱負を、生徒は真剣に聞き入っていました。

 

  続いて、後期生徒会役員選挙が行われました。責任者の紹介、立候補者の抱負や公約を聞いた後、信任投票を行いました。

 

  選出された生徒会役員のみなさんと共に、よりよい鉾田一高、附属中学校を作っていきましょう!
出願手続説明会

 10月15日(金)16日(土) 出願手続説明会を行いました。

 たくさんの方にご足労いただき、説明会を実施することができました。大変お世話になりました。

 

  今後の出願書類交付につきましては、10月18日(月)より本校事務室にて、9:00~17:00の間にて受け付けております。
 出願書類の書き方に関しましてはトップページに動画もございますので、ぜひそちらもご覧ください。

SA研修
 10月14日(木) SA研修を行いました。

 この研修は、様々な体験活動を通して、一人一人の人間性や集団のチーム力を高めることをねらいとして行うものです。延期となっていましたが、本日実施することができました。
 
 本気のジャンケン「マジジャン」から始まり、工夫が凝らされた鬼ごっこやなわとびなど、楽しみながらも頭を使い、話し合い、協力することが求められる体験をしながら研修は進んでいきました。

 生徒たちにとって非常に意義のある体験となりました。わざわざ群馬県からお越しいただいた講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

鉾田市役所職員のみなさんと語ろう
 10月12日(火) 鉾田市役所職員のみなさんにお越しいただき、お話を伺いました。

 「防災」「産業」「観光」「医療福祉」「歴史文化」の五つのブースに分かれ、それぞれお話を伺いました。生徒は五つのグループに分かれ、五つのブースすべての話を聞くことができました。
 生徒の質問にも丁寧にお答えいただき、すばらしい学びの時間となりました。
 鉾田市役所の皆様、ありがとうございました。





ポスターセッション
 10月11日(月) 中学一年生がポスターセッションをおこないました。

 一年生は夏休みの前に、鉾田市について探究しました。今回は、これまでの鉾田市に関する探究内容を深めたり、他地域の実例を取り上げて比較してまとめました。生徒たちは事前に、よりよいポスターづくりや、情報をどのようにまとめるかを学び、夏休みに各自でポスターを作成しました。


 最初に各グループごとに内容を発表し、その後、他のグループのポスターを見て、どのポイントがよかったかを付箋にまとめ、ポスターに貼り付けました。発表した内容だけでなく、調べた資料のまとめ方も含めてお互いにさまざまな発見があり、今後の探究活動に生かせるポイントが増えました。

駅伝試走
 10月8日(金) 駅伝に向けて試走を行いました。

 10月20日(水)に、神栖市緑地公園神之池にて第28回県東地区中学校駅伝競走大会が行われます。昨年度同様、本年度も本校は有志を募りこの大会に参加します。本番に向けて、神之池にて試走を行いました。

 

 本番に向けてよい経験を積むことができました。
職業講話
 10月2日 () 5時間目に職業講話を実施しました

 講師は、本校の卒業生で行方市長である鈴木周也様です。


 職業講話ということで市長を目指されたきっかけや、これまでの取り組みを交えて、お話しいただきました。農畜水産物が年間で80種類以上生産されていることや、生産者が生産物の加工や販売まで担う第六次産業への発展について、また、なめがたエリアテレビの導入など様々な視点から行方市が目指す理想の町作りについてお話しいただきました。
 

お話の後には、生徒たちからの質問に対し、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
私たちが生活する中で、どのようなことが考えられて変化しているかを知るきっかけになりました。


 鈴木様にはお忙しい中、お越しいただきまして、ありがとうございました。
後期始業式
 10月2日(土) 後期始業式を行いました。

 久しぶりに登校し、各クラスであいさつが交わされ、出席をとりました。当たり前のこの光景も、約2ヶ月ぶりになります。

 

 

 その後、後期の始業式を放送で行いました。生徒たちは、校長先生のお話や、生徒指導の先生のお話を真剣に聞いていました。

 

 また、本日から新たに理科の先生とALTの先生をお迎えすることになりました。

 

 新しい気持ちで、また本日からがんばっていきましょう!
教育実習終了
 9月29日(水) 実習生の先生が授業を終えられました。

 先生には、1・2年生ともに体育の時間にお世話になりました。リモート授業という制限のある中で、楽しく体を動かす運動とともに、体を動かすことの大切さ・意義も教えていただきました。
 「4週間という短い間でしたが、みなさんのおかげで楽しく授業をすることができました。ありがとうございました。」というお言葉をいただきました。
 これからも、がんばってください!

 
教育実習生との授業
 9月13日(月) 教育実習生との授業が行われました。

 2限の体育の授業では、実習生の先生と一緒に汗を流しました。

 まずは、前に確認した10個の有酸素運動の復習です。

 

 休憩のあと、ペットボトルを2本使っての運動を行いました。

 

 音楽に合わせ、楽しみながら体を動かすことができました!

 また、今日から実習に来ている先生方もこの授業を見学していました。

 

 今後、一緒に授業をすることがあるかもしれませんね。
令和4年度入学者選抜実施要項の交付について
出願書類の 交付 についてのお知らせです。

(1)期日 令和3年10月12日(火)より 交付 を開始

(2)時間 月曜日から金曜日の9:00から17:00の間(祝祭日を除く)

(3)場
   ①令和3年10月12日(火)~15日(金) 本校 会議室
   ②令和3年10月15日(金) 第 1 回 出願 手続 説明会にて交付 (18:30)
   ③令和3年10月16日(土) 第 2 回 出願 手続 説明会にて 交付 (10:00)
   ④令和3年10月18日(月)以降 本校 事務室

(4)その他
   発行部数に限りがある都合上、参考資料としての 交付 は行いません。
出願手続説明会の日程変更について
 出願手続説明会を以下の通りに実施いたします。

 第1回 出願手続説明会 令和3年10月15日(金)(於 本校体育館 受付 18:00~ 開始 18:30~ )
 第2回 出願手続説明会 令和3年10月16日(土)於 本校体育館 受付       9:30~ 開始 10:00~ )

 第3回 オンライン出願手続説明会 令和3年10月16日(土)13:30~



 詳細は、以下のリンクよりご確認ください。

 出願手続説明会の日程変更について
教育実習生との授業
 9月6日(月)体育の授業は教育実習生の先生との授業でした。

 本日の授業では、最初に実習生の先生から自己紹介をしてもらいました。



 次に、体育担当の先生がスライドを用いながら県民体操について説明しました。



 説明を聞いた後、全員で県民体操に取り組みました。



 そして、有酸素運動を10個、連続して行いました。



 みんなで、いい汗をかくことができました。
リモート授業開始
 9月1日(水) リモート授業が行われました。

 9月に入り、学校生活が始まりました。夏休み前に想定していた形とは違った形となりましたが、本日から授業が行われました。

 8時35分よりSHRが行われました。校長先生からもお話をいただきました。

   

 その後、1限から4限までリモートでの授業が進められました。

 

 

 

 4限終了後、SHRが行われました。午後からは自主学習です。自宅でも集中して頑張りましょう!

 
着衣泳
 7月20日(火)、21日(水) 水泳学習で着衣泳を行いました。

 夏休み前最後の水泳学習において、着衣泳を行いました。
 海の日に続き、23日から夏休みに入ります。安全への意識を高め、充実した夏休みを送ってもらいたいと思います。遊泳禁止の海や川には絶対に近づかないようにするなど、自分や仲間の命を大切に守る言動をしましょう。



ビブリオバトル
  7月16日(金)に図書館にてビブリオバトルをおこないました。

 ビブリオバトルは、自分が選んだ本を他の人に紹介し、いかに読みたい気持ちになってもらうかを競うものです。発表者はバトラーと呼ばれ、様々なジャンルの本を紹介します。
 今回は、3グループに分かれて予選をおこない、1名ずつ決勝に進める形式でした。
高校生のバトラーが中心でしたが、中学1年生と2年生が1名ずつ参加しました。どのように話をすれば相手に興味を持ってもらえるか、熱がこもった紹介の結果、1年生のバトラーが、決勝に進みました。
 附属中では先日、移動図書販売もあり、本に触れる機会を増やしています。
移動図書販売
 7月15日(木) 移動図書販売を行いました。

 今年度は、5月に引き続き2回目の販売となります。
 運営委員会から事前におすすめポイントが告知されているため、カフェテリアに入るとすぐにお目当ての本を手に取って購入する生徒も見られました。

 これからもたくさんの本を読みましょう!



県立中学校訪問

7月13日()に県立中学校訪問をおこないました。



当日は、中学1年生の理科と中学2年生の道徳を授業参観しました。

 

1年生の理科では、身の回りの物質の体積を調べるために、メスシリンダー内に水を入れ、物体による体積の変化を観察しました。データは、chrome bookのスプレッドシートに記録し、計算を行いました。どのように調べればいいか苦戦しつつも、先生の助言に耳を傾けながら実験をおこないました。

 

 


2年生では、他者への思いやりや、個人を尊重することについてchrome bookを使い、jamboard (クラウド上で、自分の考えを付箋に書いて貼っていくイメージ)で、それぞれコメントを出し、意見を交わしました。




それぞれの学年で、ICTを用いた学びが行われています。今後もさらに発展的な学びに活用していきます。
図書館の七夕飾り
 図書館が七夕の飾りで彩られています。

 入り口の笹には、生徒が願い事を書き込んだ短冊がたくさん飾られています。
 日本の風物詩である七夕を楽しみながら、たくさんの本を読んで見識を深めたいですね。

市長講話と探究活動発表会をおこないました。

 7月2日 () 5時間目と6時間目に鉾田市長に来校いただき、市長講話・質疑応答と探究発表会をおこないました。



金曜日の午後は、総合的な学習の時間として、各学年で探究的な学びをおこなっています。

中学1年生では、学校がある鉾田市のなかで、興味がある分野(歴史・農作物・有名な場所など)について調べています。各自が鉾田について調べた内容を踏まえ、市長講話と質疑応答をおこないました。生徒はさまざまな視点から疑問に思ったことを質問し、市長もそれぞれの質問に丁寧にお答えいただきました。



 中学2年生では、これまでの探究活動で調べた内容の発表会をおこないました。見やすいスライドの工夫や、引きつける話し方など、発表資料や原稿も何度も見直しを重ね、どの班もわかりやすく、堂々と発表をおこないました。最後に、市長に講評として、それぞれの発表に関するコメントをいただきました。






お忙しい中、お越しいただきまして、ありがとうございました。

探究発表会
 6月30日(水) 「『鉾田の〇〇』を紹介しよう」代表者発表会を行いました。

 事前に行われたグループごとの発表会から選ばれた代表9名が、クラス全員の前でプレゼンテーションをしました。
 プレゼンテーションのテーマは多岐にわたりました。また作成したスライドや紹介の仕方にもそれぞれの個性が表れ、実り多い発表会となりました。









県東地区総体を振り返って
 6月23日(水)~27日(日) 三つの部活動が大会に臨みました。

 ソフトテニス部は、6月23日~25日の3日間、公式戦となる県東地区総合体育大会の団体・個人に出場してきました。

 団体戦では1勝をあげることができました。

 男子個人では、初めての公式戦に挑むことができました。

 女子個人では、1年生と2年生で組んだペアが個人戦の初日に2勝をあげ、3年生を中心としたペアに囲まれる中、最終的にベスト32へ入ることができました。

 拍手のみの応援でしたが、チーム一丸となって挑むことができた3日間となりました。応援、ご協力ありがとうございました。




 剣道部は、男子団体戦では一回戦勝利(創部初)することができました。

 団体戦は惜しくも一回戦で敗れてしまいましたが、粘り強い試合をすることができました。個人戦では、1年生1名と2年生1名が一回戦を突破することができました。

 どの試合でも、続けてきた基礎練習や、高校生と行う稽古の成果が実感できる場面が多く見られました。またこれからの課題を意識することができ、次につながる試合となりました。


 陸上競技部は、6月26日(土)27日(土)県の通信陸上に参加しました。

本校からは1年女子800m、2年男子100m、共通女子100mH(2年生)の3名が参加し全力を尽くして戦ってくれました。

 日頃から高校生と一緒に練習させて頂いている成果も出て、2年男子100mでは準決勝に進出することができました。
 各々に課題を修正して、7月9日(金)10日(土)の県総体に向けて練習に臨んで行きます。ご声援ありがとうございました。

短歌の学習
 6月22日(火) 短歌の学習を行いました。

 今回も中根先生をお招きして学習しました。

 前回お話いただいた「五感」について復習した後、生徒たちがつくった短歌について、一つ一つ丁寧にアドバイスをいただきました。貴重なアドバイスを、生徒たちは真剣に聞いていました。よりよい短歌になりそうです。

薬物乱用防止教室
 6月21日(月) 薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物の恐ろしさを伝えるDVDを鑑賞したあと、振り返りを記入しました。

 薬物は「ダメ。ゼッタイ」です。自分の身は自分で守りましょう!

 
短歌の学習
 6月17日(木) 2年生の国語の時間に短歌の学習を行いました。

 本校卒業生の中根先生をお招きして、短歌についてご講義いただきました。

 五感を研ぎ澄ませることの大切さや、表現の工夫の仕方など、短歌を作る際に気をつけることを教えていただきました。



 生徒たちは集中してメモをとりながら聞いていました。いい短歌が作れそうです。

探究意見交換会
 6月16日(水) 5時間目と6時間目の時間で、探究意見交換会をおこないました。

 今回は、竜ヶ崎第一高等学校附属中学校のみなさんと意見交換をおこないました。
 前半は、動画を用いたアイスブレイクをおこない、笑いが起きる場面もありました。


 後半は、総合的な学習の時間でまとめた内容を、お互いの学校の生徒に向けて発表しました。chrome bookを使って、発表資料を作成し、Googleスプレッドシートでお互いの発表に関する意見や感想、質問をまとめていました。探究活動は今後も続いていきますので、一人一人が興味関心を持って、日々の学校生活を送れるようにしましょう。

 
実習生の先生との授業
 6月10日(木)実習生の先生との最後の授業がありました。

 保健体育科の先生が3週間の教育実習を終えられました。3週間、体育の授業や給食の時間などでお世話になりました。ありがとうございました。



山王祭
 6月9日(水) 山王祭が行われました。

 今年度は様々な制限がある中ではありましたが、「DREAM ~未来へつなぐ夢の架け橋~」のスローガンのもと、生徒たちは工夫を凝らし山王祭を盛り上げることができました。

 開祭式はリモートで行われ、校長先生や生徒会長のお話を聞くとともに、書道部の素晴らしいパフォーマンスを見ることができました。



  この日のために、各クラスごとにアイデアを練って展示と動画の準備をしてきました。中学生のみなさんも頑張りました。



 また、高校生のレベルの高い展示を見たことも、来年度に向けてとてもよい刺激になったようです。





 思い出に残る、素晴らしい一日になりました。

鉾田の日 献立
 6月3日(木)の給食は「鉾田の日 献立」でした。

 ごはん、チキンカレー、みずなのサラダ、牛乳、そしてデザートはメロンです!
 とてもおいしくいただきました。

インターネット安心安全利用講座

 528() 6時間目にインターネット安心安全利用講座としてKDDIスマホ・ケータイ安全教室をオンラインで実施しました。



 当日は、KDDI認定講師の方をお迎えし、ビデオによる紹介例を含めてお話をいただきました。


 

 オンラインゲームなどのネット依存やSNS等への投稿を巡る問題点、さらにネットへの投稿から個人を特定されたり、情報を悪用されたり、事件に巻き込まれるなど、私たちが使っているインターネットの恐ろしい面を学びました。


 生徒たちの中には、ケータイやスマホを持っている生徒もおり、今回の紹介例を自分にも起こりうることだと考え、真剣に聞いていました。

移動図書販売
5月28日(金)移動図書販売を行いました。

 昨年度に引き続き、移動図書販売を行っています。生徒たちは興味のある本を手にとって眺めていました。

第19回県東地区中学校陸上競技大会
 5月19日(水)附属中有志22名は、第19回県東地区中学校陸上競技大会に出場してきました。

 お互いにサポートしながら一生懸命応援し、良いチームとなりました。悪天候の中、皆自分の力は存分に発揮できたと思います。
 練習の成果が実り、2年小沼さん(男子2年100m5位)、同じく長峯さん(女子共通100mハードル5位)、1年塙さん(女子1年800m8位)が通信陸上大会と県民総体への出場権を獲得することができました。

 保護者の皆様、ご協力、ご声援ありがとうございました。
 大会関係者の皆様、このような大変な状況の中、生徒たちのために大会を開催してくださり、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。






未来の自分発見講座
 5月13日(木)14日(金)に「輝け!私たちの未来 探究プロジェクト『未来の自分発見講座』」が行われました。

 まず、13日(木)に1年生の「未来の自分発見講座」がオンラインで開催されました。1年生はこの講座が最初の「輝け!私たちの未来 探究プロジェクト」であるため、開講式が行われました。本校生徒による開式のことばや、主催者あいさつの様子です。


 
 続いて、「未来の自分発見講座」が行われました。まず、茨城県教育研修センター、教職教育アドバイザーの江原陽子先生の「今の自分を見つめる」をテーマにした御講話を聞きました。次に、「自分が目指す職業やそれに必要なこと」をテーマにグループワークを行いました。



 14日(金)には2年生の「未来の自分発見講座」が開催されました。まず、茨城県教育委員会委員の内藤學先生の「職業観、勤労観」をテーマにした御講話を聞きました。次に、「自分が目指す職業やそれに必要なこと」をテーマにグループワークを行いました。



 これからの自分、未来の自分についてさらに考えを深めることができた講座になりました。
総合探究発表会
 5月7日(金)総合探究発表会が行われました。

 生徒の司会のもと、2年生がこれまでの探究内容をスライドを用いて1年生にプレゼンする形で会は進行しました。


 
 探究のテーマは多岐にわたりました。また、発表のためのスライドは、自分たちで作成したPR動画を用いるなど工夫されたものでした。2年生にとってはこれまでの成果の発表の場であり、1年生にとっては、自身の今後の探究活動のヒントとなる発表会になりました。

 
令和2年度資格取得結果
令和2年度の資格取得結果をお知らせします。

英検
準2級  1名
 3級  6名
 4級 21名

漢検
 3級  1名
 4級  6名

向上心を持ってチャレンジしてくれました。
令和3年度も頑張りましょう。
第155回 県中学校陸上競技記録会
 5月1日(土)2日(日)陸上競技部では第155回県中学校記録会に出場しました。

 天候も変わりやすい2日間でしたが、感染症対策を十分に行った上で持てる力を発揮し、皆自己ベストを更新することができました。
 19日の県東地区陸上記録会では今回の課題を修正して更なる記録更新を目指します。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



リズム体操
4月26日(月)1・2年生合同によるリズム体操が行われました。

インストラクターの平野先生にご指導いただき、多様な動きやリズムで体を動かしました。軽快な曲に合わせ、変化のある繰り返しで楽しく活動することができました。



構成的グループエンカウンター
4月23日(金)スクールカウンセラーの中山先生による構成的グループエンカウンターが実施されました。

まず、集中できる呼吸の仕方を教わった後、「プラスのストローク」、自分が言ってほしい言葉をペアの友達にかけてもらう活動を行いました。




続いて「人間コピー」、グループで協力してトリックアートのようなイラストをコピーする活動を行いました。



最後に、全てのグループのイラストをみんなで鑑賞し、「協力」「連帯感」「親近感」という3つの大切なことを教えていただきました。



中山先生、ありがとうございました。
JA茨城様からのお花
JA茨城様よりお花をいただきました。

このお花は、コロナウイルス感染拡大による制限された生活の中、一時の癒やしになればという思いを込めてくださり、贈ってくださったものです。このお花を見て気持ちをリフレッシュさせながら、日々の学校生活を送っていきたいと思います。
避難訓練
4月22日(木)避難訓練が実施されました。

地震発生の放送後、シェイクアウト訓練が行われました。その後、1年生は駐車場へ避難を開始しました。



避難終了後、教頭先生と学年主任のお話を聞きました。



真剣な態度で避難訓練に取り組むことができました。
剣道部 昇段審査
4月19日(月) 本校の2年生が昇段審査に合格しました。

 昨年度の昇段審査の結果、3名が昇段審査の初段に合格しました。中には、初心者から初段を取得した部員もいます。


 


 こちらは、高校生の部員との写真です。



  

 すべての部員が次の昇段審査に向けて、日々の稽古に励んでいます。今後も、剣道部の応援をよろしくお願いいたします。 
Chromebook配付
4月16日(金) 1年生にChromebookが配付されました。

Chromebookの基本的な使い方や、Classiの使い方を学びました。
モラルやルールをきちんと守り、深い学びのために役立ててもらいたいと思います。
 
附属中学校 対面式
4月9日(金)1年生と2年生の対面式が行われました。

教頭先生のお話、生徒歓迎の言葉の後は、部活動紹介がありました。どの部も工夫を凝らした発表をしていました。最後に新入生代表のあいさつがあり、対面式を終えました。1年生と2年生が協力して、附属中の新しい歴史を作っていくことを期待しています。

 
茨城新聞に記事掲載
4月8日(木) 本校競技かるた部の生徒が茨城新聞に掲載されました。



(令和3年4月8日(木)茨城新聞より)
入学式
4月7日(水) 入学式を行いました。

生徒たちは緊張した様子でしたが、入学式後のホームルームでは少し和らいだ表情がありました。



さらに、黒板には中学2年生と高校2年生の先輩方がイラストを描くなど、新入生の入学を待ち望んでいました。



明日から学校生活が始まります。徐々に慣れていきましょうね。
離任式
 4月2日(金)離任式を行いました。

 今年度の離任式は大勢の先生方が離任されました。
 先生方から学んだことを胸に、これからも勉強や部活動に精進します。
 先生方の益々のご活躍を祈念しております。

 

卒業生による書道パフォーマンス
 3月18日(木)書道部の卒業生による書道パフォーマンスが昼休みに行われました。

 たくさんの生徒がベランダから中庭を見つめる中,音楽とともにパフォーマンスが始まりました。


 


 ローラーで色をつけたり,「ありがとう」の五文字で「夢」という漢字を書いたりと観客を飽きさせない工夫がたくさん凝らされた,素晴らしいパフォーマンスでした。





 完成した作品には鉾田一高で過ごした3年間への想いと,在校生・先生に対する感謝の気持ちが込められていました。





 コロナ禍ではたくさんの行事がなくなりました。それでもできることを探し,卒業してもなお一生懸命パフォーマンスを行う先輩の姿はとても輝いていました。そして,ベランダでは書道部の附属中生が2人,先輩たちに尊敬の眼差しを向けていました。書道部の意思が脈々と受け継がれていく素敵な瞬間でした。
クラスマッチ
 3月16日(火)クラスマッチを行いました。

 今年度は感染症拡大防止のため,学年ごとの開催となりました。附属中学校は高校一年生と一緒にクラスマッチに参加しました。





 午前中は男子はフットサル,女子はドッジボールです。







 女子は高校生との試合です。体格差もある中で負けずとも劣らず,素晴らしい活躍を見せました。
 男子のフットサルは中学生だけの競技なので,5人4チーム+教頭先生率いる教員チームの合計5チームでの総当たりを行いました。中学生の体力に圧倒されっぱなしの午前中でした。教員チームで一番動けていたのは教頭先生だったかもしれません。





 午後は卓球,eスポーツに分かれました。
 卓球では熱戦が繰り広げられ,当日中には試合を消化しきれないほどでした。続きは体育の授業で行います。
 eスポーツの種目は,「太鼓の達人」「ぷよぷよ」「マリオカート」の3つです。ぷよぷよでは意外な才能を発揮し,6チームいる高校生と対等に,あるいは上まわり,最終的には中学生が優勝しました。太鼓の達人は2位,マリオカートは3位と午後も大活躍です。高校生の先輩が中学生に優しくやり方を教える場面も見られました。





 最後の種目は大縄跳びです。いつもは教室で静かに授業を受けている生徒が,大きな声を出して,心を一つにして大縄を跳ぶ姿には感動しました。附属中初めてのクラスマッチは1-Aの団結力も強まる,素晴らしい学校行事となりました。
探究活動発表会
 3月12日(金)高校一年生による探究活動発表会に参加しました。

 附属中学生は興味を持ったポスターの前で高校生の発表を聞きました。





 ジェンダーについてや霞ヶ浦について,グローバルな話題から身近な問題まで,実に「グローカル」な課題発表でした。





 附属中生も精力的に探究活動を行っているので,先輩たちの発表に興味津々でした。先輩の発表を参考に,今後も探究活動に取り組んでいきましょう!
小倉百人一首全国小・中学生選手権大会出場
 小倉百人一首かるた全国小・中学生選手権大会に本校の田中美優さんが出場することになりました。

 本校のかるた部は全国屈指の強豪。田中さんはかるた部に4月から入部し,高校生と一緒に練習してきました。入部後はめきめきと頭角を現していったそうです。
 全国大会は2週間後の3月28日,滋賀県で行われます。生徒職員一同,応援しています!ファイト!

前期生徒会役員選挙
 3月8日(月)前期生徒会役員を決める選挙が行われました。

 立候補者は高校生ですが附属中の生徒も投票で参加します。






 鉾田一高への熱い想いが込められた立候補者の演説の様子です。放送室から各教室に放送しています






 特に印象的だったのは,感染症拡大予防の観点で中止になりがちな学校行事をなんとか開催したいというものでした。どの生徒の演説も学校をより良くしたいという素晴らしいスピーチでした。
卒業証書授与式
 3月1日(月)卒業証書授与式が執り行われました。

 今回の卒業証書授与式は感染症拡大予防のため,在校生は自宅学習での実施となりましたので,その様子をブログでご紹介します。




 式は厳かな雰囲気で始まりました。卒業証書授与では担任の先生方がゆっくり思いを込めて名前を呼びかけていました。各クラスの代表生徒が登壇し,卒業証書を受け取ります。


 


 現生徒会長による在校生の送辞,前生徒会長による卒業生の答辞の様子です。卒業生への想い,去る母校への想いが伝わる素晴らしいスピーチでした。特に,今年の卒業生は新型コロナウィルスによってたくさんの思い出を奪われました。受験への不安も例年より大きかったはずです。それでもなお,生徒会一丸となってできることを模索した努力の一年でした。本当にお疲れ様でした。

 


 その後は保護者の方より謝辞をいただき,3学年担当の先生から保護者の方へのお礼のお話をさせていただきました。




 退場する卒業生の目には涙が浮かんでいました。きっと充実した高校生活だったのでしょう。とても素晴らしい卒業式でした。
 今年は異例続きな年でしたが,その反面とても印象深い年でもありました。生徒会長の話にもありましたが,この一年の経験は今後の人生に必ず活きるはずです。強い志を胸に頑張ってください。卒業生の皆様,ご卒業本当におめでとうございます。
躍進の像
 鉾田一高のシンボルの一つ「躍進」の像が修繕されました。

茨城新聞に記事掲載
 2月19日(金)茨城新聞に桜プロジェクトの様子が掲載されました。

茨城新聞学生書道紙上展
 本校の生徒が第二十一回茨城新聞書道紙上展で優秀賞を受賞しました。




 とてもきれいな字で,中学一年生とは思えません。書道部での日々の努力が報われましたね。これからの活躍も期待しています!
書道
 2月16日(火)書道(毛筆)の授業が始まりました。

 毛筆の最初の課題は「永」。永字八法といい,「永」の字には漢字を書くのに欠かせない8つの技法が用いられています。まさに最初の課題にふさわしい一文字です。



 生徒の皆さんは緊張しながらものびのびと筆を走らせていました。みんなとても上手で驚きました!次の作品も期待しています!
サクラプロジェクト
 2月15日(月)卒業を祝うための新企画,サクラプロジェクトを実施しました。

 このプロジェクトは卒業式の規模が縮小される中,在校生にできることはないかと考え出されたプロジェクトです。




 美術部と書道部が協力して作った桜の絵に在校生一人一人がメッセージ入りの花を貼っていくことで桜の絵が完成します。





 附属中生も一生懸命桜のカードにメッセージを書いていきます。


 


 どんどん桜の花が咲いていきます。完成した写真は後日掲載します。卒業生のみなさん,楽しみにしてくださいね!
人間関係づくりワークショップ
 2月5日(金)スクールカウンセラーの中山先生による人間関係づくりワークショップを実施しました。

 中山先生はいつも本校でお世話になっているスクールカウンセラーの先生です。今回は人間関係をテーマに授業を行ってもらいました。



 最初は「人間コピー機」。グループで行うゲームです。廊下に掲示されたちょっと不思議な絵を一人一人順番に見にいき,帰ってきてから紙に写していきます。簡単なようですごく難しいゲームでした。

 

 順番に絵を見に行きますが,なかなか完成しません。みんなで話し合いながら絵を写していきます。



 


 最終的にはどの班もしっかり団結し,絵を写しきることができました。班ごとに協力する姿勢がとても良かったです。

 

 最後にチェックシートで心理テストを行い,「こころのグラフ」を作成しました。驚くほど当たっている生徒もいて歓声が上がるほどの大盛り上がりでした。自分をよく理解して,自分の良いところをもっと伸ばせるといいですね。
 いつも優しくて頼もしいスクールカウンセラーの中山先生は,授業もとても上手で面白かったですね。悩み事があったら相談してみましょう。優しく迎え入れてくれますよ。
給食用エレベーター
 2月4日(木)給食用エレベーター,配膳室が整備されました。

 

 


 今後は配膳の時間が短縮されて,昼休みが少し長くなりますね!
美術作品展示
 2月3日(水)中学生の美術の授業で作成した作品の一部を展示しています。

 この作品は授業以外の時間も使って作成したもので,小中学校美術展覧会において入選した作品です。鏡をテーマになっており,独特の世界観が素晴らしいですね。


 下の3作品は点描画で作成した自分の手です。どの作品も点を用いて思い思いの色を表しています。

   
   

 この作品は箸置きです。どれもユニークなデザインで使うのがもったいないような作品ですね。動物をモチーフにしたものが多いですね。




 こちらは壁掛けフックボードです。迷彩柄からサッカーグラウンドまで,非常に個性豊かな作品ですね。




 しばらくは一階廊下で展示していますので是非見学してみてください。高校生の作品もたくさん展示してあります。
火山噴出物
 2月2日(火)理科の授業では地学分野を学習しています。

 今回の授業は火山灰や岩石を構成する鉱物についてです。感染症拡大防止の観点から,グループ活動ではなく書画カメラを用いた授業を行いました。教科書の写真だけでは捉えられない特徴も多くあります。(画像右ではクロウンモが薄く剥がれる様子を解説しています。)




 

 スケッチは各自インターネットで検索し,気に入った画像を用いて行います。どの生徒も積極的にスケッチをしていきます。夢中になりすぎて一つの鉱物に時間をかけすぎてしまった生徒もいました。素晴らしい集中力!
 今回学習した鉱物は全部で7種類。これらの鉱物が岩石を作っていく基本になります。しっかり特徴を理解しておいてくださいね。
検温カメラ
 1月29日(金)検温カメラを二台導入しました。

 


 新型コロナウイルスが猛威を振るう中でも,生徒が少しでも安心して登校できるように対策を取っています。
 みなさんも体を冷やさないようにお体に気をつけて冬を乗り越えましょう。
探究活動
 1月29日(金)附属中学校では探究活動を行っています。

 鉾田市の自然・農業・観光・料理・歴史など様々なジャンルごとに班ごとに分かれて行っています。




 テーマに合わせた仮説を立て,課題を解決するために力を合わせます。
 観光用のウェブページを自作したり,鉾田一高の害虫被害を考えたり,身近な問題に積極的に取り組んでいます。
学力推移調査
 1月21日(木)ベネッセの学力推移調査を実施しました。

 どの生徒も一生懸命ペンを走らせていました。結果が楽しみです。日頃の勉強の成果を試す良い機会になりました。

浮力の測定
 1月13日(水)理科の授業で浮力の測定を行いました。

 今回の実験では水中の物質にはたらく浮力の大きさを測定しました。





 浮力の大きさは「空気中で物質にかかる重力の大きさー水中でのばねばかりの値」で求めることができます。明日は浮力が大きくなる条件について調べます。
始講式
 1月8日(金)始講式を行いました。

 2021年最初の登校日でした。始講式では校長先生のお話を聞きました。どの生徒もしっかりした態度で臨むことができました。
 その後は,服装頭髪検査を行いました。生徒の皆さんの身だしなみはよく整っていて大変素晴らしかったです。これからも継続しましょう。





 冬休み中に少しはリフレッシュできたようで,皆さんの元気な姿がとてもうれしかったです。気持ちを新たに,2021年も一緒に楽しく勉強していきましょう。皆さんの活躍を期待しています!
終講式
 12月23日(水)終講式を行いました。

 今日は2020年最後の給食の日です。クリスマスが近いこともあって献立が豪華でした!






 バターロール,もみの木チキン,クリスマスサラダ,ミネストローネ,のむヨーグルト,クリスマスケーキ(ブッシュ・ド・ノエル)の6品です。豪華な給食に大喜びの生徒たち。一足早いクリスマスを味わいました。


 午後は大掃除と終講式とLHRです。終講式では校長先生のお話,キャリア支援部長のお話,生徒指導部長のお話がありました。

 

 


 校長先生からはいつも頑張っている生徒を褒めていただきました。そして,中学生とお話をしたときに,「学校が楽しい」と言ってくれたのが嬉しかったそうです。素直な気持ちを表現するだけでも人を幸せな気持ちにできるんですね。
 キャリア支援部長からは生活リズム・将来の夢(目標)をもつことの大切さについて話していただきました。机の整理をすることも大切だそうです。皆さんは勉強机が散らかっていたりしませんよね?
 最後に生徒指導部長から新型コロナウィルス感染予防のお話とネットトラブルの危険性について話していただきました。顔を合わせないオンライン上のコミュニケーションではちょっとした誤解から大きなトラブルにもなりかねません。気をつけましょう。




 生徒のみなさん,2020年は本当にお疲れ様でした。中学校入学者選抜から始まり,新しい環境で新しいことへの挑戦。たくさん困って,たくさん悩んだと思います。でも,その度に学び,成長していく姿を誇りに思います。本当によく頑張りました。
 2021年の学校は1月8日(金)にスタートします。(間違えないように)また,今年の年末年始は家族で過ごす時間が多くなると思います。家族とのつながりを大切に過ごしましょう。それでは皆様,よいお年をお迎えください。
クリスマスコンサート
 12月22日(月)吹奏楽部によるクリスマスコンサートが開催されました。

 吹奏楽部の生徒は白いセーターに赤い帽子を被り,雰囲気はまさにクリスマスでした。演奏したのはクリスマスの定番ソングから今流行の曲までバラエティに富んだ曲目でした。






 部活動で残っていた生徒が中庭に集まりすごい盛り上がりでした。

 



 吹奏楽部の皆さん,いつも寒い中真っ暗になるまで練習お疲れ様でした。楽しい演奏で学校の雰囲気がまた一層明るくなりました。次の演奏会が楽しみですね!
第二回「未来の自分発見講座」
 12月16日(水)第二回「未来の自分発見講座」が行われました。

 今回は茨城大学より戸嶋浩明教授を竜ヶ崎一高にお招きし,県立附属中の5校がオンラインで講話を聴きました。戸嶋先生のご専門は生物有機化学であり,生物現象に関わる物質を合成し,農業生産への応用を目指し研究されています。




 戸嶋先生の講話は大きく分けて「先生が中学生だった頃の話」,「今研究していること」,「失敗談」の3つでした。どの話も興味深く,生徒の皆さんは必死にメモをとりながら講話を聴いていました。


 


 後半は自分の夢についてClassiNoteを使って意見交換しました。まずは個人で「将来の夢」,「夢の実現のために必要なこと」,「そう考えた理由」をまとめて学校内で発表します。その後,5校で代表者が発表しました。
 今回の未来の自分発見講座では同学年の生徒がどんな夢を持ち,夢に向かって努力しているかを共有できました。本校の生徒も強く刺激を受けた様子で,他校の生徒のスピーチに一生懸命耳を傾けている様子が印象的でした。
クリスマスツリー
 学校にクリスマスツリーやリースが飾られました!







 発案者はなんと校長先生!学校の雰囲気が明るくなってわくわくしますね。
 クリスマスが近づいてきて気温も大分下がってきました。十分な睡眠,手洗いうがいなど,体調管理を徹底しましょう!
食に関する講演会
 12月11日(金)栄養士の方に来校いただき,食に関する講演会を実施しました。




 最初はクイズ形式で講義してくださいました。緊張をほぐす食材や瞬発力を高める食材,集中力を高める食材など,生活に役立つ情報が盛りだくさんでした。





 その後も「運動部の生徒が試合で力を出し切るために」など具体的なシーンに応じて授業してくださいました。給食でもしっかり計算された献立が出されていることを知り,給食のありがたみを再確認しました。来週からは好き嫌いせずに給食を食べましょうね!!
薬物乱用防止教室
 12月7日(月)に薬物乱用防止教室が実施されました。

 薬物乱用とは,社会のルールからはずれた目的や方法で薬物を使用することを指します。世界規模で広まっている薬物乱用の恐ろしさを学びました。

 


 薬物乱用者の痛々しい姿を通して,薬物の恐ろしさを再確認しました。「一回だけなら」という軽い気持ちは禁物です。薬物の乱用は「ダメ。ゼッタイ。」です。
剣道
 12月2日(水)体育の授業で剣道を行いました。

 附属中の剣道部の生徒は道着・防具を着けて授業に参加してくれました。




 剣道部の生徒は積極的にお手本を見せて教えていました。いつもとは少し違う剣道部の生徒の姿を見ることができました。






 初めて握る竹刀は重そうでしたが,どの生徒も一生懸命練習に取り組んでいました。
チーム対抗かるた大会
 11月27日(金)高校のかるた部主催のかるた大会が行われました。

 鉾田一高のかるた部は全国レベルの強豪です。そんな高校のかるた部員の生徒が附属中生のためにかるた大会を実施してくれました。古典の世界を楽しく体験することができました。


 


 本物のかるたは百人一首の100枚中50枚の札で競いますが,今回は初めてのかるたなので10枚で行いました。5人1チームで勝ち数が多いチームの勝ちです。細かいルールは高校生が丁寧に教えてくれていました。





 そして,トーナメントを勝ち進んだチームには特別シードの教員チームが立ちはだかります。対戦の結果は・・・・・・




 
 生徒チームの圧勝でした。教員チームは生徒チームのあまりの強さに手も足も出ませんでした。最後は大盛り上がりの中,かるた大会は幕を閉じました。
 大好評だったので,もしかしたら第二回もあるかもしれません。その日を楽しみに百人一首をしっかり覚えましょう!次は教員チームも負けませんよ!
茨城県産野菜活用料理セミナー
 11月27日(金)県野菜活用料理セミナーを実施しました。

 講師には中川調理技術専門学校の中川一恵先生にお越しいただきました。前半は地産地消,健康的な食生活の大切さ,茨城県の野菜の素晴らしさについて講義していただきました。




 生徒たちは中川先生の野菜に関する知識に驚きの声を上げていました。気づくと先生のエネルギッシュな講義に釘付けです。





 後半は調理室に移動し,県野菜をふんだんに使ったレシピの紹介,実演調理をしていただきました。ここでも生徒たちは手際の良さに驚いていました。そして次第にいい匂いが調理室を満たしていきます。




 あっという間に3品の料理が完成しました。今回は残念ながら,感染症防止のために試食は行いませんでした。どの料理も色合いが良く,とてもおいしそうでした。
 最後には,今回使用した食材の一部を,生徒一人一人にお土産として配っていただきました。家に帰ったら今回学んだことを活かして保護者の方に料理を作って日頃の感謝を伝えても良いかもしれませんね。



         ※写真撮影のためにマスクを外しています。


 中川先生,お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
移動図書販売
 11月26日(木)に移動図書販売が行われました。



 附属中ではお馴染みになった移動図書販売には今回もたくさんの本が並びました。読書の秋ですね。たくさん本を読んで秋を満喫しましょう!
探究活動報告会
 11月17日(火)県立中学校5校がオンラインでつながり,探究活動の報告会を行いました。



 各校の探究活動の報告を聞きました。他校生の取り組みはどれも参考になるものばかりで,生徒の皆さんは一生懸命メモを取りながら耳を傾けていました。グループ活動ではいつも以上に積極的に取り組んでいました。とてもよい刺激になった報告会でした。
液体窒素の実験

 11月17日(火)理科で液体窒素を用いた実験を行いました。

 窒素は標準状態では気体ですがー196℃で液体へと変化します。液体窒素を用いると,普段は味わえない低温の世界,そして液体から気体へのダイナミックな変化を体験できます。



 花やゴムボールはあっという間に凍ってしまい,叩くと粉々に砕け散ります。また,液体窒素をフィルムケースに入れて蓋をすると,液体から気体へと激しく変化します。その際に体積が大きくなるため蓋が勢いよく飛んでいきます。生徒のみなさんは積極的に実験に取り組み,「わー!!」と驚きの声をあげていました。

鉾田発見ツアー
 11月11日(水)探求プロジェクトの一環として鉾田発見ツアーを実施しました。

 午前中は水戸の歴史館で特別展「縄文土器・土偶の展示」を見学し,その後勾玉(曲玉)作りに挑戦です。








 縄文土器にも産地によって特徴が異なることを知ると,縄文時代の人々は遠くの民族と関わり合って生きていたということが分かりました。また,茨城県にはないはずの翡翠(ひすい)が多く見つかることから,新潟県の糸魚川周辺の民族とも接触があったことが分かるそうです。





 勾玉作りでは板状の柔らかい石に下書きをして削り出していきました。サンドペーパーで削り色を付けて完成です。生徒の皆さんは1時間以上夢中になって作業していました。その後は歴史観の庭でお昼ご飯を食べて,鉾田市で現在発掘調査が行われている大谷川遺跡へと向かいます。
 大谷川遺跡は涸沼へ流入する河川「大谷川」の左岸の標高20mの台地に立地しています。天神山古墳群の付近にあり,過去の発掘では馬具や刀が出土しました。今回は住居跡の発掘調査を体験することができました。


 


 説明を聞き発掘を開始すると少しずつ土器の欠片が出土します。












 高台にあるため涸沼を一望できるとても素敵な遺跡でたくさんの土器を発掘し,かつてここで生活していた人々の暮らしに想いを馳せました。生徒の皆さんは鉾田に遺跡があり,しかも現在も発掘調査が行われていることにとても関心を抱いていました。貴重な体験が盛りだくさんの1日でした。
Thanksgiving Day
 11月9日(月)前回の道徳に引き継いでちょっと早いThanksgiving Dayに向けたカードを保護者の方に書きました。

 


 前回の道徳では自分が誕生したときのエピソードを聞きました。それを受けて日頃の感謝の気持ちを込めてThanksgiving Dayのカードをプレゼントします。
 生徒の皆さんは恥ずかしそうにしながらも一生懸命自分の想いを書いていました。中には日本語だと照れるから英語でメッセージを書いている生徒もいました!保護者の皆様,楽しみにしていてくださいね。
学校公開・道徳授業公開
 11月5日(木)~6日(金)学校公開が実施されています。

 3時間目には道徳の授業公開がありました。テーマは「あなたはすごい力で産まれてきた」。この授業ではなんと保護者の方から生徒の皆さんにサプライズで出産時のエピソードを書いていただきました。本当にお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。



 保護者の方からの愛が詰まったエピソードにみんな嬉しそうでした。中には涙ぐんでしまう生徒もいました。それを読んで,命の大切さや産まれてきたこと,これからの自分について考えていきました。
 
 5時間目の社会の授業にはICT活用例を見学しにたくさんの方に来ていただきました。



 生徒の皆さんもたくさんの人に見られて緊張して疲れてしまったかもしれませんね。お疲れ様でした。
ハロウィーン
 10月29日(木)ハロウィーンの仮装をして一日を過ごしました。

 今年度は何かとイベントが少なくなってしまいました。そこで少しでも楽しみを共有するために企画されたイベントです。前日から生徒会が飾り付けをしてハロウィーンを盛り上げます。




 そして迎えた当日。みなさんとても個性的な格好で朝から大盛り上がり。




 しかし,さすがは鉾田一高附属中生。しっかりとメリハリを付けて朝のSHRに望んでいました。




 思い思いの仮装にみんな大笑いです。中学生も高校生も仮装をして過ごす楽しい一日でした。そしてなにより,仮装をしながらも規律を守り,いつも以上に授業に真剣に取り組む様子は素晴らしかったです。



※写真撮影のためマスクを外しています。

 明日は創立記念日のためお休み。明日から三連休です。寒くなってきたので体調管理に気をつけて過ごしてください。
移動図書販売
 10月29日移動図書販売が行われました。

文化部展示会
 10月26日(月)~29日(木)まで写真部・科学部・書道部・かるた部の活動の様子をポスター展示しました。

 27日(火)の発表会に並行してポスター発表も行いました。



書道部,かるた部合同発表会
 10月27日(火)書道部・かるた部の合同発表会が昼休みに本校中庭で行われました。

 今年度は文化祭が中止になり,文化部の発表の場が失われました。そこで,日頃の努力の成果を表現する場が欲しいという声があがり発表会が実施されることになりました。

 書道部は迫力満点の書道パフォーマンスを披露してくれました。




 かるた部は音楽に合わせて息の合ったパフォーマンスを見せてくれました。





 附属中学校の生徒も高校生と一緒になって頑張っていました。発表の場がなくなっても実施可能な範囲で実施する,鉾田一高らしいイベントにいつもの昼休みが彩られました。
光の実験
 10月27日(火)理科の授業では光の実験を行っています。




 光の反射,屈折を実際に体感しながら学習を進めています。鏡の見え方,水と空気の境界での屈折。身近過ぎて分かっているように思える現象もよく考えると不思議なものです。
防災訓練
 10月26日(月)防災訓練を行いました。




 いつ地震などの災害が起こるか分かりません。いざというときは身の安全を第一に行動しましょう。
性教育講話
 10月23日(金)性教育講話が行われました。

 鉾田市の健康増進課の京増麻希子様,遠峰麻衣子様にお越しいただき命の大切さについて講話をいただきました。




 出産の大変さを身にしみて感じます。出産が命がけであることを学びました。





 最後には赤ちゃんと同じ重さの人形を使ってだっこの練習をしました。人形とはいえ命を大事にする姿勢が抱き方にしっかりと現れていました。
県東地区駅伝大会
 10月21日(水)第27回県東地区中学校駅伝競争大会に参加しました。

 女子5区,男子6区間の競争でした。積極的に練習や準備に取り組み,来年・再来年に繋がるガッツのある走りを見せてくれました。








 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
焦点の実験
 10月21日(水)理科の授業で凸レンズの焦点の実験を行いました。

 凸レンズの屈折によって光が集まる点を焦点といいます。その名の通り,太陽の光を焦点に集めるとすぐに物が焦げます。その性質を生かして火起こしの実験を行いました。




 生徒の皆さんは想像より強い太陽のエネルギーに終始盛り上がってくれました。なお,この実験は野外で金属製のトレイの上で行いました。条件によっては火事になる可能性もあります。家庭では行わないようにしましょう。
イングリッシュスタディ
 10月20日(火)県立附属中学校5高連携事業の一つ,イングリッシュスタディが行われました。

 イングリッシュスタディではGoogleMeetを用いて5校で繋がりながら,県のALTとの交流を通して英語力アップを図ります。今回はなんと6名ものALTが来てくださいました。
 まずは茨城大学大学院の正保晴彦教授より「人間関係作り」についての講義をしていただきました。その後はALTとの交流です。それぞれのALTが楽しい企画を考えてきてくれました。





 給食もALTと一緒に過ごし,午後はいよいよ英語でのプレゼンテーションです。今回のテーマは「学校について」「地域について」です。GoogleSlideで作成したスライドを使い英語でプレゼンテーションしていきます。





 プレゼンの準備から当日のコミュニケーションを通して,生徒の皆さんの英語力が徐々に向上していくのがとても誇らしかったです。これからも日々の授業やオンライン英会話を存分に活用して,どんどん英語力を高めていきましょう!
鉾田市サプライズ花火
 10月18日(日)鉾田市の上空にサプライズ花火が上がりました。

 主催は鉾神社氏子青年会の皆様,新型コロナウィルスで活気をうしなった鉾田を元気づけるために企画してくださいました。感染症予防の観点から当日は非公開でしたが,打ち上げ場所は高台にある本校のグラウンドでした。








 大迫力の花火に町の人たちが家から顔を出し始め,次第に町には人が増えていきました。町が笑顔になる素敵な花火大会でした。
入学願書説明会
 10月17日(土)入学願書説明会が実施されました。

 感染症予防の観点から,検温や手指消毒の実施,ソーシャルディスタンスを保ちながら説明会に参加できるように対策しての実施となりました。





 たくさんの方のご参加ありがとうございました。
音楽の授業
 10月16日(金)後期から音楽の授業もスタートしております。

 この日は音符についての授業。いろいろな種類の音符・休符について学びました。





 小テストでは全問正解した生徒がほとんどでした。素晴らしい!今後のハンドクラップの授業も楽しみですね!
さわやかマナーアップ運動
 10月13日(火)さわやかマナーアップ運動が実施されました。




 朝から元気にあいさつをするとさわやかな良い一日を過ごせますね。あいさつはコミュニケーション能力の基本です。これからも素敵な挨拶で一日が始まれるといいですね。
茨城新聞に記事掲載
 10月9日(金)ホーリーホックの代表取締役小島耕様と中川賀之様によるキャリア講話の様子が茨城新聞に掲載されました。


初めての家庭科
 10月9日(金)初めての家庭科の授業が行われました。

 前期の技術が終わり後期は家庭科が行われます。今回は「食事」についてでした。





 よくない食事の例として8つの「こ食」について学びました。
①一人で食べること→孤食
②同じテーブルで違うものを食べること→個食
③濃い味のものばかり食べること→濃食
④小麦粉料理ばかり食べること→粉食
⑤一日五食も食べてしまうこと→五食
⑥冷凍食品ばかり食べること→庫食
⑦のり状の柔らかいものばかり食べること→糊食
⑧デリバリー料理ばかり食べること→呼食
 みなさんは何個知っていましたか?
結晶の顕微鏡観察
 10月7日(水)理科の授業にて,いろいろな結晶を顕微鏡で観察しました。

 今回の実験では4種類の飽和水溶液を使いました。まず,スライドガラスの上に飽和水溶液を一滴垂らし,ガスバーナーで軽く炙ってから冷却するとスライドガラスの上で再結晶します。それをそのまま顕微鏡に乗せて観察しスケッチしました。


 硫酸銅(左),塩化ナトリウム(右)



 
 顕微鏡の操作とスケッチは慣れたものです。器用にスケッチしていきます。





 少し目が疲れてしまったようですが,的確なスケッチはさすがでした。
AED講習会
 10月7日(水)教員対象のAED講習会が実施されました。

 救命のためにはいざというときにすぐに動けることが大事です。正しい助けの呼び方やAEDの使い方を学びました。

GSNP
 10月6日(火)鉾田一高GSNP(学校の先生になろうプロジェクト)の一環で教育学部志望の高校生が中学校の授業を見学に来てくれました。

 


 社会では授業を見学しながら机間指導を行ってもらい,理科では薬品の配布や実験指導をしてもらいました。





中学生のみなさんも先輩たちに見守られながら,いつもより楽しい授業の時間を過ごしました。
駅伝大会にむけて
 10月6日(火)駅伝大会に向けてチームが組まれました。

 21日の大会に向けて毎日一生懸命に走り込んでいます。頑張れ!駅伝部!
水戸ホーリーホックによるキャリア教育
 10月3日(土)水戸ホーリーホックの代表取締役の小島耕様と中川賀之様にお越しいただき,キャリア講話を実施しました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 この行事は「輝け!私たちの未来『探究プロジェクト』」の一環として地域社会への貢献について理解を深めてもらうために実施しました。前半は頭と体を使ったトレーニング。サッカーでは体を動かしながらも周囲を見渡し,考えながらプレイする必要があります。そんな能力を鍛えるためにホーリーホックでも取り入れられている練習を体験しました。




 後半はホーリーホックの代表取締役である小島耕様より会社としてのホーリーホックの活動についてお話をいただきました。会社経営について,地域への貢献について大変貴重なお話をしていただき,生徒も興味津々でした。



 ※ 撮影のためマスクを一時的に外しています。

 今回のキャリア教育は附属中学校の生徒にとってかけがえのない経験になりました。お忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。
再結晶の実験
 9月30日(水)理科の授業で塩化アンモニウムを用いた再結晶の実験を行いました。

 塩化アンモニウムは温度変化に伴う溶解度の変化が大きい物質です。そんな物質をたくさんお湯に溶かしてから冷やすと再結晶という現象が起こります。






 とてもきれいな結晶に思わず見とれてしまいます。この後も,もう一度加熱し冷却すると何度でもきれいな結晶が観察できます。
始業式
 10月1日(木)後期の始業式が行われました。




 冬服に身を包み気持ちが一段と引き締まります。今日から後期が始まります。気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。
箸置き制作
 先日,技術の時間に作成していた箸置きがついに完成しました。

 今回の鉾一中ブログでは制作過程を紹介します。
 まずは粘土を成形し素焼きします。焼き上がりがこちら。




 すでに可愛らしい作品たちです。しかし,この状態ではまだ脆く実用性はありません。この後絵付けをし釉薬を塗り,本焼きを行います。







 テーマは人それぞれ。魚,猫,四季,朝焼け,夕焼け,学校の教科をテーマにした生徒までいました。絵付けをしたらこの後はいよいよ本焼きです。焼き上がった作品がこちらです。







 本焼き前の淡い色とはまた違う鮮やかな色合いと艶です。とてもきれいに焼き上がりました。どの作品も個性豊かで見ているだけで楽しい気分になってきます。いつもの食卓がもっと楽しくなる箸置き制作の紹介でした。
前期終業式
 9月30日(水)前期終業式が行われました。

 


 通知表を受け取り,今日で前期が終わりました。明日から後期となります。気持ちを新たに頑張っていきましょう!
奈々子に
 9月25日(金)に国語の授業で「奈々子に」という詩の群読を行いました。

 どの班も工夫を凝らし素晴らしい発表をしました。附属中のみなさんはこの詩にどんなことを感じましたか?


生徒会役員選挙
 9月23日(水)生徒会役員選挙が行われました。

 感染症防止の観点から今年の生徒会役員選挙は放送での実施となりました。



 先輩たちは緊張した面持ちでしたが,どの演説も素晴らしい内容でした。




 その後選挙委員により投票がとりまとめられました。学校を引っ張っていくリーダーに大いに影響を受けた行事となりました。
茨城新聞に記事掲載
 9月20日(日)に移動博物館の記事が茨城新聞に掲載されました。

 
陸上部記録会
 9月19日(土)陸上部記録会が笠松運動公園で行われました。






 この日は初めてのユニフォームでの大会でした。あいにくの悪天候の中でしたが,今回も全員自己ベストを更新することができました。おめでとうございます!
移動博物館②
 9月17日(木)理科の授業で移動博物館の展示物をスケッチしました。

 理科のスケッチで特に大切なのは
① 細い線ではっきりと描くこと
② 背景などは描かないこと
③ 動きや匂い,色などは文字で書き記しておくこと
の3点です。みんな一生懸命に展示物をスケッチしていきます。










 スケッチをすることでぼんやりと眺めているだけでは捉えられなかった特徴も見えてきます。どの生徒も展示物の特徴を見事に捉え,本当によく描けていました。なにより,意欲的に取り組む姿がとても素晴らしいと思いました。
移動博物館
 9月14日(月)ミュージアムパーク茨城県自然博物館が鉾田一高にやってきました!

 9月14日(月)から9月18日(金)までの一週間の間, ミュージアムパーク茨城県自然博物館の貴重な化石,岩石,標本,模型などを学校で展示していただきます。


タルボサウルス(左),始祖鳥(右)

昆虫標本(左),茨城県で発見された化石(右)



 生徒たちは3班に分かれ,地学・動物・植物のブースで展示物のレクチャーを積極的に受けていました。学芸員さんの専門的なお話を聞ける貴重な機会となりました。普段の授業では味わえない刺激的な体験でした。






 その他にも興味を引かれる展示物が会議室に所狭しと並んでいます。9月14日から18日(金)までは公開していますので今日の授業で足りなかった生徒は放課後に会議室に足を運んでみてください。
 ミュージアムパーク茨城県自然博物館の職員の皆様,ご多忙中に多大なるご協力をいただき誠にありがとうございます。
朝のさわやかマナーアップ運動
 9月11日(金)さわやかマナーアップ運動を実施しました。参加していただいた保護者の方々,ありがとうございました。

 あいさつをすること,制服をきちんと着ること,マナーを守ることは簡単なようで難しいものです。








 登校してきた中学生は保護者の方,先生方,生徒会役員の生徒たちに元気にあいさつをしていました。笑顔であいさつを交わした素敵な一日の始まりでした。週明けからは制服での登校です。ルールを守って楽しく学校生活を送りましょう。
技術授業作品壁掛けフックボード
 技術の授業で製作した壁掛けフックボードの紹介をします。

 まず,構造用合板をのこぎりで規定の長さに切り,ドリルで穴を開けて丸棒を差し込み固定しました。





 その後,下地塗装を施し,模様を描きました。丸棒の先端の球体は陶芸用粘土を素焼きにしたものに釉薬で模様を描きました。素焼きまでの工程はなんと高校3年生の美術選択生徒,美術部員が協力してくれました。こんなコラボレーションも中高一貫ならでは。先輩たちへの感謝の気持ちを胸に作業に取り組みました。





 そして,完成した作品がこちらです。








 迷彩柄の作品,島をイメージした作品,サッカーグラウンドのような作品,どの作品も個性的で楽しい作品ばかりです。

 板を切るところから始まった壁掛けフックボードの制作を通してできることがたくさん増えました。中学生がお家でDIYに挑戦する日も近いかもしれません。
学校説明会
 9月6日(日)学校説明会を実施しました。たくさんの方のご参加ありがとうございました。

 当日の司会やスライドショーのナレーター,パソコンの操作,前日の会場準備は生徒主体で行いました。生徒は参加した6年生に今の自分たちを見せ,附属中の雰囲気を伝えたかったようです。

 


 感染症予防の観点から当日は受付にて検温のご協力をいただき,人数を分散した教室に分けての開催となりました。学校概要説明や校長挨拶,質疑応答はGoogleMeetを使用しリモートで行うため,各教室でのパソコン操作も生徒が行いました。


 


 説明会の後半は校内施設等の見学です。グループごとに校舎を見学していただきました。





 学校説明会にお越しいただいた方々,お暑い中参加していただき本当にありがとうございました。今回の説明会を通して本校への入学を前向きに考えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
 そして,附属中生の皆さん,本当にお疲れ様でした。皆さんのおもてなしの心,自ら進んで挨拶を行う姿,アイデアを出し合って協力しながら積極的に活動する姿がとてもうれしかったです。これからもたくさんの経験を通して一緒に学んでいきましょう。
陸上部初めての大会
 8月30日(日)陸上部が初めての大会に出場しました。

 競技は100mと1500m,日々の努力を試合にぶつけました



 結果は全員自己ベスト更新!普段から高校生の陸上部と一緒に頑張ってきた甲斐がありました。先輩たちに教わっているからこその素晴らしい結果です。
次回の大会に向け気持ちを新たに頑張ってください!今後の活躍を楽しみにしています!
移動図書販売
 8月27日(木)移動図書販売を行いました。

 今回は第二回目です。テーマは「理科」。科学に関係する本が少し多めに並びます。




 1-Aには理科が好きな生徒がたくさんいます。一般図書とはまた違った面白そうなタイトルに目を惹かれます。次回はどんなテーマの本が並ぶのか楽しみです!
あいさつゲーム
 8月26日(水)HRであいさつゲームを行いました。

 ルールはいたってシンプル。全員で教室を歩き,目が合った人とあいさつを交わすというもの。



 楽しそうに活動に取り組んでいます。そこで,試しに「目が合ってもあいさつをしない」というルールを設けて行いました。
するとなんだか不安な気持ちになってきます。目が合ってもあいさつをしない。これだけで人は不安な気持ちになってしまいます。



 そして授業内で「一秒の言葉」という詩に触れました。 生徒たちはこの詩に大きく感動したようで,あいさつの大切さを身に染みて感じてくれました。あいさつを通してみんなが安心して学習に取り組める教室を作っていきましょう!
剣道部一級審査合格
 附属中剣道部の全員が一級審査に合格しました。

 中学校の剣道部は経験者2名,初心者4名で活動をしています。





 今回はすでに一級を所持している1名を除く5名が一級審査に合格しました。おめでとうございます!
 これからも剣道部の活躍を願ってます!がんばれ!附属中剣道部!
オンライン英会話
 8月24日(月)オンライン英会話を用いた授業が実施されました。

 英語は実技科目。実際に使ってみないと習得できません。そこでDMM英会話というサービスを利用し,生徒がマンツーマンで外国人講師と英会話する機会を設けました。




 最初は緊張した様子でしたが,徐々に緊張も解けて楽しそうな表情が見られました。



 はじめて交わす生きた英語に戸惑う生徒も少なくありませんでしたが,非常に重要な機会になりました。生徒のアカウントでは毎日1レッスン受けられますので,空いている時間に世界中の人とオンライン英会話をしていってください。
理科の調べ学習課題の発表
 夏休み明けより理科の授業で夏休みの課題の発表を行っています。

 生徒一人一人が「自分が気になった身近な科学」,「授業できになったこと」をテーマにスライドを作成し,プレゼンをしていきます。



 発表が得意でない生徒も一生懸命プレゼンします。調べただけでなく実際に実験している生徒も多く,興味深い内容に目が離せません。
生物室にて
 8月21日(金),以前ライフサイエンス部で採取した生き物を生物室で飼育しています。

 現在は部活動内で種を同定する作業を行っています。確認できた種はドジョウ(写真左),モツゴ,メダカ,テナガエビ,スジエビです。部員はヨシノボリの仲間(写真右)の同定に少し苦戦している様子。個体が小さく,特徴が分かりにくいようです。
 




 また,生物室では理科の先生が鉾田市の砂浜で採取したヤドカリも飼育しています。



 

左のはさみが大きいことからツノヤドカリ属であること,眼の付け根に黒い点(涙ぼくろ?)があることからおそらく「トゲトゲツノヤドカリ」というヤドカリであることが分かりました。
 興味がある生徒は是非生物室に観察に来てみてくださいね。
始講式
 8月17日(月)始講式が行われました。

 感染症予防の観点から今回も生徒は各教室で式に臨みました。





 久しぶりの友人との再会に喜びながらも,式が始まるとしっかりと切り替えて話を聞いていました。しかし,本日は猛暑日。過去に例のない早い始講式であったため,冷房の効果が追いつかず教室の気温が上昇していきました。4月の点検時には問題のなかったエアコンも悲鳴を上げていました。苦渋の選択ではありましたが,生徒の安全を最優先として予定を早めての放課となりました。
 急な予定変更ではありましたが,保護者の方々には素早い対応をしていただきました。ご協力に感謝いたします。
野外実習
 8月7日(金)ライフサイエンス部で野外実習を実施しました。

 今回の目的は北浦や周辺水路に生息するの生物種の調査です。さっそく長靴を履いて水路に入ってガサガサ。





 ヨシノボリ・ドジョウ・モツゴ・スジエビなどなど。たくさんの生き物を確認しました。
 その後は北浦まで歩き,水路での小物釣りに挑戦しました。



 フナ,モツゴなどが釣れました。初めての繊細な釣りに戸惑いながらも全員が魚を釣ることができました。
 また,今回採集した生物の一部は生物室で飼育していきます。今後の活動も鉾一中ブログで更新しますのでお楽しみに!
終講式
 7月31日(金)終講式が実施されました。

 感染症予防のため各教室にて行われました。




 生徒のみなさんは明日より約2週間の夏休みに入ります。非常に短い期間ですが事件・事故に巻き込まれぬように十分に気をつけて行動してください。




 心身ともにゆっくり休めて,始業式の日にまたお会いしましょう!宿題を忘れずに!
着衣泳
 7月30日(木)体育の授業で着衣泳が行われました。 

 毎年多く起こる水難事故。その防止のため,着衣の状態で水に入るのがいかに危険かを身をもって体験しました。



 生徒の皆さんは入水してすぐにいつもの水泳との違いに驚いていました。「重い!」「泳ぎにくい!」「肌に張り付いて気持ち悪い」といろいろな感想が出ていました。



 その後,落ち着いて力を抜き浮力体に掴まる練習,岸から助ける手段について学びました。



 全員無事に授業を終えました。いつもの授業とは少し違う緊張感のせいか,最後はほっとしたような笑顔を見せてくれました。今年の夏休みは短いですが,くれぐれも水の事故には気をつけて過ごしてほしいですね。
吹奏楽部演奏会
 7月28日(火)吹奏楽部による演奏会が行われました。

 感染症予防の観点から屋外での実施となりました。そして当日は生憎の雨模様。



 しかし,雨のなか傘を差しながらたくさんの保護者,生徒のみなさんが集まりました。そして演奏しづらい環境をものともせず明るいMC,美しい演奏が校内に響きます。


 


 最後は満面の笑みで演奏会を終えることができました。高校3年間の集大成とも言える演奏には心を打たれました。高校生のハイレベルな活動を見て,中学生のみなさんは何を感じましたか?
茨城新聞に記事掲載
 7月25日(土)茨城新聞に移動図書販売の記事が掲載されました。



 移動図書販売の様子は7月21日の本校のブログにもアップしていますので是非ご覧ください。
IBARAKIドリームパス事業②
 7月22日(水)IBARAKIドリームパス事業に提出する企画の発表会を行いました。

 17日(金)のIBARAKIドリームパス事業についての授業の続きとして,各自で宿題としてスライドや資料を作って発表しました。








 生徒のみなさんは思い思いの企画を発表してくれました。介護職の人のため,お年寄りのため,障害者のため,小学生のため,犬猫の殺処分を減らすため,それぞれの視点で世の中の困っている人のため,茨城のために何ができるかを真剣に考えスライドにまとめていました。中には消費者が安心して買い物をできるシステムを提唱した生徒もいました。どれも大人顔負けのプレゼンで驚きの連続でした。
 明日からは4連休,ゆっくり疲れを癒やしてまた月曜日会えるのを楽しみにしています!
移動図書販売
 7月21日(火)移動図書販売を実施しました。

 本を手に取り購入するという経験をもとに,本に親しみをもってもらうために実施されました。本屋さんには中学生に人気のある本を選定し,本校へ出張していただきました。





 普段本を手にしないという生徒も,目を引くタイトルに思わず手が伸びます。





 みんな思い思いの本を手にしていきます。





 普段は本を買う習慣がない生徒も新たな経験を積みました。これからは朝の読書タイムがもっと楽しみになるかもしれませんね。
IBARAKIドリームパス事業①
 7月17日(金)IBARAKIドリームパス事業をテーマに授業を行いました。

 IBARAKIドリームパス事業とは高校生等を対象に自分の夢実現や地域課題の解決に向けた生徒の企画を応援する事業です。
 今回はどんな企画を作るかを話し合ってもらい,企画書を作成しました。





 防犯やIT,教育について実に多様な企画が出てきました。未来について,自分の夢について語る表情はとても輝いていました。
英語単元テスト
 7月17日(金)英語の単元テストが実施されました。

 


 定期テストで時折見られる,「直前だけ集中する学習」を「継続的な学び」にしていくため。学習の達成度確認の機会を増やし,つまずきの早期発見・解決を,その都度行っていくために行われている単元テスト。日々の授業に真剣に取り組む姿勢が育ってきています。
給食にアイス!
 7月16日(木)なんと給食にアイスがでました!

 今日のメニューは夏野菜カレーとヨーグルトアイスでした。




 給食の時間になると学校が美味しそうなスパイスの香りで満たされました。夏野菜カレーはスパイスがピリッと効いていて,夏野菜の爽やかな味とぴったり。
 デザートにはヨーグルトアイスが待っています。こちらも大好評で,今日は余ったデザートの争奪戦(じゃんけん大会)がいつにも増して激しかったです。
美術の授業
 7月13日(月)美術の授業の様子をお届けします。

 この日の美術では,点描画を制作していました。テーマは「自分の手」。生徒の皆さんはそれぞれの手をモデルに絵を描いていきます。




 点描画では短いタッチ(点)で色を付けていくため,色作りだけでなく点の密度も重要になります。いつも以上に真剣なまなざしで作業に取り組んでいました。完成が待ち遠しいです。
県立中学校5校交流
 7月10日(金)県立中学校5校のオンライン交流会がありました。

 まずはアイスブレイクの時間です。各校が企画したクイズなどのゲームが行われました。




 本校は先日英語の時間に作成した3ヒントクイズを実施しました。英語で提示される3つのヒントをもとに答えを当てるゲームです。





国民的アニメのキャラクターや自然現象など,本校生徒が考えたユニークな答えに他校の生徒の皆さんも楽しんでくれていました。





 その後は各校の代表者が,将来の夢を実現するために必要な資質や能力を明らかにする「マンダラート」を制作し発表しました。





 どの学校の生徒のみなさんも,5校の仲間たちとのふれあいに積極的で,会は終始大盛り上がり。本校生徒も各校の工夫を凝らしたアイスブレイク,マンダラートの発表に大いに刺激を受けました。これからの探究活動にも熱が入ります。
 関係のみなさま,大変貴重な機会を用意してくださりありがとうございました。生徒のみなさんもお疲れ様でした。一週間の疲れを癒やしてまた月曜日会えるのを楽しみにしています。
英語でクイズ作り
 7月6日(月)英語でクイズ作りをしました。




 生徒のみなさんはGoogleスライドというアプリを使用し,オリジナルの英単語クイズを作成していきます。それぞれの個性が出ていてとても楽しそうなクイズでした。みなさんのクイズができあがるのが楽しみです。
単元テスト
 鉾一附属中では教科ごとの単元テストを実施しています。

 目的は大きく2つあります。
1 定期テストで時折見られる,「直前だけ集中する学習」を「継続的な学び」にしていくため

2 学習の達成度確認の機会を増やし,つまずきの早期発見・解決を,その都度行っていくため






 既に各教科で単元ごとにテストが実施されています。生徒が計画的かつ継続して学習できるよう,日程等を調整しながら行っています
鉾田市立図書館
 6月26日(金)クラス全員で鉾田市立図書館に行きました。

 市立図書館では館長自らが選書について,副館長からは図書館利用の案内までしていただきました。





 その後は,一人一冊本を選んで借りていきます。




 附属中の生徒の皆さんには,在学中にたくさんの本を読んでもらいたいと考えています。学校の図書室・市立図書館を目一杯活用しましょう。
 市立図書館の職員の方々,ご多忙の中本校生を指導してくださりありがとうございました。
茨城新聞に記事掲載
 6月22日(月)茨城新聞の朝刊に本校で行ったダンス講座の記事が掲載されました。

 

詳しくは6月18日(木)の鉾一中ブログをご覧ください。
ダンス講座
 6月18日(木),講師の方を招きダンス講座を実施しました。

 生徒はダンス未経験者が多く,リズム感に自信がない生徒は不安がっていました。




 しかし,講座が進むにつれ生徒の顔が明るくなっていき,次第に課題をこなせるようになってきました。何より音楽に合わせて手拍子をしたり,体を使ってリズムをとったりすることが大切であることが学べました。楽しい授業をありがとうございました。
理科の実験
 6月16日(火)に理科の実験を行いました。

 今回の実験は蒸散について調べるというものでした。条件や使用する植物は自由。グループごとに話し合い,自分たちで採取しました。




 冷蔵庫に入れてみたり,表皮を剥がそうとしてみたりと先生にはとても思いつかないような条件を設定していきました。みなさん一人一人が主体的に学んでいく姿勢を誇りに思います。結果が出るのが待ち遠しいですね。
ALTによる授業
 6月15日(月)にALTのクリスティーナ先生による授業がありました。

 クリスティーナ先生はジャマイカ出身の明るく楽しい先生です。



 今回の授業ではクリスティーナ先生の好きなレゲエミュージックの紹介を受け,みんなで歌いました。クリスティーナ先生の歌がとても上手で生徒がびっくりしていました。
 その後はクリスティーナ先生が発する英単語のリスニングをみんなで楽しみました。これからの英語の授業もお楽しみに!
初めての技術室
 6月12日(金)は初めての技術室での授業でした。

 技術の授業では木目や木材の種類,曲尺やのこぎりの使い方を学習しました。




 安全に作業を行うための注意を十分に聞いた後はいよいよ実践です。





 自分で曲尺を使い直角を出し,のこぎりで角材を切断します。みんな新しい環境・道具で夢中になって作業に取り組んでいました。これからの技術の時間がもっと楽しみになる授業でした。
1-Aの級長が決まりました。
 6月10日に附属中1-Aの級長が決定しました。

 感染症による休校が続き,決定が遅れていた級長ですが,積極的な立候補により本日ようやく決まりました。
 



級長(左)と副級長(右)はこれからの附属中を引っ張っていく存在になっていくことでしょう。先生たちも陰ながら応援していきます。どんどんリーダーシップを発揮してください!
生徒会役員選挙
 6月8日(月)に生徒会役員選挙が実施されました。

 今回立候補できるのは高校の先輩方だけでしたが,中学生の皆さんも演説を真剣に聞き,投票を体験しました。



 これから鉾一の代表として活躍しようとする先輩の演説はどれも個性的な切り口で構成されており,中学生の皆さんにとっても良い刺激となったはずです。


                ※写真撮影のため短時間だけマスクを外しております。

 高校生の先輩のように,チャンスが来たら臆さずに挑戦してほしいと改めて感じました。中学生の皆さんがいつか鉾一の生徒として学校を,地域を担っていく大きな存在になっていってくれることを願っています。
通常登校開始
 長いオンライン授業実施期間では,保護者の方を始め,生徒の皆様にも多大なる協力を頂きました。皆様のご協力のおかげで円滑にオンライン授業が実施できましたことを改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 6月8日(月),いよいよ通常登校で全員がクラスに揃いました。

 朝は校長先生のお話から始まりました。生徒の皆さんも耳を傾け,登校できる喜びを静かに感じているようでした。




 久しぶりの通常授業は授業数も多く疲れると思いますが,みなさん元気いっぱいに積極的に学習に取り組みました。
 


 理科の授業では校庭を散歩しながらオンライン授業で学んだものを実際に観察し復習しました。英語の授業では音読の大切さについて学び,リスニングの練習もしました。そのほかの教科でもオンラインとはまた違った楽しい授業です。



 また,久々の給食はラーメン。米粉ドッグのデザートつきでした。まだグループを作って食べることはできませんが,みなさんは新しい生活様式になれてきているように感じます。
 これからの季節は暑くなり,マスクをしていると熱中症の危険もあります。水分をこまめに摂取し,体調管理に気をつけてください。
分散登校日②
 6月3日(水)は2日目の分散登校日でした。

 今回はLHR2時間と理科の授業を行いました。
 LHRの時間は先日行われた5校交流ワークショップの動画を見た後にグループワークを行い,今後の探究活動への取り組み方を考えました。他校の発表は参考になるものばかりで,これからの課題が浮き彫りになりました。


 

 理科の授業ではオオカナダモの細胞を観察しました。




 一人一台の顕微鏡を活用し,全員がオオカナダモの細胞・葉緑体を観察することができました。



 初めて見る植物細胞にリアクションは様々でした。綺麗に見える生徒もいれば気持ち悪くて直視できない生徒も。それでもみんながんばってスケッチに取り組んでいました。
 いよいよ来週からは通常登校が始まる予定です。みなさんに毎日会えるのが楽しみです。
茨城新聞に記事掲載
 茨城新聞に県立中学校5校交流の様子が掲載されました。

 先日実施されたオンラインでの5校交流の様子の様子が掲載されていますのでよろしければご覧ください。

5校交流
 5月28日(木)に5校交流の発表会が行われました。

 令和二年度開校の5校がオンラインで集まり,地域の魅力についてスライドにまとめ発表しました。



 本校の代表生徒2名も元気に発表し,鉾田市の魅力をプレゼンしました。とても見事な発表に教室内の先生はみんな大盛り上がりでした。
 実は代表生徒2名以外にも,総合の時間には1年A組全員のスライドが作られており,そのどれもが発表に値する素晴らしい作品でした。先生は生徒のみなさん一人一人を誇りに思います。
 これからも探究活動に意欲的に取り組む姿を楽しみにしています。
分散登校日①
 5月27日は待ちに待った分散登校日でした。

 久しぶりのクラスメイトとの再会に生徒の皆さんも大喜びでした。日課はLHRと体育と理科です。LHRではクロームブックについての講習を行いました。



 午前の部では総合で行った地域の魅力スライドショーの発表練習が行われました。緊張しながらも素晴らしいスピーチでした。



 理科では顕微鏡を使って田んぼのプランクトンの観察。初めて見るプランクトンに興味津々で楽しい授業になりました。




 また明日からはオンライン授業になります。少し寂しいですが気持ちを切り替えて頑張りましょう!
鉾田一高分散登校開始
 5月25日に高校の方で一日三時間の分散登校が開始しました。



 附属中ではオンラインで十分な授業時数が確保できているため,感染拡大リスクも考えて週に1日の分散登校としています。登校した際には実技科目中心の授業を行い,その他の教科は引き続きオンラインで行う予定です。



オンライン授業も日々研究し,生徒の皆さんにできるだけ深い学びを与えられるよう精進しています。今週の水曜日に生徒の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
茨城新聞に記事掲載
 5月22日(金)の茨城新聞の朝刊に本校の在宅勤務授業の様子が掲載されました。

 本校で5月7日から感染症拡大防止のために一部教員間で行われている在宅勤務でのオンライン授業の様子が掲載されておりますのでよろしければご覧ください。

オンライン体育で・・・
 5月21日(木)に体育のオンライン授業にスペシャルゲストとして校長先生が参加してくださいました。

 突然のサプライズゲストに生徒の皆さんもいつも以上にやる気いっぱいでした。校長先生もジャージに着替えて準備万端です。



 茨城県では来週からいよいよStage2へと移行し,分散登校が始まる予定です。画面に邪魔されずに皆さんにお会いできるのが楽しみです。
NHKに出演
 5月18日(月)にNHK「いば6」「茨城ニュース845」にて本校の在宅授業の様子が放送されました。

 5月7日から感染症拡大防止のために一部教員が実施している在宅勤務でのオンライン授業の様子が放送されました。


 総合的な学習の時間の中で「鉾田市の魅力」についてスライドをつくり発表するという内容でした。生徒の皆さんの創意工夫ある発表はとても素晴らしかったです。
 NHK茨城ニュースWEBで動画が一週間程度の間公開されていますのでよろしければご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20200518/1070009664.html
東京新聞に記事掲載
 5月14日(木)の東京新聞の朝刊に本校の在宅勤務授業の様子が掲載されました。

 本校で5月7日から感染症拡大防止のために一部教員間で行われている在宅勤務でのオンライン授業の様子が掲載されておりますのでよろしければご覧ください。

Googleスライドを利用した授業
 5月11日(月)にGoogleスライドを利用した理科のオンライン授業を行いました。

 内容は「自分の好きな花」。1人1枚のスライドを作成し,クラス全員で1つのスライドショー「1-A花図鑑」を作る予定でした。



 生徒の皆さんはオンラインで先生や友達に質問をしながら,それぞれ自分の好きな花についてのスライドを作成していきました。どれも初めて作ったとは思えない,とてもきれいで個性的なスライドでした。
 想定外のトラブルの連続で思う存分力を発揮し切れなかった生徒もいたかと思います。今回は1時間という短い時間でもあったので,図鑑完成はできませんでした。次回はもっとスムーズに作業に取り組めるように工夫していきますのでよろしくお願いします。
在宅勤務でのオンライン授業
 5月7日(木)より,教師が在宅勤務しながらオンライン授業を実施しています。

 現在本校では,臨時休業に伴いオンラインで授業を進めています。これまで学校の教室で行ってきたクロームブックによる双方向のオンライン授業をさらに進め,現在は教師が在宅勤務しながら自宅で授業を行っています。



 本校では,「一人一台端末」としてクロームブックを活用しています。教師もこの端末を利用することで在宅勤務での授業を実現させました。授業で用いる資料等はクラウド上に保存しているため,端末にはデータを保存しておらず,セキュリティー上の問題も解決しています。
 生徒の皆さんも新型コロナウィルス感染拡大防止のための自粛生活でストレスが溜まることかと思いますが,我々も有意義な授業を展開できるよう努力していきますので一緒に頑張っていきましょう。
大型連休明けの授業の様子
 5月7日(木)大型連休が終わり,オンライン授業が再開しました。

 今日は初めてのオンラインでの体育の授業でした。運動不足に陥りやすい状況で少しでも運動ができればと各自の部屋の中で県県民体操の練習をしました。



 生徒の皆さんも久しぶりの運動に生き生きとした様子でした。県民体操では複雑な動きが出てきますので忘れないように自主練しておきましょう。運動不足の解消にもなりますよ!
オンライン授業の開始
 4月30日(木)ついにオンライン授業が開始しました。

 休校日延長に伴い,本校で初のオンライン授業を試行的に行いました。



 生徒のみなさんの積極的な参加で初日にも関わらず,大きなトラブルなく運営されました。私たちも久しぶりに生徒の皆さんの顔が見られて本当にうれしかったです。



 空っぽの教室は一見寂しく見えますが,実際には生徒の皆さんの元気な発言と笑顔で大賑わい。活気に満ちたオンライン授業となりました。
 まだ操作に不慣れで小さなトラブルはあるかもしれません。徐々に操作に慣れてもらい,もっとアクティブな活動が円滑に行えるように支援して参りますのでよろしくお願いします。
クロームブック説明会
 4月28日(火)本日はクロームブック説明会の初日でした。

 生徒のみなさんも保護者の方も熱心に講義を受けていただき,非常に有意義な会となりました。


 内容はクロームブック,Googleの各種アプリケーションについてでした。4/30より始まるオンライン授業にむけて,Googleクラスルーム,Meetを実際に利用しながらの講義になりました。



 生徒1人1台のクロームブックが支給され,時代の最先端のICT教育が今まさに行われます。これからの活動も更新していきますのでご期待ください。
中学校の先生からのメッセージPart7
 第七回目は副担任で理科担当の伊藤先生からのメッセージです。

 みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。お家でいる時間が長く,ストレスを感じているのではないでしょうか。私からは校庭に生えている野草を紹介させていただきたいと思います。

 実は今,鉾田一高(附属中)の校庭にはたくさんの野草が花を咲かせています。


 まずはタンポポです。尚志館の前の日当たりのよい所に咲いていました。さて,関東のタンポポには日本在来種のカントウタンポポ,外来種であるセイヨウタンポポがいますが,このタンポポはどちらでしょうか。(ヒントは理科の教科書P12に載っています。)

 こちらはカラスノエンドウです。こちらは尚志館向かって右にある日当たりのよい所に咲いていました。紫色のきれいな花と,とても小さなエンドウマメのようなさやと豆(種子)が特徴。(教科書P10)

 最後にドクダミです。こちらはまだ花ではありませんが,駐輪場裏のうす暗い地面から生えていました。こちらの植物は独特な臭いが特徴です。6月ごろには白い可愛らしい花を咲かせるでしょう。

薬草やドクダミ茶として用いられることもあります。


 いかがだったでしょうか。普段は気にかけないような野草にもそれぞれに名前があり特徴があります。野草に注目してみると何気ない景色が少し違って見えるかもしれません。ストレスが溜まったらリフレッシュするために家の近くを散歩してみましょう。ただし,くれぐれも3密は避けて,家に帰ったら手洗いうがいを欠かさずに行いましょう。


中学校の先生からのメッセージPart6
 第六回目は副担任で数学担当の南指原(なじわら)先生からのメッセージです。

 がんばって家庭学習を進めてください。

授業が再開して皆さんに直接会える日を楽しみにしています。


中学校の先生からのメッセージPart5
 第五回目は副担任で保健体育担当の貝塚先生からのメッセージです。

 こんにちは。休校措置により,生徒の皆さんも先生も経験したことのない生活を送っています。学校もさみしい限りです。改めて「普通」という言葉を実感します。新型コロナウイルスがおさまること,休校が早く開けることを願っています。


中学校の先生からのメッセージPart4
 第四回目は副担任で国語担当の市毛先生からのメッセージです。

みなさん、こんにちは。家での生活はいかがですか?みなさんの登校していない学校は寂しいものです。早くみなさんと一緒に授業がしたいなぁと思っています。


 今、これまで当たり前だと思っていた多くのことができなくなっていますよね。ともだちと遊ぶこと、学校に行くこと、家族でおでかけすること、数え切れないほどです。

 でも、できないことばからり考えるとストレスばかりたまってきませんか?。そこで、発想を変えてみてはどうでしょう?


 休校措置が終わったら何をやりたいですか?ともだちと遊ぶ、勉強をする、スポーツをする、何でもいいと思います。

 今はこれからやりたいことを考える準備の期間にしませんか?なぜなら、何かをするためには、丁寧な準備が大切だからです。


 今はとても大変な時期です。でも、それに負けず、学校が再開したら充実した生活が送れるよう、準備をしておきましょうね。


中学校の先生からのメッセージPart3
 第三回目は学年主任で英語担当の渡邊先生からのメッセージです。

 皆さんこんにちは。元気に過ごしているでしょうか。一人で学習するのは大変かと思いますが,自主的に学習をすることも大事な勉強です。先生たちは,皆さんの課題の準備をしたり,皆さんが登校してくるときの準備をしたりして毎日を過ごしています。

 皆さんと再会できることを心待ちにしています。


中学校の先生からのメッセージPart2
 第二回目は担任で社会担当の石津先生からのメッセージです。

 皆さんこんにちは!元気に生活できていますか?生徒のいない廊下を眺めていると,なんだか寂しい気持ちになってしまいます。早く学校が再開できるといいですね。そのためにも,今はしっかりと準備をしておきましょう!学習も大切です。家の手伝いも大切です。みんなで協力して,工夫して,この困難な状況を乗り越えていきましょう!皆さんとの再会を楽しみにしています!

Do your best !!


中学校の先生からのメッセージpart1
 今回からは前回ご紹介した中学校の先生たちから日替わりでメッセージをお伝えしていきます。今日は担任で英語担当の岩崎先生からのメッセージです。

 皆さんお変わりありませんか?皆さんのいない教室はとても寂しですが、また皆さんに再会できる日を楽しみに、課題の準備等をする毎日です。

さて、皆さん、今話題の「うちで踊ろう」はYouTubeなどでご覧になりましたか?

大変な毎日ですが私はこの曲から元気をもらっています。皆さんももしよろしければ聞いてみて下さい。以下は歌詞の抜粋です。


 

Let’s sing on the inside

on the flip side of our sorrows

Let’s link hands through all the songs we sing

Let’s live and see each other again

I get the feeling we'll cross paths in our own spaces

 

うちで歌おう悲しみの向こう

全ての歌で手を繋ごう

生きてまた会おう 僕らそれぞれの場所で

重なり合えそうだ


https://hoshinogen.dancingontheinside.com/





附属中スタッフ紹介
 今回はこの場をお借りして鉾田一高附属中学校のスタッフを紹介させていただきます。



上段左から
市毛 孝史(国語・副担),南指原 浩信(数学・副担),渡邊 哲郎(英語・主任),
伊藤 駿(理科・副担)貝塚 雅人(保体・副担)
下段左から
飯山 美都子(学校長),石津 好隆(社会・担任),岩崎 淳子(英語・担任),寺内 久永(教頭)

このメンバーを中心に,高等学校の教員も生徒の皆さんをサポートさせていただきます。一日でも早く生徒の皆さんが安心して登校できる日が来ることを,職員一同祈っております。

配布物準備
 4月17日(金)今日は生徒の皆さんの自宅学習に必要な配布物を準備しました。



各教科の配布物に加え,課題をオンライン上で配信するために必要な情報ネットワークに関する書類をお送りいたします。



自宅学習をする上で重要な配布物ですので,ご自宅に届きましたらお早めにご確認いただけると幸いです。なお,配布物についてご不明な点がございましたら,お手数ですが学校までご連絡頂きますようお願いいたします。
ALTのクリスティーナ先生の紹介
 4月16日(木)に新しいALT(Assistant Language Teacher)のクリスティーナ(Christina)先生がいらっしゃいました。



「I am Christina and I am excited to meet you !」
とおっしゃっていました。皆さんに会うのがとても楽しみなようです。
クリスティーナ先生にお会いしたときに,積極的に自己紹介できるようにお家で練習しておきましょう!
4/10(金)授業の様子
 今日はついに待ちに待った授業が開始されました。

 授業のガイダンスや自己紹介など内容は盛りだくさん。



 生徒の皆さんも少しずつクラスに慣れてきた様子です。笑顔が増えてきたように感じます。手を上げて積極的に質問をする姿も見られました。



 初めての美術室では見慣れないものがたくさんあって興味津々でした。これから始まる授業が楽しみです。



 新入生にとっては慣れないことが続いて大変な一週間だったと思いますが,疲れた様子なんて全く見せずに授業に取り組んでいました。本当にお疲れ様でした。
 来週も皆さんの元気な顔が見られるように,体調管理に気をつけて過ごしてください。
新入生オリエンテーション
 4月8日(水)に新入生に向けてオリエンテーションを行いました。

 令和2年度の新入生オリエンテーションは新型コロナウィルス感染防止のためにオンライン会議での実施でした。



 校長先生や各担当の先生のお話をテレビのモニターやスクリーンを通して聞きました。中学生の皆さんは先生方のお話に一生懸命耳を傾けていました。



 その後は待ちに待った給食の時間です。こちらも感染症防止のため,机を離し,静かに食事をとりました。ちなみに鉾田一高付属中学校の記念すべき最初のメニューはハンバーグでした。



 そして,午後には中高一緒に校内放送での新入生歓迎会を行いました。
鉾田一高の先輩代表として生徒会長から新入生に向けての挨拶がありました。優しい先輩の言葉で今後の生活に胸が躍ります。



 新入生代表挨拶もとても立派でした。放送前は少し緊張した様子でしたが,いざマイクの前に座るととても堂々とスピーチできました。



 入学式からオリエンテーションまで,新型コロナウィルス対策で予定を大きく変えての実施となっていますが,生徒の皆様・保護者の皆様のご協力で順調に行事を実施できております。今後も日程や行事内容の変更等でご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
附属中開校式・令和2年度入学式
 4月7日(火)は記念すべき鉾田第一高校附属中学校の開校の日です。開校宣言に引き続き,中学生・高校生一緒に入学式が行われました。

 入学生は朝から緊張した面持ちでしたが,担任の先生のお話で少しリラックスできた様子。みなさん新品の制服に身を包み輝いています。



 その後体育館へと移動し,いよいよ開校式が挙行されました。
式では県の教育委員会による開校宣言,



鉾田一高及び附属中学校の校長による式辞,



代表生徒による宣誓が行われました。



 厳粛な雰囲気の中,鉾田第一高校は新たな時代の幕開けを迎えました。これから,新しい学校・新しい伝統を一緒に作っていきます。ご協力よろしくお願いします。