4月18日(金)本校のスクールカウンセラーの金丸先生にお話をしていただきました。
「みんなで笑おう!クラスメートを知る3ステップ」というお題のもと、①ジェスチャーで並び替え(誕生日順)②なんでもインタビュー③いいところバトン の3ステップでクラスメートとの距離を縮めました。気づけば教室内に笑顔があふれ、とても楽しく有意義な時間となりました。金丸先生、ありがとうございました!
4月18日(金)本校のスクールカウンセラーの金丸先生にお話をしていただきました。
「みんなで笑おう!クラスメートを知る3ステップ」というお題のもと、①ジェスチャーで並び替え(誕生日順)②なんでもインタビュー③いいところバトン の3ステップでクラスメートとの距離を縮めました。気づけば教室内に笑顔があふれ、とても楽しく有意義な時間となりました。金丸先生、ありがとうございました!
4月15日(火)附属中の対面式を行いました。
高校を含めた全体の対面式は9日(水)に行っていましたが、この日、附属中のみの対面式を行いました。
新入生入場、先輩からの歓迎の言葉のあと、じゃけん列車で親睦を深めました。3回実施して、優勝したのはすべて3年生!さすがの強さを見せつけてくれました。新入生代表お礼の言葉も、堂々としたすばらしい発表でした。
先輩方の進行・運営もさすがの一言!1年生も先輩方をお手本に、3学年で力を合わせて附属中を盛り上げていきましょう!
4月9日(水)新入生オリエンテーション、対面式、新入生歓迎会を行いました。
2~4限には、新入生オリエンテーションを行いました。様々な先生方から学校生活についてのお話を聞いたり、校内を歩いて回ったりして鉾一での生活について学びました。
6限には、対面式と新入生歓迎会を行いました。今年度初めて全校生徒が体育館に集まり、新入生と2~3年生が初対面をしました。校歌を歌った後、生徒会から鉾一〇✕クイズが出題され、楽しみながら鉾一について知ることができました。中1生徒の代表挨拶も立派にできました!
4月8日(火)入学式を行いました。
近隣の小学校から集まった40人の生徒が、本校に入学しました。すばらしい返事、堂々とした態度はさすが鉾一附属中生!代表生徒宣誓も立派でした。
明日からいよいよ学校生活が始まります。2~3年生の先輩方と一緒に、充実した学校生活を送りましょう!
4月7日(月)新任式・始業式・生徒会役員任命式を行いました。
いよいよ今年度もスタートです。ほどよい緊張感の中、式が進行していきました。
明日は新入生が入学し、明後日からは今年度の3学年が揃います。今年もがんばっていきましょう!
3月19日(水)午後 附属中学校第3回卒業式が行われました。
卒業生をしっかりと送り出すため、在校生が会場を準備しました。
今年は3年生の卒業合唱がありました。一生懸命な歌声が体育館に響きました。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
3月19日(水)1・2年生が、学年末休業日前集会を行いました。
冬季休業日から3月までの振り返りを、各学年の代表が行いました。
みなさんの一年間はいかがでしたか?
教頭先生や生徒支援部の先生からは、春休み期間中の生活や次年度に向けたお話がありました。
春休み期間中、安全に過ごしましょう!
3月17日(月)3年生による音楽発表会を行いました。
卒業式を2日後に控え、今までの音楽の授業の集大成として、曲や楽器、メンバーも全て自由の発表会を行いました。
形式は多岐にわたりました。ピアノ演奏、ギター&ピアノ、リコーダー、手話&踊り&合唱、和楽器、バンド演奏、ハンドベル、ギター弾き語り、ピアノ&ボーカルなどなど…
この日のために数ヶ月練習を重ねてきたとあって、どの発表も聴き応え十分でした。最後は卒業式で歌う予定の合唱で発表会を終えました。
いよいよ卒業まであと2日。いい卒業式にしましょう。
2月20日(木)3年生が千葉科学大の体験講義に参加しました。
午前中は、鉾一のOBでいらっしゃる薬学部の川島先生に、「光る水を作ってみよう!」という化学体験を実施していただきました。水が光った瞬間には、歓声が上がりました!
学食にておいしいカレーライスをいただいた後は、二班に分かれ、救急救命学コースと航空技術危機管理学科コースの施設見学をさせていただきました。生徒達は興味津々です。
非常に充実した体験講義となりました!千葉科学大の皆様、ありがとうございました。
2月19日(月)1年生がオンラインにてイングリッシュ・スタディを実施しました。11月に太田一高附属中・下館一高附属中の生徒たちと対面で交流しましたが、今回はインドとフィリピンの2か国と交流しました。現地の方やファシリテーターが基本は英語で、時折日本語を交えながら日本とは違う風景や文化に触れることができました。将来に一度は現地に訪れたいものですね。
2月14日(金)未来の自分発見講座の講演会を全学年で実施しました。講師は、報知新聞社で高校・大学のアマチュア野球を中心にスポーツ記事を執筆している加藤弘士さんです。講演のタイトルは【「トップアスリート」に学ぶ『一生懸命』にやる方法】です。
中学生・高校生時代の体験や編集者としてドジャースの大谷翔平選手や元マリナーズのイチロー氏、元楽天監督の野村克也氏などトップアスリートへの取材を踏まえ、様々な名言を交えてお話しいただきました。
1時間という時間があっという間に過ぎ、質疑応答では次々に手が上がりました。
2月11日(火)入学予定者説明会を行いました。
来年度入学の新入生40名とその保護者の皆様にご参加いただき、鉾一附属中の生活のようすや日課、学習活動等について生徒より説明をさせていただきました。
新入生の皆さん、4月からよろしくお願いします。ご来校いただきありがとうございました。
2月6日(木)クラスマッチ・体育祭を行いました。
この行事は、1期生(現高校2年次)の生徒が、みんなで楽しくできるイベントを行いたいという目的のもと、一から企画し始まった行事で、今年で3回目になります。
今年も異学年で楽しく交流し、思い出を作るため、開会式での実行委員長のあいさつからクラスマッチが始まりました。
午前中のクラスマッチは、八の字跳びとフットサルです。クラスごとに火花を散らしました。
応援にも力が入ります。
八の字跳び優勝は3年生、フットサル優勝は男女ともに2年生でした。
午後からは体育祭です。開会行事では、6色のリーダーたちの選手宣誓が行われました。始まる前には、色ごとに気合をいれる姿が見られました。
体育祭では、大縄跳び、◯人◯脚、借り人競走、台風の目、綱引き、リレーの6種目で総合優勝を決めます。
優勝したのは黄緑チームでした。おめでとうございます。
各色ごとに団結し、思い出を作ることができました!
今年もクラスで、また縦割りの班で楽しい思い出を作ることができました。足を運んでいただいたお家の方々、ありがとうございました。
来年もがんばりましょう!
2月4日(火)2年生がスポーツ庁によるアスリート派遣事業をおこないました。車いすバスケの女子U25世界選手権代表の郡司渚名選手をお招きし、車いすバスケで使用する車いすを使い、生徒たちはシュートやゲームを体験しました。
生徒たちは車いすの操作に戸惑いながらも、乗りこなしている姿が見られました。 また、講話では「やさしい世界を作るために」という演題でお話しいただきました。
2月3日(月)1年生が人権教室をおこないました。 さまざまな人権に関する課題がある中で、今回は「外国人と人権」というテーマです。新聞記事や訪日外国人の数など、具体的な話を交えながら、日本人と外国人がともに支えあって生きてく中で大切なことを考え、話し合いました。
1月30日(木)2年生が宿泊学習1日目として、東京グローバルゲートウェイにて語学研修をおこないました。
海外で遭遇しうる多様な場面で様々なミッションに挑戦するアトラクション・エリアとさまざまな分野の知識・思考を英語力とともに深めるアクティブイマージョン・エリアのプログラムを体験しました。
明日は電車で東京を班別研修となります。
1月29日(水)3年生が探究成果発表会を行いました。
3年間の探究活動の集大成として、県立中学校6校が水戸のザ・ヒロサワ・シティ会館に集い、発表会を行いました。
午前中は各校の代表者発表、午後からはそれぞれのポスターセッションでした。また、閉講式の生徒代表あいさつを本校生徒が担当しました。
これにて3年間の探究活動も一区切りです。お疲れさまでした。今後は、論文にまとめる作業を頑張りましょう!
12月17日(火)3年生が探究成果発表会を行いました。
3年間の探究学習のまとめとして、中1~2年生、お家の方、それぞれの探究活動にご協力いただいた市役所の方や連携先の職員の皆様をお招きし、発表会を行いました。
参観いただいた皆様から、貴重なフィードバックをいただきました。いただいたフィードバックをもとに、1月29日の県立学校成果発表会に向けて、よりよいものにしていきたいと思います。
探究活動にご協力いただいた皆様、そして本日足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
12月12日(木) 2年生で実施するカゴメ講話(全3回)の最終回で、栃木県那須塩原市へ工場及び総合研究所見学に行きました。
最初にカゴメの中で働く職種の説明を受けたあと、総合研究所で働く若手研究員との座談会、工場の見学、総合研究所の見学をおこないました。
座談会では研究についてはもちろん、中学生の頃の話や勉強の仕方、文理選択についてなど、さまざまな質問をして盛り上がりました。工場見学では、オートメーション化された工場の様子を見学し、鉾田市旭地区産の人参の前で写真撮影をしました。
雪がちらつく天気でしたが、充実した時間を過ごせたようです。
12月6日(金)3年生が鉾田市のお楽しみ給食をいただきました。
3年生は、あと4ヶ月で卒業です。お祝いとして、お楽しみ給食の豪華メニューをいただきました。
おかずもデザートも豊富で、お腹いっぱいになりました。ごちそうさまです!
食事後は、3年間お世話になった配膳員の先生に感謝の気持ちを伝えました。
給食も、あと4ヶ月ですね。
11月26日(火)音楽発表会を行いました。
それぞれの学年が音楽の授業で練習した合唱曲を発表しました。また、高校生の吹奏楽部にも参加していただき、合唱を披露してもらいました。
発表曲は1年生「星座」2年生「大切なもの」3年生「3月9日」「遥か」吹奏楽部「Ave Maria for Youth Choir」「今、ここに」でした。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月20日(水)~22日(金)3年生が関西方面の修学旅行に行ってきました。
1日目は奈良、2日目は京都、3日目は大阪(USJ)という日程でした。
1日目は、神戸空港到着後、バスで奈良へ向かいました。奈良では、ガイドさんの案内を聞きながら、東大寺や春日大社を見学、その後班別研修を行いました。
2日目は、奈良の旅館を出発後、京都の知恩院で拝観ツアーに参加、その後班別研修となりました。集合場所は嵐山でした。
3日目は、USJで楽しんだのち、茨城空港に帰ってきました。
すばらしい思い出ができました!
11月7日(木)第60回茨城県中学校駅伝競走大会が開かれました。
昨年度は女子が出場したこの大会に、本年度は10月16日の県東地区大会で出場権を獲得した男子チームが出場しました。
陸上部7名と有志4名の11人で構成された今回のチーム。出場した選手も、残念ながら出場できなかった選手も、サポートの選手もみんなで力を合わせてタスキをつなぎ、ゴールしました。
それぞれのメンバーに、それぞれの思い出・学びができたことと思います。
本当にお疲れ様でした!
今年の国内語学研修(中1・2向け)は「お台場」で実施しました!
HelloWorld株式会社の「まちなかENGLISH QUEST」というプログラムに参加し、グループに1人ついてくれる外国人講師と一緒に、与えられたミッションにチャレンジしながらお台場を散策しました!
日本語を使わないAll Englishで過ごす4時間でしたが、参加者は楽しみながら英語を学ぶことができたようです!
10月31日(木)鉾一ハロウィンを行いました。
毎年恒例となったハロウィン。今年も様々な仮装が見られました。
普段とは異なる雰囲気に包まれた鉾一ですが、授業、清掃等は変わらずに一生懸命やるのは、さすが鉾一生!
思い出に残る一日となりました。
10月24日(木) 1学年が、鉾田市役所の方々との座談会を実施しました。
お忙しい中、座談会のお時間を作ってくださり、ありがとうございました!
座談会にてご紹介いただいた鉾田の特色を、探究活動に活かしていきます!
10月16日(水)神栖市緑地公園神之池周回コースにて、第31回県東地区中学校駅伝競走大会が行われました。
本校では、陸上部を中心としつつ有志で集まったメンバーにて練習を重ね、当日を迎えました。
男女ともにベストを尽くし、練習の成果を出し切ることができました。男子は7位に入賞し、11月7日に行われる県駅伝への切符を手にしました。また、区間賞に輝いた生徒もいました。
チームのみんなのために一生懸命応援する姿、サポートする姿も印象的でした。これまでの練習、そして当日と、本当にお疲れ様でした!思い出に残る一日となったことと思います。
10月11日(金)12日(土)出願書類等交付 出願手続説明会を行いました。
令和7年度入学者選抜の書類を配布し、出願の仕方の説明をさせていただくとともに、学校紹介もさせていただきました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
10月11日(金)5校時に、鉾田市教育委員会主催によるクラッシックコンサートが行われました。
代表の篠崎さんの呼びかけにより結成された 門 -Mon-(モン)の皆様をお招きして、楽しい解説とともに「動物の謝肉祭」(サン=サーンス作曲)全14曲を演奏していただきました。
名前を聞いたことはあっても、実際に見たり音を聞いたりするのは初めてという楽器や、この楽器からこんな音がでるのかと驚く楽器もあり、生徒にとって新鮮な、印象深い演奏会となりました。貴重なお時間をありがとうございました。
10月9日(水) 1学年が、鉾田探訪を実施しました。
環境学習施設エコ・ハウス、とくしゅくの杜、小幡城等を見学しました。
実際に双眼鏡で北浦の生き物を観察したり、土器や古墳から出土した遺物を実際に見たりすることで、鉾田の環境や歴史についての興味や理解が深まりました。
地域理解を深めて、探究活動に活かしていきます!
9月26日(水) 県立緑岡高等学校長の今瀬一博先生をお招きし、俳句講座を実施いたしました。
先生からご講評をいただいたり、生徒同士でお互いに作品を鑑賞したり、楽しい時間を過ごすことができました。
今瀬一博先生特選の句「里芋を集めて一人笑い出す」
8月1日(木)2日(金)オープンキャンパス(学校説明会)を行いました。
まずは校長からのごあいさつ、そして代表生徒からあいさつをさせていただきました。
次に、本校生徒が作成した学校行事の動画を見ていただきました。
その後は、オープンキャンパス委員から本校の概要について説明させていただきました。
各教室での説明が終了後、校内見学となりました。その際、本校で力を入れている探究学習の発表もさせていただきました。
暑い中、たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。本校の魅力が少しでも伝わっているとうれしいです。
7月25日(木)夏季休業前集会と終講式を行いました。
夏季休業前集会は、中学校の全学年が山王会館に集まって行いました。
まず、三年生代表生徒が4月からの思い出を語りました。
その後、保健室、進路指導部、生徒支援部の先生方からお話がありました。
その後は教室にもどり、リモートで終講式を行いました。
いよいよ夏休み。有意義な生活を送りましょう!
7月18日(木)移動図書販売を行いました。
今回は、移動図書販売運営委員会によるアンケートの実施から始まり、委員会メンバーのイチオシ本一覧のクラス掲示、イチオシ本のポップ作成など、より運営委員会の準備に熱が入った移動図書販売となりました。
中には4~5冊の本を手にレジに向かう生徒も…
たくさん本を読んで、豊かな読書生活を送りましょう!
ご協力いただいたジイマさん、ありがとうございました。
6月21日(金)22日(土)に山王祭が実施されました。
今年も、昨年度に続き2日目が一般公開となりました。
1日目は、開祭式と校内公開です。
今年のクラス企画は、1年「# shinedream」2年「ネオンキラキラゲームセンター」3年「8番出口風間違い探し」でした。
2日目は一般公開でした。生徒もそれぞれの方法で文化祭を楽しんだようです。
よい思い出ができました!来年もがんばりましょう!
5月30日~教育実習生によるキャリア講話
これから職場体験に行く中学2年生に向けて、教育実習生に将来の夢を見つけるための講話を行っていただきました。中高生の時の思い出や失敗談を交えながら、目標設定の仕方や学ぶことの大切さを話していただき、生徒は興味を持って話を聞いていました。
5月29日(水)6時間目に鉾田市と提携しているカゴメ株式会社の方に中学2年に向けて、探究講話を行っていただきました。BMCを使って、課題解決の方法を学びました。また、カゴメで開発した「ベジチェック」を使って、野菜の摂取量を調べました。野菜が不足しているため、これからの食生活を気をつけようという生徒が多かったです。
これから探究学習において課題設定をしていく生徒たちに
新たな視点が生まれ、議論が活発に行われました。
6月7日(金)1学年生が家庭科の授業にて、調理実習を行いました!
白玉団子を使ったデザート作りに取り組み、素敵な料理ができました!
食べ終わった後は、片付けにも積極的に取り組めました!素晴らしいですね!
6月3日(月)第1回の防災避難訓練を実施しました。
地震の後、火災が起きることを想定して訓練を行いました。放送の指示に従い、シェイクアウト訓練を行った後、前庭に避難して、鉾田消防署の方のお話を聞きました。
お話いただいたことを忘れずに、日頃から災害に対する心構えをもちたいと思います。鉾田消防署の皆様、ありがとうございました。
5月15日(水)第22回県東地区中学校陸上競技大会が、ケーズデンキスタジアム水戸で行われました。
本校からは12名の生徒が参加しました。日頃の練習の成果を発揮し、精一杯力を出し切りました。
6名の生徒が県大会への参加資格を得ました。今後もがんばりましょう!
5月13日(月)6時間目に生徒総会が開かれました。
司会・進行を務める先輩たちのように素敵なリーダーになりましょう!
4月26日(金)
1学年にて、本校スクールカウンセラー金丸先生による構成的グループエンカウンターが実施されました。
クラスメイトと積極的に交流し、友好的な人間関係を築いていきましょう!
4月16日(火)対面式・新入生歓迎会(中学)を行いました。
対面式では、教頭先生のお話や新入生代表あいさつ、3年生からの歓迎の言葉がありました。
歓迎会では中学の部活動紹介を行いました。各部活動のそれぞれの特色が出た紹介となりました。
新入生のみなさん、改めてよろしくお願いします!
4月10日(水)対面式・新入生歓迎会を行いました。
この行事は、高校・中学合同の行事です。
吹奏楽部の演奏の中、高校・中学の1年生が入場し、生徒会長からの歓迎のあいさつがありました。
鉾一での学校生活を紹介するスライド上映のあと、鉾一〇✕クイズを行いました。新入生も楽しく鉾一について知ることができました。
最後に、新入生からのお礼の言葉がありました。中学生の代表も、立派にあいさつをすることができました!
来週には中学校の対面式があります。お楽しみに!
4月5日(金)離任式を実施しました。
附属中からは、県内の他校へ2人、チリの日本人学校へ1人の合計3人の先生が離任されました。
3人の先生方、大変お世話になりました。新天地でも頑張ってください!
3月22日(金)終業式を実施しました。
全校生徒が体育館に集まり、校長先生、進路指導主任、生徒支援主任からお話がありました。
校長先生からはソクラテスの「無知の知」についてのお話を聞きました。
その後は各HRに戻り、担任の先生から最後の挨拶をしました。
短い春休みのあとは一つ学年が上がります。令和6年度も楽しくがんばりましょう。
2月20日(火)1限の国語で、本校競技かるた部に寄贈された「板かるた」を用いて、かるたの文化と かな について学びました。
北海道で親しまれている「板かるた」は、江戸時代から会津藩で親しまれていて、明治時代以降北海道へ伝わったという説があります。
1年生の時から授業で実施してきた「小倉百人一首」ですが、独特な字体、伝統的な変体仮名を用いた仮名で書かれた「板かるた」を読解するのに苦心しながらも試合を行い、伝統文化に親しみました。
2月19日(月)2学年がキャリア形成座談会を行いました。
鉾田一高を卒業した大学生7名に講師をお願いし、高校時代の学習のやり方や進路選択、将来の目標や夢を見つけたきっかけ等をお聞きしました。また、現在の大学生活の様子や今何を学んでいるか等のお話を聞くこともできました。
一年後に高校に入学するこの時期に、大学生の先輩方にお話をうかがうことができたことは、大きな刺激となったようです。優しい方ばかりで、緊張している中学生にたくさんお話を振ってくださいました。先輩方、本当にありがとうございました。
2月15日(木) クラスマッチ・体育祭を行いました。
昨年の中3生の発案で始まったこの行事、今年で2回目となりました。
開会の言葉、校長先生の力強いあいさつののち、クラスごとの8の字跳びでスタートしました。
優勝はなんと1年生!負けていられないと、2・3年生も気合いが入ります。
続くフットサルでも白熱した試合が繰り広げられました。女子の優勝は3年生、男子の優勝は2年生でした。
応援も盛り上がりました!
午後からは体育祭です。縦割りの色ごとにチームをつくり、優勝を目指します。
まずは実行委員長のあいさつと選手宣誓が行われました。
大縄跳び、借り人競走、タイフーン、〇人〇脚、綱引き、リレーで熱い戦いが繰り広げられました。
結果発表も大盛り上がり!
今年もいい思い出ができました。来年もがんばりましょう!
2月13日(火) 附属中学校連携事業におけるイングリッシュ・スタディをオンラインで実施しました。今回のオンラインは、今年度初の取り組みとなり、オンラインで各国の様子や現地の人と英語を使用して交流することが狙いとなります。本校はインドとブータンの2カ国とのオンライン交流となりました。
インドとの交流では、朝の時間帯における市場の様子や、有名なお寺の中を見ることができました。ブータンとの交流では、道路上に信号機がなく、手旗信号による交通整理が1カ所だけあることや、建物の屋根の色が公的な機関では指定されていることなど、日本との違いを知ることができました。
2月1日(木)令和2年度開校の県立中学校4校で探究成果発表会を行いました。
午前の部では各校の代表者が探究活動の成果を発表しました。
本校代表の生徒は「ふるさと納税で鉾田市を活性化」というタイトルで進めてきた探究活動の成果を発表しました。この生徒は、鉾田市の税収を増加させるために、ふるさと納税の返礼品を独自のコンセプトで開発するという活動を行ってきました。鉾田市の仲田精肉店様にご協力頂き、単身者にちょうど良い量の「一人焼き肉セット」を提案しました。理論立てて整理されたスライドと堂々としたプレゼンの姿勢が好評でした。
午後の部ではグループごとに探究してきた内容をポスターにまとめて発表するポスターセッションを行いました。どのグループも鉾田市の課題を解決するために、一生懸命探究活動を行ってきたので、発表にも熱が入ります。
また、他校の生徒の発表も面白い探究活動が多く、とても良い刺激を受けました。貴重な交流の場となりました。
1月31日(水)~2月2日(金)2年生が東京・神奈川方面への宿泊学習に行ってきました。
1日目は東京グローバルゲートウェイで、英語学習を行いました。橋の強度を考えたり、ダンスパフォーマンスをしたりと、様々な活動を英語を用いて行いました。
1日目のホテルは赤坂陽光ホテルにお世話になりました。
2日目は鎌倉の自由行動です。高徳院(鎌倉大仏)からスタートし、鎌倉を見学したのちに宿泊するホテルを目指します。
2日目のホテルは横浜桜木町ワシントンホテルに泊まりました。夜景がきれいでした。
3日目は、グループで横浜を散策したのち、カップヌードルミュージアムに集合しました。みんなで、オリジナルのカップヌードルを作りました。
すばらしい学習、楽しい思い出ができました。3年生の修学旅行もがんばりましょう!
1月21日(日)常陸太田市民交流センターパルティホールにて、第26回ヴォーカルアンサンブルフェスタいばらきに参加しました。今回は、附属中学校の有志生徒も参加し、中学校1団体、高校1団体の出場となりました。結果としては、高校生が昨年度に引き続き、げんでんハーモニー賞を受賞しました。中学生は、音楽の授業内でも合唱に取り組んでおり、大きなホールでマスクを外して歌うことができました。
12月22日(金)終講式を行いました。
生徒の皆さん、2023年はどんな年になりましたか?冬休みもしっかりと有意義に過ごして、始講式には元気な顔で登校してくれるのを心待ちにしています。
良いお年をお迎えください。
12月18日(月)本校の3年生が探究活動の成果発表会を行いました。
生徒は16班に分かれて、それぞれのテーマで発表しました。環境に関するテーマから、福祉に関するものまで多様なテーマで探究活動を行ってきました。以下はそのテーマの一覧です。
①北浦の在来種に救いの手を!
〜River Boxを開発し在来種と外来種の共存を目指す〜
②北浦の水質改善のために
〜北浦の植物プランクトンの利用〜
③野生アメリカナマズを美味しく頂く方法
〜自分たちのレシピを開発しよう〜
④北浦のゴミを減らしたい!
〜ポイ捨てゴミに関してのデータ収集と対策〜
⑤健康な高齢者増加への道筋
〜鉾田市内50〜65歳を対象としたプレ・フレイル予防〜
⑥スポーツを通して活気あふれる地域づくり
〜交流運動会を実施して健康な子供を増やそう〜
⑦癒やしで鉾田市の高齢者を元気に
〜アニマルセラピーを使った高齢者の心のケア〜
⑧防災を身近に
〜意外と行っていない危機管理〜
⑨伝統のある鉾田のお祭りを未来へ
〜PR活動と部活創設で伝承者の増加を!!〜
⑩鉾田スイーツPR改革
〜果物を魅せるガイドブックとSNS発信で鉾田スイーツを知ってもらおう〜
⑪魅力を伝える町おこし
〜鉾田市をまるごと活かす制作物〜
⑫鉾田市の魅力を広めたい!
〜X(旧Twitter),Instagramを利用した地域発信〜
⑬ふるさと納税で鉾田市を活性化
〜単身者向けオリジナル返礼品の開発〜
⑭鉾田市を共働きでも子育てしやすい街に
〜親と子どもがふれあえるイベント制作〜
⑮鉾田市の男女共同参画を実現するには
〜父親が積極的に子育てに参加する地域コミュニティづくり〜
⑯机と椅子のDIYで未来を拓く!
〜学校の余剰資源のアップサイクル〜
本校の3年生は長い生徒で3年間、同じ鉾田市の課題に対して、自分事と捉えて真剣に解決法を模索していきました。実際に行動を起こし、微力ながら鉾田市に貢献する姿も大変すばらしかったです。また、プレゼンテーションはどの班もしっかりと考えられていて、充実した内容でした。
探究活動に際しまして、地域の方々をはじめ、保護者の方々、その他たくさんの方に協力していただきました。本当にありがとうございました。
12月14日(木) 2年生がカゴメの那須工場・総合研究所の見学を行いました。
過去2回、カゴメの皆様には学校にて講義を行っていただきました。今回は、生徒達が普段カゴメの皆様がお仕事をされている工場、研究所にお邪魔します。
到着後、工場長の方にお話をいただきました。鉾田市とカゴメのつながりの深さについて、改めてお話いただきました。
工場見学後は、本校の探究に関わるお話をいただきました。
工場では、野菜の加工やジュースを作る過程を見学しました。規模の大きさ、機械の速さ・正確さに感嘆の声があがっていました。
見学を終えた後、なんとカゴメのジュースをいただきました!過程を見せていただいた後だと、更においしく感じます。
カゴメの工場見学の日だけあって、お弁当も気合いが入っていますね!
午後からは普段見せていただくことができない研究所の見学をさせていただくとともに、研究者の方のお話をうかがうことができました。栄養素を分離する実験も行いました。
消費者の立場からはあまり見えない「研究」の分野を見せていただき、多くの気づきを得ることができました。
全3回の貴重な学び、本当にありがとうございました。普段の学校生活では決してできない学びをさせてもらうことができました。生徒のこれからの人生につながる経験となったことと思います。
12月4日(月)3年生が保健体育の授業で「AEDを含む救命法」を学びました。
鉾田消防署から2名に来校して頂き実施しました。お忙しいところありがとうございました。
11月19日(日)~21日(火)第3学年が奈良、京都、大阪の修学旅行に行ってきました。
茨城空港での出発式の様子です。生徒はわくわくしながらも、緊張した面持ちで臨みました。生徒によっては初めての飛行機でもあります。
初日は奈良を見学しました。クラス全体で東大寺、春日大社を見学し、その後班別に奈良公園付近で活動しました。生徒は奈良国立博物館、興福寺など、思い思いの場所で学習しました。
2日目は京都を見学しました。京都では知恩院、西本願寺をクラス全員で見学しました。お坊さんからの説明を聞きながら、普段は入れないような場所を見学しました。
京都での班別行動では、清水寺、伏見稲荷大社、金閣寺など、事前に立てた計画に従って活動しました。
その日の夜はお世話になった旅館、お花坊のおかみさんから講話をいただきました。20歳からこの旅館で働き、旅館の経営の立て直しについて、挨拶の大切さについての大変貴重なお話でした。生徒は旅行の疲れを見せず、真剣に耳を傾けていました。
3日目は大阪にあるユニバーサルスタジオジャパンに行きました。最先端の技術を使ったアトラクションで生徒の見聞を広めました。
旅の最後に空港で解散式を行い、大きなトラブルもなく、無事修学旅行を終了しました。
初めての空の旅、寺社仏閣との出会い、慣れない土地での集団生活など、生徒にとってかけがえのない思い出となりました。
11月17日(金) レイクエコーにて、附属中7校連携事業として、イングリッシュ・スタディを実施しました。県内の県立中学校7校を3グループに分けて実施しており、今回も昨年度に続き、鹿島高校附属中との2校連携となりました。
午前中では、全体説明の後に各グループに分かれ、英語を用いたウォームアップでお互いに交流を図りました。
午後は、自己紹介を踏まえたプレゼンテーションフォーラムに向けて、各自で英文を作成し、グループ内での発表をおこないました。 今回初めて県立中学校の同級生に会ったことで、今後の連携事業に向けて関係を築くことができました。英語に慣れることが1年生の目標なので、英語を「聴いて、読んで、話して、書いて」を重ねていきます。
11月22日(水) 総合的な学習の一環として、2年生がカゴメ株式会社の方の講話を聞きました。
第2学年では、課題解決能力の育成や職業観を養うことをねらいとして、7月10日に株式会社カゴメから3名をお招きしてお話をうかがいました。今回は2回目の講話となります。今回も吉田様、菅沼様、松本様の3名をお招きしました。
前半は松本様からお話をいただき、給食の残食について考えるグループワークを行いました。それを参考に、自分たちの探究活動をふりかえりました。また、前回と同じく自分がどのくらい野菜を摂取できているか測定することができるベジチェックを使用させていただきました。前回よりも数値が上がった人、下がった人と様々でした。
後半は、現在本校生徒が進めている探究活動についてのアドバイスをいただきました。自分たちが今取り組んでいることについて、有名な企業の方からアドバイスいただけたことは、生徒にとって大きな励みになりました。
次は、工場を見学させていただく予定です。カゴメの皆様、今回もありがとうございました。
11月17日(金)2年生が市役所職員の方へ探究活動のプレゼンテーションを行いました。
各ブースに分かれて、それぞれの専門の方をお招きして、今までの探究の成果、疑問点をお話しました。そして、今後の見通しについてのアドバイスをいただきました。
専門の視点からアドバイスをいただき、モヤモヤしていたものが晴れた生徒や、今後の方向性がはっきり定まった生徒など、多くのポジティブな影響を与えてもらったようです。今日学んだことを大切に、これからの探究活動もがんばっていきましょう!
大変お忙しい中ご来校いただいた市役所の皆様、本当にありがとうございました。
11月9日(木)令和5年度 県民総合体育大会中学校大会駅伝競走大会が行われました。
去る10月18日、本校女子チームは県東地区で7位となり、県への切符を勝ち取りました。
本校創設以来初の県駅伝への参加となりました。
天候にも恵まれ、県東地区駅伝と同じ5人の生徒が持てる力を存分に発揮しました。
結果は全63チーム中33位、大健闘でした!3区の生徒は区間2位に輝きました!
本当にお疲れ様でした。
11月7日(火)鉾田市男女共同参画講演会が行われました。
鉾田市の中学2年生を対象とし、男女共同参画意識を学ぶため、株式会社RION代表の鷲田 美加様を講師にお迎えしてお話をいただきました。
先生からの講話だけでなく、各中学校の生徒へ質問をしてくださったり、グループワークで自分の将来について考えたりと、有意義な時間となりました。
講演会を企画してくださった鉾田市役所の皆様、鷲田先生、ありがとうございました。
10月24日(火)立教大学の名誉教授の濁川先生をお招きし、講話を行いました。
今回の講話は、主にアラスカで活動していた自然写真家、星野道夫さんの生き方を参考に、より良く生きるとはどういうことかという内容で講義して頂きました。星野道夫さんの「大切なのは出発することだった」という言葉が印象的でした。
後半は班ごとに分かれて哲学対話について学びました。
普段はなかなか聞けないような哲学的な講話でした。講話が終わった後の休み時間に生徒がより良い生き方について話している姿が見られました。
貴重なお話ありがとうございました。
10月18日(水)県東地区駅伝が行われました。
タスキをつなぎ、神栖市の神之池の周囲を男子は4周、女子は3周走ります。本校は4回目の出場となります。
まず、10時から女子がスタートしました。
7位の好成績を収め、県大会出場を決めました!
続いて11時40分から男子がスタートしました。
1~3年生まで力を合わせ、全力を出し切ることができました。
サポートメンバーの協力もすばらしく、よい大会になりました。
女子は11月9日に県駅伝があります。頑張りましょう!
9月29日(金)終業式が行われました。
校長先生からは茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」という詩が紹介され、広い視野をもって学ぶこと、切り替えの大切さについてのお話をいただきました。
進路指導部長からはリスキリングが求められる時代の学び続ける姿勢の大切さのお話をいただきました。
その後、生徒は通知表を受け取り、前期が終了しました。月曜日からは後期となります。気持ちを切り替えて楽しい学校生活を送りましょう!
教育実習生が、中1に授業を行っている様子です。体つくり運動「ジンギスカン体操」です。
中学1年生の英語では夏休みの課題として、プレゼンテーション作成があり、授業内での発表が始まりました。トピックは“The country I want to go”で、去年、一昨年も先輩たちがおこなったものです。
まずは、今回の重要項目として①アイコンタクトをとりながら ②大きな声で ③内容を覚えて 発表できるように準備をしました。お互いに、原稿の読み合いをしています。
発表では各項目を意識する生徒がおり、これまでの先輩たちとも違った視点からスライド作成されていました。
次の発表にも期待できますね。
9月4日(金)5・6時間目
外部より株式会社IRODORI様を迎え、探究講話を全学年で実施しました!
課題発見の方法や、質問の作り方等について、ワークショップを経験する中で実践的に学習することができました!
8月4日(金)科学部が鹿島灘海浜公園で野外実習を行いました。
公園内の林では樹液に集まる昆虫たちやひなたぼっこをするニホントカゲが見られました。上を見上げるとシジュウカラなどの小鳥がつくる混群やミンミンゼミなどのセミも多く見られました。
その後は少し海に浸かりクールダウンしました。砂浜ではハマグリの稚貝やスナホリムシのなかまが見られました。
熱中症などのトラブルなく無事に野外実習を終えることができました。たくさんの生き物に接する貴重な機会になりました。
8月1日(火)2日(水) 令和5年度オープンキャンパス(学校説明会)を行いました。
各小学校の5・6年生及び保護者の方をお招きし、本校の説明や施設見学、探究発表を行いました。
まず、リモートにて校長あいさつと生徒会長あいさつをさせていただきました。
続いて、本校についての動画を2本みていただきました。鉾一生の一日の動画と、附属中生が作成した学校行事についての動画です。
そして、配付したスクールガイドをもとに本校の概要を紹介させていただきました。
その後施設見学の時間となりました。その際、二つの教室にて、本校で力を入れている地域探究の発表をさせていただき、多くの方にご参加いただきました。
暑い中ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました!
7月25日(火)表彰伝達式と壮行会と終講式が行われました。
壮行会では全国大会に出場するソフトテニス部、美術部、競技かるた部、関東大会に出場する陸上部の壮行会が行われました。附属中学校の競技かるた部も全国大会に出場します。中でもソフトテニス部は北海道の苫小牧、美術部と競技かるた部は鹿児島県鹿児島市で大会に参加します。遠い地でも全力を出し切れるよう、校長先生と生徒会長から激励の言葉を受けました。
終講式では夏を有意義に安全に過ごすために大切なことを校長先生、進路支援部長、生徒支援部長からお話し頂きました。印象的だったのは校長先生の話した古代ギリシャでの2つの異なる時間の概念、クロノスとカイロスについてのお話でした。
明日からは夏休みです。9月1日の始講式に元気に参加できるように、安全に有意義な夏休みを過ごしてください。
7月10日(月) 総合的な学習の一環として、2年生がカゴメ株式会社の方の講話を聞きました。
課題解決能力の育成や職業観を養うことをねらいとして、株式会社カゴメから吉田様、菅沼様、松本様の3名をお招きしてお話をうかがいました。
吉田様からはカゴメという会社の起源や社会とのつながりについてお話をいただきました。多種多様な質問にも気さくに答えていただきました。
菅沼様からは、カゴメの研究についてのお話をいただきました。各自の探究を進めている生徒にとって、非常に参考になるお話でした。
松本様からは、カゴメと鉾田市の取り組みについてお話をいただきました。鉾田市や鉾田市に近い市町村に住んでいる生徒たちにとっても、新鮮なお話でした。
また、自分がどのくらい野菜を摂取できているか測定することができる「べジチェック」を使用させてもらいました。数字が高い人も低い人も、大盛り上がりでした。もっともっと野菜を食べる必要性を感じました。
非常に実りの多い2時間となりました。遠くより来ていただいたカゴメの皆様、ありがとうございました。
1年生が着衣泳を実施しました。
自分の命を自分で守るため、真剣に学習に取り組むことができました。
2・3年生の探究成果をまとめたポスターを、山王祭にて掲示しました。
2年生の有志によるPRスタッフが、来場者に本校の探究的な学習についてPRしてくれました。
6月28日(水)1・2年生がSA研修を行いました。
この研修は体験学習を行うことでチームビルディングを学びます。たくさんの体験を通して、初めて行う1年生はよりクラスメートとうちとけ、2回目の2年生はより相互理解を深めることができました。
6月23日(金)24日(土)に山王祭が行われました。附属中学校も各クラスで教室の装飾を行い、ミニゲームを提供しました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
ステージ発表も大盛り上がりです。また、今年は山王マルシェと題して、近隣の企業の出店も並びました。
どの団体も生徒が主体的に文化祭を運営する様子が素晴らしかったです。勉強だけでなく、イベントにも全力な鉾田一高らしい文化祭になりました。
カゴメ株式会社からいただいたトマトの苗「凛々子」に実がつきました!
科学部の1年生4人組が、丁寧に世話をした成果です!
6月10日・11日に県東地区ジュニア中学予選が行われました。
県東地区の中学校が集まり、これまでの練習の成果を競いました。本校でも、男子8名・女子2名が参加しました。
多くの生徒が力を発揮し、戦い抜きました。また、2年の男子生徒がベスト32という結果を残し、8月下旬に高校生も出場する2次予選に進出となります。応援よろしくお願いいたします。
6月5日(月) 1年生と3年生が英語の授業で異学年交流をおこないました。今回が初めての企画となり、中学内での交流を活発にすると共に、英語を通してお互いの意見を話す機会を設けることが目的です。最初はお互いに自己紹介からおこない、3つのテーマについてディスカッションをおこないました。1年生にとっては、3年生の英語を聞き、内容を理解することでリスニング力を、3年生にとっては、1年生がわかるように単語や文法を考慮した上で、内容を考える英文構成力が求められました。お互いに難しさを感じていましたが、少しでも中学内での学年交流が深まればと思います。
6月4日(日)科学部の生徒が現在SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されている水戸第二高等学校による「平磯・白亜紀層 自然研修」に参加しました。講師は茨城県の環境保全海洋生物の専門家で茨城県環境アドバイザーでもある鴨川充先生です。平磯海岸の生物の多様性について講話を頂きました。内容は非常に明瞭で、世界史とも紐付けられた教科横断的な講話でした。
この日は大潮で、干潮時に大きく海水面が下がり、磯に潮だまりができました。今回はこの潮だまりで生き物を観察しました。
ハゼなどの脊椎動物、スジエビ、イワガニ、ヤドカリなどの節足動物、ウニ、ヒトデなどの棘皮動物、イボニシやヒザラガイ、ウミウシなどの軟体動物、そのほかにも海綿動物や環形動物、扁形動物、刺胞動物など、たくさんの動物に出会えました。
鴨川充先生、水戸第二高等学校の皆様、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
6月2日(金)鉾田警察署より交通課長様を迎え、交通安全講話を実施しました。
本校では、スクールバス・自家用車送迎・自転車・バイク等様々な交通手段を用いて登下校している生徒がいます。
安全に過ごせるよう、講座を通じて、意識を高めていけるといいですね!
鉾田市とカゴメ株式会社の連携事業の一環として、「凛々子」という品種のトマト苗をいただきました。
本校科学部の1年生の協力のもと、大切に育てたいと思います。
5月30日(月)部活動壮行会が行われました。
ソフトテニスで関東大会に出場する2名、陸上競技で関東大会に出場する1名の高校生に対して校長、生徒代表から激励の言葉がありました。
上位大会で活躍する先輩の姿は、中学生にとっても良い刺激になりました。
5月30日(月)防災訓練を行いました。
今回は特別棟一階の調理室より出火した想定で避難しました。
その後は体育館で鉾田消防署の署員の方に講話をして頂きました。いざという時のために知っておかなければならないこと、誘導灯、救助袋などの説明を受けました。
非常時に役立つ実践的な内容で生徒の防災意識が高まりました。
5月26日(金) これまでの探究活動の成果発表をおこないました。
この日までに2年生と3年生は探究活動の成果をまとめたポスターを作成しました。今回は、保護者の方々もお招きして、多くの意見をいただくことができました。1年生にとっては、今後の探究活動のモデルとなります。先輩たちの良い点をどんどん自分たちの活動に取り込んでいきましょう。
5月20日(土)後援会総会、授業参観、学年懇談会を行いました。
4年ぶりの総会となりました。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
5月17日(水)第21回県東地区中学校陸上競技大会が行われました。
県東地区の中学校が集まり、これまでの練習の成果を競いました。本校でも、陸上部生徒と有志の生徒が参加しました。
多くの生徒が自己ベストを更新することができました。また、5名の生徒、4×100mリレーの女子が8位以内に入賞することができました。
うれしい思い、くやしい思いを今後につなげていきましょう。お疲れ様でした!
5月15日(月)LHRの時間を利用し、1学年生が「私の熱中していること」についてのプレゼンスピーチを行いました。共通の趣味や話題から、新しい絆づくりへ繋がるといいですね。
5月12日(金)6時間目に生徒総会が開かれました。
高校生が司会・進行をしました。中学生もいずれ先輩方のような素敵なリーダーへなりましょう!
4月30日(日) 第27回茨城県中学校空手道選手権大会が行われました。
本校の空手部生徒が出場し、鍛錬の成果を発揮することができました。
4月24日(月)中学三年生がキャリアプランを発表しました。立志式に代替する行事として、過去14年の振り返りと、今後14年間のキャリアプランを考えて発表しました。
部活動や探究活動、ドリームパス、ボランティアなどの経験を通して今後の人生を見据えました。
鹿行生涯学習センター主催「ヤングボランティア育成研修」の講座において、本校3年生の生徒2名が、令和4年度IBARKIドリームパスで審査員特別賞を受賞した探究活動のプレゼンテーションを行いました。
たくさんの高校生が耳を傾ける中、堂々と発表することができました。
探究内容「北浦の在来種を増やすには ~水路にRiver Boxを設置して在来種を増やそう~」
活動の様子はこちらのリンクから
4月18日(火)新入生と在校生の対面式と附属中学校の部活動紹介を行いました。
対面式では新入生代表と在校生代表がそれぞれあいさつをしました。新入生は緊張しながらもこれからの生活に向けた抱負を話してくれました。慣れない学校生活ですが、先輩を大いに頼ってくださいね。
部活動紹介では、各部が工夫を凝らした発表を行いました。これから新入生は部活動の見学期間に入ります。充実した学校生活を送るために、焦らずにじっくりと入部について検討していきましょう。
中学1年生の英語の授業です。今回はALTの先生がクイズ形式で自己紹介をおこないました。現在は、小学校3・4での外国語活動と5・6年生の外国語を通して、英語に慣れ親しんでいますが、今回の自己紹介も多くの生徒たちが内容を理解しながら聞いていました。
先日は辞書指導として、単語調べをゲーム形式でおこないました。これからは文章読解と筆記の文字指導もおこなっていきます。Let's enjoy studying English with us!
中学3年生の英語の授業です。昨年度に引き続き、英作文と発表をおこないました。今回は、「過去2年間の学校生活で忘れられない行事」についてです。生徒たちの英語力はどんどんと成長しており、単語数が140語を超える作文の生徒もいました。書いた後は、グループ内でシェアをしますが、今回は発表に対してのクエスチョンタイムを設定し、聞いた内容について質問することにもチャレンジしました。
さらに、事前準備をしないディスカッションもおこないました。今回は、短時間でしたが次回からはまとまった時間で実施していきます。様々な方法で英語力を向上させていきましょう。
11日(火) 6時間目に部活動紹介をおこないました。今回は高校生と合同での実施となり、各部活動が工夫を凝らした紹介をおこないました。中には実演を伴う紹介もあり、新入生は食い入るように見入っていました。来週は附属中学校単独での部活動紹介もおこないます。部活動も含めて、学校生活を充実させていきましょう。
4月10日(月)新入生歓迎会が行われました。
企画・運営から司会まで、高校の生徒会役員が主体的に行っています。まずは新入生に校歌を紹介するために吹奏楽部が校歌を歌ってくれました。
その後は生徒会作成のプレゼンテーションで学校の紹介を行いました。
最後に〇✕クイズを行い、全校生徒が参加できる楽しい新入生歓迎会になりました。
4月7日(金)入学式を行いました。
先輩が歓迎の気持ちで黒板に描いてくれたイラストが入学生の緊張を和らげました。
吹奏楽部による生演奏で入退場を行い、式は厳粛な雰囲気の中で行われました。
入学生の皆様、入学おめでとうございます。有意義な学校生活を送れるように力の限りサポートしていきますのでよろしくお願いします。
4月6日(木)新任式・始業式・生徒会役員任命式が行われました。
新任の先生と新しい生徒会役員の紹介がされました。鉾田一高に新しい風が吹き、新年度への期待も膨らみます。
始業式では、校長先生から言葉の大切さについてお話頂きました。ネガティブな言葉を使わずにポジティブな言葉を使うことで人生が好転するというお話でした。
新学期に向けて前向きなスタートが切れそうな始業式になりました。
4月4日(火)離任式が行われました。
異動される先生からお話を頂き、花束が贈呈されました。
「この修学旅行は奇跡だ。」コロナ禍で何とか実施された修学旅行に対して、生徒が話した感謝の台詞を引用してお話なさっていました。当たり前なんてない、感謝の気持ちが大切であることを改めて実感させられました。そんな先生お話に涙を流す生徒もおり、身の回りの人や日常への感謝に溢れた素敵な離任式になりました。
異動される先生方、新天地での益々のご活躍をお祈りしています。
3月15日(水)から18日(土)に行われた語学研修の卒業セレモニーの様子です。
この3日間で学んだことを活かし、スピーチを行いました。
レッスンばかりでなく、日常生活もすべて英語での生活を通して、生徒達は自信がついたようです。
3月22日(水)附属中学校開設後初めての卒業式が挙行されました。
吹奏楽部の壮大な演奏の中、緊張した面持ちで卒業生が入場しました。また、卒業証書授与では全員が校長先生から直接卒業証書を受け取りました。
式での卒業生の態度は素晴らしいものでした。在校生からの送辞を受けた卒業生代表の答辞も、先輩としての威厳のある立派なものでした。
その後は教室に戻り、お世話になった先生へのサプライズや卒業生による30秒スピーチを行いました。3年間の成長を感じる素敵な時間になりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
吹奏楽部定期演奏会の実施について、現時点での情報をお伝えします。
なお、変更の可能性があることをご了承ください。
日時: 令和5年 4月30日(日) 14時開演
場所: 茨城県鹿行生涯学習センター レイクエコー
演奏プログラム:
・さくらのうた ・パイレーツ・オブ・カリビアン ・全日本合唱コンクール課題曲 その他
新年度となり、高校・附属中の新入生を含めた初めての演奏会になります。現在、各ステージ構成と曲の練習に取り組んでいます。お問い合わせは、吹奏楽部顧問までお願いいたします。
3月17日(金)第2学年の生徒が探究活動の一環として、市役所の商工観光課の方にふるさと納税の返礼品のアイデアをプレゼンテーションしました。
今回提案したのは鉾田市のブランド豚を取り入れた「ロンリー焼き肉セット」。ふるさと納税の返礼品の量が多いことに着目し、独身の方でも利用しやすい「ひとりでちょうどいいサイズ」というコンセプトです。
お忙しい中会議を設けてくださり、前向きな意見を頂きました。商工観光課の皆様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。
語学研修がスタートしました。期日は、3/15(水)~3/18(土)です。施設内では、English onlyという環境で、多くの気づきを得て欲しいと思います。
3月14日(火) 附属中初の音楽発表会を行いました。
各学年が、音楽の時間に練習してきた2曲を合唱しました。どの学年も、練習の成果を発揮して一生懸命歌っていました。そして、たくさんのお家の方にも見に来ていただきました。
3学年終了後、有志の発表として吹奏楽部の合唱を聞きました。生徒は、レベルの高さに圧倒されていました。
校長先生からのお話にもあった通り、やっとこのような行事が開催できるようになりました。少しずつ「日常」がもどってきているのかもしれません。参観してくださった皆様、ありがとうございました。
2月24日(金)第2学年で、鉾田一高卒業生を招いて座談会を行いました。今後4年間の明確な目標を持ち、計画的に学習を行えるように実施しました。
学習院女子大学・筑波大学・東京理科大学・職業能力開発総合大学校・茨城県立医療大学の5校に進学した卒業生にそれぞれの大学や学部についてお話をして頂きました。
国際学、体育学、理学、建築学、医療系について興味のある生徒がそれぞれの卒業生の話に一生懸命耳を傾けていました。中高一貫校ならではの行事で、キャリアについて考える大切な機会になりました。
2月22日(水)第1回附属中クラスマッチ・体育祭を行いました。
この行事は、3年生のある生徒の「3学年みんなで楽しい思い出を作りたい。そのために生徒が主体となってクラスマッチ・体育祭をやりたい。」という思いからスタートしたものです。企画運営全てを実行委員が行いました。
午前中はフットサルです。学年ごと、チームごとに熱い試合が繰り広げられました。
応援にも力が入ります。
給食をはさんで午後からは体育祭。縦割りで6色に分かれ、八の字跳び、借り人競走、タイフーン、〇人〇脚、綱引き、リレーの6種目で優勝を競います。
先生たちもがんばりました!
閉会式の結果発表では、優勝チームが大盛り上がり!実行委員長のあいさつもすばらしかったです。
3年生の思いから始まったこの行事。来年は更にすばらしいものになることを期待しています。
2月23日(木)第2学年の生徒3名が探究活動の実践活動を行いました。
テーマはコロナ禍における運動不足解消のきっかけづくりについての研究で、対象は鉾田市内の小学生です。実施要項から募集をかけるチラシの作成、賞品の準備、会場の準備から当日の進行に至るまですべて中学生が行いました。ボランティアには陸上部の生徒が多く参加してくれました。
当日は大盛り上がり、怪我もなく無事にイベントが終了しました。参加していただいた小学生のみなさん、ありがとうございました。
2月21日(火)第2学年の生徒が探究活動の実践活動を行いました。
テーマは鉾田囃子に興味を持ってもらうことで、鉾田囃子を広げるためにいっぴんマルシェなどで実演イベントを行ってきました。イベントのチラシの作成などを生徒主体で企画し、実施しました。
イベントは大盛況で、校内外に太鼓の音が響きました。放課後の寂しい時間が華やかになりました。少しでも多くの生徒に囃子を知ってもらう素敵なイベントになりました。協力していただいた鉾田囃子保存会の皆様、ありがとうございました。
2月18日(土)2学年の生徒2名がIBARAKIドリームパスアワードに参加しました。参加校すべてが高校生チーム、中学生のみで採択されたのは本校のみでした。そんな状況に緊張しながらも上手にプレゼンテーションしていました。
テーマは「北浦の在来種を増やすには~水路にRiverBox を設置して在来種を増やそう~ 」です。
このプロジェクトを考え出した生徒は、北浦の在来種が減少しているという課題に対して、「外来種の駆除」ではなく、「在来種の保護」をするというアプローチで生物の多様性を守っていこうと考えました。そのために北浦の農業用水路に特化した小型の漁礁「RiverBox」を開発しました。
水路に設置するためにデータをしっかりと集め、コツコツと分析してRiverBoxの効果を調べました。
努力の甲斐あって、審査員特別賞を受賞しました。課題を自ら発見し、その解決に取り組む理想的な学習の姿勢の賜物です。おめでとう!
今回の事業でコーチをして頂いた株式会社インセプタムの代表取締役の返町様、かけがえのない貴重な体験になりました。ご指導本当にありがとうございました。
2月20日(月)理科の授業で露頭を見学し、地層について学習しました。
地層の作られ方を再度確認し、生痕化石などを実際に手で触れて学習していきます。かつて海の底だった場所に立って、地球の歴史に思いを巡らせました。
2月12日(日)第2学年の生徒3名が探究活動の実践活動を行いました。
テーマは鉾田市の男女共同参画社会の実現を目指すものです。3名の生徒は鉾田市の男性の家事育児参加率の低さに目をつけました。父親と子どもが参加するイベントを開催すれば、それをきっかけに男性の育児参加を促すことができるのではないかと考えました。実施要項から募集をかけるチラシの作成、会場の準備から当日の進行に至るまですべて中学生が行いました。
イベントは父と子で一緒にひな人形を作るという内容でした。ひな人形と絵を作成しました。
とても楽しいイベントになりました。この成果を踏まえて、探究活動をさらに深めていきます。ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。
2月1日から3日にかけて第2学年が宿泊学習に行ってきました。1日目は全員で英語学習、2日目と3日目は事前に自分たちで決めたプランで学習する班別行動を行いました。
1日目の英語学習は東京グローバルゲートウェイで行いました。慣れない英語での学習にも積極的に取り組んでいました。
2日目は神奈川方面への班別行動です。宿泊地の赤坂から鎌倉、江ノ島、横浜など、班ごとに決めた目的地へと公共交通機関を利用して移動していきます。事前に路線を調べていたこともあり、全員が無事に目的地へ到着し学習をしていました。高徳院や鶴岡八幡宮などの神社仏閣に行って歴史を学ぶ班もあれば、バードウォッチングや江ノ島水族館に行く班もありました。
3日目は東京方面への班別行動です。この日も班ごとに決めた目的地へと公共交通機関を利用して移動していきます。浅草寺や東京国立博物館、チームラボプラネッツ、ジブリ美術館などに行きました。
たくさんの新しい経験をして事故もなく無事に帰ってくることができました。生徒はとても疲れた様子でしたが、同時に達成感に満ちた顔をしていました。3日間は長いようで短く、あっという間でしたが、充実した宿泊学習になりました。
2月11日(土) 令和5年度の附属中学校入学予定者説明会を実施しました。今年度は、1年生から3年生をスタッフとして募集し、会場作成や会の進行を生徒中心におこないました。会の中では、附属中の生徒たちが感じている生の声を児童・保護者の皆様にお届けすることができました。
附属中学校では、教員と生徒がお互いに協力し合い、よりよい学校作りを目指しています。今後とも、よろしくお願いいたします。
昨年に行われた剣道昇段審査の結果が届きました。
中学生から2人、高校生から2人審査を受け、全員が昇段することができました!
中学生の2人は中学校から剣道を始め、今回の昇段で2段になりました。これからもお互いに切磋琢磨し、さらに上を目指して励んでいきます。
2月6日(月) 3年生の教室にて、校長先生に古文の授業を行っていただきました。
最初に、「古文を学ぶことで、過去の先人たちとつながる手段を手に入れることができる」というお話をいただきました。
その後は、過去の助動詞「き」「けり」について学習しました。高校での学習の先取りとなりましたが、学びも笑いもある、有意義な時間となりました。
中学1年生の英語では、英語でスピーチをおこないました。お題は、「2022年の出来事と2023年の目標」です。生徒たちは、英文を考えますが、その際に翻訳機を使うことがあります。使用はOKですが、「日本語→英語」ではなく、「英語→日本語」で使用しています。自分の書いた英文が正しく伝えたい内容になっているかを確認するためです。原稿作成後は、発表練習をします。生徒たちは、タイマーを使って、発表の長さを確認しました。スピーチは暗唱形式でおこなったので、書いた原稿を何度も繰り返し読み、覚えていくと同時にALTに発音チェックを依頼し、よりよいスピーチを目指していきます。
発表者ではないときは話の内容をまとめることでリスニングの練習も併せておこないました。最後は、ベストスピーカーを理由とともに書きましたが、英語の記述例を示すと多くの生徒が英語で書いていました。このスピーチでは、英語4技能の内、3技能(書く、話す発表、聞く)を取り入れた授業となりました。複数の技能統合型の授業は高校生になってからも意識していくので、現段階で少しずつ慣れていきましょう。
1月31日(火)に探究活動校内発表会が行われました。
3年生がこれまでの探究的な活動の成果をポスター形式で発表しました。1・2年生の生徒や3年生の保護者の皆様、市役所等の外部からのお客様など、多くの方にこれまでの成果を見ていただくことができました。いよいよ2月3日(金)に県内の附属中学校5校が一堂に集い「探究活動成果発表会」が行われます。本校の3年生は、きっとすばらしい発表をしてきてくれると思います。
チャレンジプロジェクトの取り組み「養蜂による耕作放棄地の活用」の一環として、下妻二高生「梨と蜜蜂有志会」の皆さんから、養蜂の基本的な知識について学びました。
今後も活動に役立つ、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
鉾田一高附属中学校では探究活動に力を入れています。生徒が主体的に鉾田市の課題を発見し、解決に向けて研究しています。その一例を紹介します。
中学2年生のあるグループでは外来種であるアメリカナマズが北浦で増殖し、生態系を破壊しているという課題について研究しています。彼らの考えた解決方法は「おいしく食べる方法を発信する」ことでした。食品衛生等の管理を十分に行った上で唐揚げにしたり火鍋にしたり、様々な工夫を凝らしてレシピを開発しています。
今回はアメリカナマズの蒲焼。湯引きや酒蒸しなどひと手間かけてとても美味しくできました。
外来種問題を美味しく解決できる未来も遠くないかもしれません。
1月15日(日)ドリームパスの中間報告会が行われました。
中学2年生の2名が採択された事業です。テーマは「在来種を増やすには~水路にRiverBoxを設置して在来種を増やそう~」です。北浦の農業用水路に漁礁を設置して、在来種の多様性を取り戻そうとする研究です。
中間報告では中学生とは思えない堂々とした態度で発表を行いました。その後、今後の活動の予定をアドバイザーの方と話し合いました。最終的な発表会は2月18日になります。応援よろしくお願いいたします。
1月6日(金)始講式を行いました。
生徒指導部長の話では先生自ら生徒用の制服を着て、制服の着こなしについてレクチャーしました。
今日からまた学校が始まります。今年も楽しく充実した一年にしましょう!
12月23日(金)終講式を行いました。
まずは年末の大掃除です。中学生は、この時間に教室の移動を行いました。
その後、表彰伝達、終講式と進んでいきました。
みなさんにとって、2022年はどんな一年だったでしょうか。来年もがんばりましょう!
12月21日(水)この日の給食はクリスマスメニューでした。フライドチキンとケーキが配食されました。
教室ではクリスマスらしい音楽も流れており、生徒も大喜びでした。
中学2年生の英語の授業です。この日は、ALTが作成したクリスマスバージョンのすごろくをおこないました。マス目にはチャンスカードがあり、指示が書かれており、一人で、または教員とともに実行していきます。会話の指示では、教員に質問したりじゃんけんを挑んだりと生徒たちは英語を交えながら、取り組むことができました。
黒板にイラストを書くカードもあり、生徒たちは個性的なサンタやトナカイを書いていきました。
12月9日(金)レイクエコーにて鹿島高校の附属中学校と探究意見交換会を行いました。探究している分野の近い生徒同士でグループを作り、探究活動の成果を報告し合いました。
活発に意見交換がなされ、新しい意見をたくさんインプットしました。
鹿島高校附属中の皆様、大変お世話になりました。またの機会を楽しみにしております。
中学1年生の理科の授業です。理科は化学・物理・生物・地学の四分野に分かれており、中学校では小学校での学習を踏まえて、さらに深く学んでいきます。今回は、物理分野の音に関する単元です。授業の最初に、教員が得意のギターを使って、音についての導入をおこないました。ギターは6本の弦がそれぞれの音を持ち、それらの押さえ方を変えることで和音(コード)を奏でます。
音の高さや大きさが変化するのはどのような場合かを事前に考え、生徒それぞれが持ち寄った音を出す道具(リコーダーやベル、ハーモニカなど)を使って、音の高低や大小の変化をオシロスコープのアプリで波形としてどのような違いがあるかを調べました。
これまでの授業でも、生物分野では学校内の植物について探索して紹介したり、化学分野の粉塵爆発の実験を体験したりするなど、座学での知識に体験活動を加えることを通して、理解を深められるようにしています。
ちなみに、先月11月には皆既月食と442年ぶりの天王星食がありました。私たちの身の回りには科学的事象がたくさんあります。自ずと興味関心がわいてきますね。
11月29日(火)芸術鑑賞会を行いました。
今回の芸術鑑賞会では、日本の伝統芸能である能と狂言を鑑賞しました。
狂言では有名な「附子(ぶす)」を、能では「敦盛(あつもり)」を鑑賞しました。
生徒は狂言ではよく笑い、能では仮面の角度に至るまで洗練された動きや音に集中していました。普段はなかなか見ることのできない日本の伝統芸能に触れた貴重な鑑賞会となりました。
11月30日(水) 2年生が5・6時間目に男女共同参画事業講演会をオンラインでおこないました。昨年度に引き続き、鉾田市内の各中学校とオンラインでつないでの実施です。
講演の中で、ある中学校の先生に「なぜ教員になろうと思ったのか」という質問に答えていただく場面があり、生徒たちにとって身近な大人である教員になったきっかけを知ることができました。
その後は、国内外で活躍するスポーツ選手や芸能人、人気Youtuberのお金に関する話から、「15年後の私」について、それぞれの将来の見通しをまとめました。今から15年後の生徒たちは28~29歳です。どんな大人になっているか楽しみですね。
11月26日(土)、陸上部の生徒16名と、有志の3名が、鹿嶋市のNPO法人、ファーストペンギンネットワーク主催の「スポーツ鬼ごっこフェスティバル in 鹿嶋」に参加させていただきました。
ちなみに、ファーストペンギンネットワークの代表宇野様は鉾田一高の卒業生で、これまでも、
スポーツ鬼ごっこについて、教えて頂いております。
当日は、100人を超える子ども達の前で準備体操を実施させていただきました。
また、準備や片付け等にも関わることができ、大会運営などを学べる大変貴重な一日となりました。
地域における多世代交流会を間近に体験し、多くのことを学ぶことができました。
子どもたちが各自今後の探究活動に活かして行きます。
ファーストペンギンネットワークの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
11月22日(火)2年生において、講師の先生による短歌の鑑賞・創作を行いました。
講師には昨年度に引き続き、鉾田第一高等学校の卒業生、茨城県歌人協会顧問の中根誠先生をお招きいたしました。第1回目である今回は、中根先生に短歌の講義をしていただきました。次回は生徒の作品を講評していただきます。今日教えていただいたことを大切に、作品を作り上げましょう!
中学1年生の英語の授業では、ALTとの授業が週に2回あります。授業の最初にWarm Upをおこないますが、2回のうち1回は会話練習をおこなっています。お題は、教員からの提示と生徒からのリクエストを混ぜています。この日は、生徒からのリクエストで「Movie」についてです。最初にマッピングを用いて、映画について意見を出していきます。英文を作るのではなく、「Movie」から関連するもの・好きなものを広げていきます。
意見を出した後は、実際の会話練習です。時間は1分間となりますが、生徒たちにとっては時間が短いようです。
先週のイングリッシュ・スタディでも、話すこと・聞くことの時間をたっぷりと味わいました。その中で、お互いの意見をより深く理解するために、文法を学んでいます。英語は日本語と言語的に違う面が多いので、難しいところもあります。日々の学習が重要であり、その一環として毎週単語テストをおこなっています。すでに単語帳が1周終わり、2周目に入ります。2周目からは教科書の例文筆記も入るので、具体的な文法の使い方も復習していきます。単語テストの日は、朝早く登校した生徒から単語の勉強をおたがいに始めています。
写真のように、黒板に単語の書き取りをしている生徒もいます。「切磋琢磨」とは、このことですね。
11月12日(土)にジュニアセミナーを開催しました。
中学生7名、小学生4名に参加して頂きました。元ハードル競技国体選手の下河邉昭二先生に、速く走るための基本動作を、様々なドリルを通して、わかりやすく、楽しく教えて頂くことができました。
参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。皆さんと一緒に走れる日を楽しみにしています。
11月9日(水) 探究プロジェクト「イングリッシュ・スタディ」が行われました。
この行事は、鹿行生涯学習センターにて鹿島高校附属中学校と合同で開催されました。
開会式後、全体ワークにて英語を使ったゲームを行いました。
その後はグループに分かれ、この後のプレゼンに向けて各先生方にアドバイスをいただきながら準備します。もちろん、コミュニケーションは英語です。
準備・練習したことをもとに、グループの前でプレゼンを行いました。アイコンタクトやジェスチャーなど、先生方に教えていただいたことをもとに堂々とプレゼンを行うことができました。
丁寧に教えてくださった先生方、ありがとうございました!
11月8日(火) 1年生が出前ミルク教室を行いました。
茨城県牛乳普及協会の先生をお招きし、牛乳を使ったレシピを紹介していただきました。
紹介していただいたレシピは「市販品で簡単ミルクおじや」「かぼちゃのミルクそぼろ煮」「アイスでもホットでも『麦茶みるく』」です。どのメニューもおいしくいただきました。ありがとうございました。
10月30日(日)鉾田一高創立100周年記念式典が挙行されました。
第一部の式典では、名だたる来賓の方々よりご祝辞を頂きました。司会は本校卒業生で元NHKさいたま放送局キャスターの三須亜希子様に務めて頂きました。また、体育館に大型のディスプレイを4つ設置し、かつてない規模で式典が行われました。
第二部の記念講演リレーでは、本校の卒業生3名から講演を頂きました。1人目は本校の学校医でもあり、鉾田病院の理事長・院長である横田廣夫様、2人目は(株)ノーブルホームの代表取締役である福井英治様、3人目はクロスカントリー日本選手権優勝、日本選手権3000mSC優勝という経歴を持つ日立ビルシステム日立陸上競技部に所属する石澤ゆかり様です。
そして、三部ではフィナーレとして、お笑い芸人カミナリのお二人がいらっしゃいました。カミナリのツッコミ担当の石田たくみ様も本校の卒業生です。得意のどつきツッコミで会場に笑いを巻き起こしました。
最後に創立100周年記念吹奏楽団によるコンサートが行われました。コンサートの曲と曲の合間には、鉾田一高の歴代の制服を着た演劇部が100年という歴史をテーマに演劇を行いました。
伝統ある鉾田一高にふさわしい厳格な第一部、国内外を問わず活躍する卒業生を輩出してきた鉾田一高にふさわしい第二部、新しいことに挑戦し続ける鉾田一高にふさわしい第三部になりました。
鉾田一高同窓会の皆様、ご協力頂いた関係各位の皆様、誠にありがとうございました。
11月8日(火)第三学年において、未来の自分発見講座が行われました。常磐大学学長の富田敬子先生に「関わろう、茨城の未来にー国連勤務を通して見えた故郷の風景ー」という内容で講話を頂きました。
冨田先生は、国連で30年以上勤務され、国籍も違うスタッフをまとめて来られたご経験から、広い心を持ってお互いに認め合うことや、好きなことを突き詰めて行くことの大切さなどを教えて頂きました。また、「人生どんなときに人生の方向性を決める出会いがあるかわからない。その出会いを大切にしてほしい。」というお言葉が大変印象的でした。冨田先生、素敵なお話を頂きまして、誠にありがとうございました。
11月2日(水)に第二学年の探究活動の一環で、鉾田市役所の職員の方との座談会を実施しました。
生徒が探究しているテーマに応じた部署の方々にお越し頂き、探究内容を聞いてアドバイスを頂くことができました。
生徒にはなかった視点で、テーマ実現に向けた具体的なアプローチのしかたを教えて頂くことができました。グループによってはより具体的で実務的な内容や、法的な注意点まで話が進んでいました。
市役所の皆様、お忙しい中鉾田一高附属中学校の探究活動にご協力頂き、誠にありがとうございました。今後も鉾田市の発展のために探究活動を続けていきますので、よろしくお願い致します。
11月2日(水)シェイクアウト訓練が実施されました。
「シェイクアウト(Shake Out)」は日本語に翻訳すると「振り払う」という意味になります。シェイクアウト訓練は地震による危機を”振り払う”ための訓練です。授業中にサイレンが鳴り響くと全校生徒が机の下に身を隠して安全を確保します。特に重要なのは頭部を守ることです。いざという時のためにしっかり覚えておきましょう。
11月1日(火)鉾一ハロウィーンデイが実施されました。このイベントは生徒会によって運営されています。校舎内の飾り付け、仮装を楽しみました。中高の交流会も企画されました。
楽しみながらもしっかりとメリハリをつけて学校生活を送ります。
1学年
2学年
3学年
みんなユニークな仮装ですね。高校生とも交流し、すれ違う他学年の生徒と写真を撮影する姿も見られました。学校中がいつもと違う活気に溢れたとても楽しい一日になりました。
書道部が鉾田市文化祭へ行きました。他校の児童生徒や大人の方の作品を見て、これからの活動の糧を得ることができました。
10月21日(金)第一学年において性に関する講演会を行いました。
この講演会は、鉾田市健康増進課より二人の保健師の先生をお招きし、生命の尊さ、そして自己や他者への思いやりの心を育もうとするものです。講師の先生方は、本校生徒の事前アンケートを基に、様々な知識を教えて下さいました。
実際の受精卵の大きさに、生徒たちは興味津々です。
生命のすばらしさを教えてくれる動画を見せていただいた後、赤ちゃん人形の抱っこ体験も行いました。
最後に、生徒からのお礼の言葉で講演会は終了しました。生きることの尊さを考える、すばらしい講演会となりました。お二人の先生方、本当にありがとうございました。
10月20日(木)令和4年度輝け!私たちの未来探究プロジェクト「未来の自分発見講座」が行われました。
このイベントは太田一高、鹿島高校、下館一高、鉾田一高、竜ヶ崎一高の附属中学校の五校が参加しました。
午前の部は元つくば市長の市原健一様に「職業、勤労観」について講話をして頂きました。
午後は働くということについて他校の生徒と話し合いました。異なる地域の多様な考え方を聞けて、有意義な会となりました。生徒も初めての対面での交流にとても楽しそうでした。
10月19日(水)に、神栖市の神之池公園周回コースで第29回県東地区中学校駅伝競走大会が行われました。
バスケットボール部の選手や短距離選手を含め、10月から全員で長距離の練習に取り組んだ成果を発揮し、女子11位(昨年22位)男子20位(昨年26位)、総合12位(昨年24位)と、健闘してくれました。皆様応援ありがとうございました。
10月16日(日)土浦にある県南生涯学習センターにてIBARAKIドリームパス事前ガイダンスが実施されました。
今回ドリームパス事業で採択された16チームは高校生がほとんどでした。附属中学校の「RiverBox班」はなんと唯一の中学生チームとして参加しました。
RiverBox班のこれからの活動にご期待ください!
10月14日(金)・15日(土)に出願書類交付・出願手続き説明会を実施しました。
本校の受検を考えている小学生の方々を対象に学校説明、出願手続きについての説明を行い、最後に校内見学をしていただきました。
皆様の出願を心よりお待ちしております。
10月14日(金) 1年生が鉾田フィールドワークを行いました。
総合的な学習の時間のテーマである「地域理解」を深めるため、鉾田市まちづくり推進会議の皆様のお力をお借りして、鉾田市内をバスで回りました。
午前中は、北浦湖岸のエコハウスで自然について学びました。霞ヶ浦・北浦の歴史や、北浦で見られる生物について学びました。
実際に、フィールドスコープや双眼鏡で観察しました。カンムリカイツブリやミサゴなど、たくさんの生物を観察することができました。
午後からは鉾田市の歴史を学びました。とくしゅくの杜では、縄文時代から第二次世界大戦期までの様々な資料を見ることができました。また、鉾田陸軍飛行学校についての詳しいお話も聞かせていただきました。
続いて、徳宿城址、梶山古墳群を見学しました。
最後に、鉾田陸軍飛行学校で使用された監的壕(監的所)、そして鉾田陸軍飛行学校の顕彰碑を見学しました。
本当にすばらしい学びの場となりました。鉾田市まちづくり推進会議の皆様、ありがとうございました。
10月8日(土) 3年生が探究活動中間発表会を行いました。
保護者の皆様にもご参観いただき、これまでの探究の成果を発表しました。これまで継続してきた探究活動も、まとめの時期に入ります。今回の経験も生かし、3年間の探究のよいまとめができるよう引き続き頑張りましょう。
見に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月6日(木)午後の附属中の授業にて、高校生のGSNPを実施しました。GSNPは教員を目指している高校生を対象にしたプログラムです。今回は、附属中の授業参観をおこないました。それぞれの教員が工夫を凝らした授業展開により、中学生と高校生が交流することができました。
1年生の英語では、高校生の生徒が教員側の視点に立ち、中学生の生徒に文法事項を教えることを体験しました。また、2年生の社会では、いばらきっ子郷土検定のクイズ対決をおこないました。附属中学校ならではの中高連携を実現することができました。高校生には、これからのGSNPでも「教員」という職業について学んでいきます。中学生にも教員になりたいという生徒がいます。ぜひ、高校生になったときにGSNPに参加しましょう。
10月3日(月)茨城研修センターにて行われた高円宮杯第74回英語弁論大会茨城県大会に2年生が出場しました。
”All colors in All Hearts ”というタイトルで、美術部における自分の経験を基に、どの人の個性も尊重されるべきである、という内容のスピーチを、堂々たる態度で発表することができました。本当にお疲れさまでした。
附属中学校の2年生の探究グループ「北浦RiverBox設置班」がIBARAKIドリーム・パス事業に採択されました。令和4年度のIBARAKIドリーム・パス事業の全企画提案が273件、採択されたのは16件、倍率は約17倍でした。
今回採択された企画は北浦の生態系を保護するためのプロジェクト、「在来種を増やすには〜水路にriver box を設置して在来種を増やそう〜」です。
このプロジェクトは小型の魚礁、その名もRiverBoxを北浦水域に設置するというものです。このプロジェクトでは、外来種の駆除ではなく、在来種を保護するというアプローチで生態系の保護に貢献します。
今後もフィールドワークを重ね、プロジェクトを遂行していきます。ご期待ください。
10月3日(月) 後期始業式をリモートで行いました。
まず、校長先生よりお話をいただきました。今、学ぶことができることに感謝してがんばろうというお話をいただきました。
続いて表彰伝達がありました。附属中生も、競技かるた部と書道部の生徒が表彰されました。
その後、後期生徒会役員の任命式がありました。本校の綱領の一つである「独立自治」の実現のため、中心となって活動する新たな生徒会役員の先輩たちが任命されました。
後期もがんばっていきましょう!
9月29日(木)30日(金)陸上競技部の4名が、茨城県新人陸上競技大会に出場しました。
女子100mHで6位、男子100mHで3位に入賞することができました。4名ともこれまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せてくれました。
これからも来シーズンに向けて頑張りましょう。
9月30日(金)前期終業式を行いました。
附属中学校開設以来初めての体育館での実施となりました。想像よりもすごい人数だったようで、驚いている生徒も多くみられました。しかし、どの学年も初めての集会とは思えない程に落ち着いた様子で、集合・整列も非常に円滑に行われました。さすが附属中生!
その後、通知表を受け取り、前期が終了しました。月曜日からは後期となります。気持ちを新たに頑張っていきましょう!
9月28日(水)県立学校訪問において、2年生が理科の授業を行いました。
今日の授業は、毛細血管がどのように張り巡らされているかを理解するために、メダカを顕微鏡で観察するというものでした。前回の内容を復習し、血管の基礎事項を確認した後自分の体の血管の位置を確認します。
その後、メダカを一人一匹ずつ分けて、顕微鏡で観察しました。なるべく多くのメダカを元の川にもどすことができるよう、やさしく素早く観察を行いました。
実際にメダカの血管を見ることができたときは、歓声があがりました!命を大切にしながら、毛細血管の分布を観察することができました。
9月27日(火) 1年生が「鉾田を学ぶ」を行いました。
「鉾田を学ぶ」は、今後の探究活動を見据えて、鉾田市役所の方に講話をしていただく内容になっています。お忙しい中、鉾田市役所よりたくさんの方にご来校いただき、お話をしていただきました。
5つのブースに分かれ、「医療・福祉」「防災」「観光」「歴史・文化」「産業」についてのお話をしていただきました。実際に市のお仕事に携わっている方のお話は大変参考になりました。
市役所の皆様、本当にありがとうございました。
9月26日(月) 高校生の生徒会役員立会演説会と選挙をおこないました。
高校生の先輩方の堂々としたスピーチは、附属中生も聞き入ってしまうほど素晴らしいものでした。
様々な場面で活躍する高校生の姿を見て、附属中生の今後の活躍が期待できます。
9月16日(金)1年生がポスターセッションを行いました。
1年生は、夏休みにそれぞれの探究の内容をポスターにまとめました。そのポスターを多目的ホールに貼りだし、お互いにコメントを書き合う活動を行いました。
自分が調べたことについて、よいところや今後の課題をクラスメートに指摘してもらえたことは、よい刺激となったようです。この経験を、これからの探究活動に生かしていってほしいと思います。
中学1年生の英語の授業でプレゼンテーションを始めました。今回は夏休みの課題として、“The country I want to visit”というトピックです。最初に、行ってみたい国の食べ物や建造物、文化などを「マッピング」という手法を用いて、可視化させ、何を書きたいかを選択しました。その後、発表用のスライドとスクリプトを書いていきますが、国の紹介となると使う単語や表現も難しくなっています。生徒たちは、Chrome bookを効果的に使いながら、それぞれの資料を完成させました。授業では、最初にグループで発表練習をおこない、スライドがうまく動くか、他の良い表現がないかをお互いにアドバイスをし合いました。
全体発表では、自分の知らない国の情報が飛び交い、社会の地理の授業とも重なる部分があったようです。(社会の授業内で「旅行会社になって、世界一周旅行を計画するなら・・・」というテーマでプレゼンテーションをおこないました。)
これまでの小学校の外国語活動・外国語の授業から中学校での英語学習における文章読解や文法、英単語が多くなるため、難しさを感じることはありますが、少しずつ触れていくことで英語の音声や表現に慣れていくことを目指します。これからも「英語を使って〇〇」という場面を設定していきます。
9月1日(木)始講式が行われました。
校長先生からはご自身の学生時代のお話をいただきました。悩んだときはよく本を読んでいたそうで、特にニーチェをよく読んでいたそうです。混沌とした時代だからこそ、哲学を学ぶ意義があるのかもしれません。服装頭髪検査ではどの学年も問題なく終了しました。
いよいよ夏休みが終わり、授業が始まります。無理せず自分のペースで頑張っていきましょう。
8月24日(水)科学部で野外実習を実施しました。
毎年恒例の北浦湖畔駅周辺の水路での実習です。網と釣り道具と双眼鏡で周囲を探索します。
水路ではチチブ、ウキゴリ、ヨシノボリなどの魚類、スジエビなどの甲殻類、マツモムシやコオイムシなどの水生昆虫が採集できました。特定外来生物のアメリカザリガニもおり、北浦の生物多様性が脅かされている現状を知りました。
その後は北浦の水路、通称「ホソ」で釣り大会です。チームに分かれて対決します。小フナやモツゴがたくさん釣れました。
身近な自然に触れ、環境への関心を高めることができるいい機会となりました。
8月19日(金) 本校の書道部員4名が県東地区書道部錬成会に参加しました。講師の小林千早先生からご指導を受けた他、鹿島高校附属中生徒とも交流して技術の向上を図りました。
夏休みには課外活動を行っています。
まずは書道室開放の様子です。静かに筆と向き合います。
課外や教室開放も行っています。下の写真は国語のハイレベル課外の様子です。中学3年生の希望者を対象に共通テストの問題を解説しています。
2年生の教室では担任によるギター教室も行いました。コードの押さえ方からレクチャーしました。
附属中生の夏休みはまだ始まったばかり。たくさん勉強して、たくさん遊んで、夏休みを充実させましょう!
7月26日~8月5日にかけて2学年で職業体験学習を実施しました。今回の職場体験では、希望する事業所に生徒自ら電話でお願いし、たくさんの事業所の方々に快く受け入れていただきました。
生徒が自己開拓した事業所だけあって、どの生徒も楽しそうに作業に取り組んでいました。「働く」ということ、将来の夢について、学校では学べないことをたくさん学びました。
事業所の皆様、お忙しい中受け入れてくださり本当にありがとうございました。
8月2日、3日にオープンキャンパスを実施しました。2日間に分けてたくさんの小学生が来校してくれました。
本校のオープンキャンパスでは実行委員の生徒が司会、パソコンの操作まで行っております。
ご来校いただいた小学生、保護者の皆様ありがとうございました。
7月25日(月)表彰伝達式と終講式が行われました。
表彰伝達式では高校生に混ざり、中学生も受賞されました。かるた、陸上競技、読書感想画コンクールでの受賞でした。
終講式も無事終わり、いよいよ夏休みに入ります。生徒のみなさん、素敵な夏を過ごしてくださいね。
7月1日・2日に、剣道部の総体が行われました。
大会に先立って、ともに稽古をしてきた高校生から激励の色紙と風船をもらい、気合が入ります。
試合では、女子1名が見事県大会に出場することができました! 県大会に届かなかった選手も、自分の持ち味を発揮した試合ができ、練習の成果が見られました。
17日に行われた県大会では、見事一回戦を突破し、二回戦ではシード選手を相手に堂々とした試合をすることができました。
今後とも鉾田一高附属中剣道部への応援をよろしくお願いいたします。
7月17日(日)にノーブルホームスタジアム水戸にて鉾田一高野球部の試合がありました。
附属中の生徒も応援に駆けつけ、鉾田一高の生徒と一緒に野球部のために応援を盛り上げることができました。
7月14日(木)本年度初めての移動図書販売を行いました。
今回も、事前に運営委員会からおすすめの本の紹介がありました。1年生も上級生と一緒に本を選んでいました。
7~8冊の本を購入する読書家の生徒もいました!
終了後、運営委員会の生徒がお片付けをします。附属中生のみなさん、これからもたくさん本を読みましょう!
7月12日(火)中学一年の理科の授業で粉塵爆発の実験をしました。
生徒のふとした発言で始まった実験でしたが、拍手が沸き起こるほどの大盛り上がりでした。
7月11日(月)壮行会が行われました。
今回は競技かるた部、陸上部、水泳部、美術部を激励しました。また、校長先生より、先日行われた県総体での陸上競技部のすばらしい活躍の内容の紹介と、この後、県大会に挑む剣道部とソフトテニス部への激励のお言葉も頂きました。
附属中生も競技かるた部として全国大会に出場します。生徒職員一同、日頃の練習の成果を発揮できることを願っています。
7月8日(金)9日(土)に、附属中陸上競技部の3年生3名、2年生1名が茨城県総体陸上競技の部に出場しました。
全員ほぼベストタイムを出し、男子100M走に出場した選手は、6位に入賞することができました。高校の陸上専門の先生のご指導のもと、先輩方と一生懸命練習してきた成果ですね。これからもさらなる目標達成のため、一緒に頑張っていきましょう!
大会の前には高校生が温かい声をかけてくれます。
6位入賞おめでとうございます。
7月8日(金) 5時間目と6時間目に中学2年生が探究意見交流会を実施しました。今回は、竜ケ崎第一高校附属中学校との交流会でした。最初に、アイスブレイクとして本校の生徒が考えた地図を利用した道案内ゲームをおこないました。発案者の指示通りに町を抜け、どこに行き着くのか両校とも考えながら楽しみました。また、竜ケ崎一高附属中からは、竜ケ崎一高附属中の授業や学校の様子や授業をまとめた映像が流れました。鉾田一高とは違った様子に生徒たちは興味津々でした。
アイスブレイクの後は、お互いの探究活動で取り組んでいる成果を発表し、意見交流を行いました。昨年度から取り組んでいるテーマであり、有意義な質問も飛び交いました。今後も、附属中としての連携を密に、横のつながりも持って学校生活を送りましょう。
7月5日(火)プールの授業が開始しました。
今年は梅雨明けが早かったため、待ちに待ったプール開きとなりました。ちなみに鉾田一高のプールは50mプール。とっても広いんです。
空には夏らしい入道雲が浮かんでいます。水温もちょうど良く、天気にも恵まれた最高のプール日和でした。
7月2日(土)科学部でひたちなか市の平磯海岸にて生物実習を行いました。
この日は9時~15時にかけて潮が引き、磯場が露出するので、普段は海底になっている場所まで歩いて行くことができました。潮だまり(タイドプール)を中心に生物を探していきます。
ウニ・ヒトデ・ナマコなどの棘皮動物をはじめ、刺胞動物、線形動物、尾索動物など日頃見ることの少ない様々な無脊椎動物と出会えました。
最後には系統樹を作成しました。系統樹とは生物の子孫関係を樹木の枝分岐の形式で示すグラフで、進化の歴史や生物の分類を見るのに役立ちます。今回観察した無脊椎動物の中で我々に一番近い特徴を持つのは「マンジュウホヤ」という尾索動物でした。
天気にも恵まれて最高の実習になりました。
6月25日(土)26日(日) 第68回全日本中学校通信陸上競技茨城大会が行われました。
本校陸上部からは、4名の生徒が3年男子100m、共通男子800m、共通女子100mH、共通女子1500mに出場しました。
2日間とも競技場内の気温が35℃まで上昇する猛暑の中、どの生徒も日頃の練習の成果を発揮し、力を出し切ることができました。
3年男子100mに出場した生徒は、決勝でも素晴らしい走りを見せ、見事第5位に入賞しました。おめでとうございます!
7月8日(金)、7月9日(土)には県民総体があります。またがんばりましょう!
6月24日(金)5時間目に中学2年生でスクールカウンセラーの金丸隆太先生に講話をいただきました。前回の中学1年生とは異なり、今回は「遊びと笑い」についてのお話でした。笑いは「共感」と「意外性」に分けられるということで、「あるある」や「ドッキリ」の観点から、どんな笑いがあるかを生徒たちは考えました。
そして、人間は「ホモ・サピエンス」=「賢い人」、だけではなく「ホモ・ルーデンス」=「遊ぶ人」という言い方もできるということでした。「『遊び』とは、そこにいる全員が遊びと思えないものは『遊び』ではない。附属中生にはぜひ質の高い『遊び』をしてほしい」とのお言葉もいただきました。少しずつ、「質の高い『遊び』」を求めましょう。
6月20日(月) 薬物乱用防止教室を行いました。
講師の先生をお招きして、薬物乱用の恐ろしさについてのお話をいただきました。写真等を用いてのお話は大変わかりやすく、いかに薬物が健康を害するものかがわかりました。
自分自身を大切にして、これからも生活していきましょう!
5月30日に引き続き、中学1年生の英語の授業の様子です。中学校で初めての英語でプレゼンテーションをおこないました。お題は“My family”として、家族について紹介をおこないました。事前に発表原稿とスライドを作成し、授業担当者が添削、改善と練習をおこなってからの発表でした。全体発表の前にグループ発表で発表練習をおこないました。
全体発表では、一人ずつ前に出て、オリジナリティにあふれる紹介をおこないました。兄弟姉妹について紹介する人や、猫や犬などのペットを紹介する生徒もおり、「かわいい」、「そうなんだ、すごい」などの声が聞かれました。
発表後の振り返りでは、「発表時に気をつけたこと」として、多くの生徒が「大きな声で・ゆっくりと・はっきりと」と書いていました。発表を聞いたALTや授業担当者からも「大きな声で堂々と発表することができており、素晴らしい発表だった」というコメントをいただきました。今後も続くプレゼンテーション学習の第一歩を踏み出し始めました。
6月17日(金) 大洋公民館にて英語プレゼンテーションフォーラム鉾田市大会が開催され、本校の中学3年生と2年生が参加しました。今回のプレゼンテーションのために生徒たちは、自分の伝えたい内容をスライドにまとめ、原稿を書き上げ、何度も発表の練習をおこなってきました。普段の授業でもプレゼンテーション形式で発表することを数多く体験していたため、本番では、堂々と発表をすることができました。また、リスナーからの質問に答えたり、発表に対して質問を考えたりと、即興性が求められる中でも生徒たちはなんとか英語で伝えようとする姿が印象的でした。
結果は、見事に鹿行地区大会への出場を果たすことができました。今後も、プレゼンテーションのスキルと英語力の向上を目指しながら、県大会への出場を目指します。
6月10日(金)鉾田二高の農業科の皆様より頂いたベゴニアの苗を鉢に植えました。
生徒たちも大喜びでした。ありがとうございました。
6月10日(金)3週間に渡って行われた教育実習が終了しました。
2-Aからは寄せ書きをプレゼントしました。3週間本当にありがとうございました。
6月8日・9日に山王祭が行われました。
今回の山王祭では、未成年の主張や書道パフォーマンス、ダンス、バンドなど様々な企画で大盛り上がりでした。
各クラスでは教室の飾り付け、映像作品の作成を行いました。
どのクラスも一致団結して山王祭当日を迎え、最高の思い出になりました。
6月3日(金)
小倉百人一首かるた部では「空き家×小倉百人一首かるた 地域探究プロジェクト」を行っています。「空き家×小倉百人一首かるた 地域探究プロジェクト」は鉾田市街の空き家を、かるた道場として活用するという趣旨で、IBARAKIドリームパスで金賞に輝いたプロジェクトです。すでに空き家をお借りして、かるた道場として活用しています。12月には地域の方に向けて、かるたセミナーを開きました。
探究のこれまでの流れや、今後の予定までシンプルにまとまったプレゼンでした。わかりやすいテーマ、明確な目的と効果、何よりもかるたに対する熱量を感じました。
高校生の先輩との交流はまさに鉾田一高附属中ならではのイベントでした。かるた部のみなさん、ありがとうございました。
6月3日(金)2ーAで教育実習生による研究授業を行いました。
「字のない葉書」を読んで学んだことをもとに、随筆(エッセイ)を書くという内容でした。
今回は「身近な人」を題材に随筆を書きました。生徒の作品には読んでいてクスッと笑ってしまうものや、目頭が熱くなるものまで、実に個性豊かでした。とても楽しい授業をありがとうございます。
教育実習は残り一週間、積極的に交流しましょう。
6月3日(金) 1年生の教室にて養護教諭からお話をいただきました。
本年度より本校勤務となった養護教諭から改めて自己紹介をしてもらうとともに、6月13日から始まる「歯のクリーン週間」のために、歯について様々なお話をしていただきました。
生き物にとって、歯は本当に大切なものですね。これからも歯を大切にしていきましょう!
6月2日(木) 給食でメロンが出ました。
鉾田市はメロンの生産量が日本一です。6月6日の「メロンの日」にちなみ、給食にメロンが登場しました。このメロンはJAほこたさんとJA茨城旭村さんからいただいたものです。みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
5月30日(月)の中学1年生の英語の授業の様子です。
中学校ではこれまでの「話す・聞く」の音声中心から「読む・書く」の文字を踏まえた授業も増えていきます。また、さまざまな場面や設定でコミュニケーションができるように文法事項を学習しつつ、授業内では少しでも英語に触れる、英語を使う場面を設けています。
そんな中で、授業におけるALTの存在はとても大きいです。昨年度からいらっしゃるALTに加え、今年度は新たなALTが加わり、鉾田一高・附属中では2名のALTが授業をおこなっています。
授業の最初にウォームアップをおこないました。一人一人が紙片に人・場所・ものの名前を書き、グループで紙片を混ぜた後に、一つ取り出し、書いてある内容について英語でヒントを出し、メンバーに当ててもらう活動です。 ゲーム形式で英語に触れることができるので、生徒たちは積極的に英語でヒントを出し合いました。
今後の授業では「読む・書く・話す・聞く」の4技能を育成するため、プレゼンテーションやChrome bookを使用した授業を展開していきます。
5月27日(金)インターネット安心安全利用講座を実施しました。
今回はKDDI様より教材DVDをお借りし、高校1年生と中学校全学年での実施となりました。
内容は①フリマアプリでのトラブル、②ゲーム依存のトラブル、③SNS上のトラブルの3つでした。アニメーションを交えた事例紹介で、分かりやすくインターネットの危険性を学びました。
大切なことはこれらは他人事でないということです。スマホを持つすべての生徒に存在するリスクです。それを自覚して今後もインターネットの使い方に気を付けましょう。
5月26日(木) 防災避難訓練を行いました。
地震発生の放送が入った後、「まず低く 頭を守り 動かない」を徹底するシェイクアウト訓練を実施しました。
その後、1学年は避難し駐車場に移動します。
その後、教頭先生に避難訓練についてのお話をいただきました。
教頭先生からのお話にもあったように、実際に災害が起きてしまったときには様々な状況が考えられます。臨機応変に対応できるよう、普段の訓練をしっかりしていきましょう。
5月18日(水)に探究活動の発表会をポスターセッション形式で行いました。
2・3年生は昨年度1年間に渡って探究してきた内容を、保護者の方や1年生に向けて発表しました。他の生徒の発表や質疑応答で新たな課題がみつかった生徒も多く、有意義な発表会になりました。2・3年生は発表にも慣れており、堂々とした様子で発表できていました。まさに1年間の集大成、実に立派な発表でした。
1年生も先輩の姿を見て探究活動の見通しを得ることができました。自分の興味がある分野の発表に真剣に耳を傾けていました。
今回学んだことを活かし、鉾田一高では今後も鉾田市をもっと住みよい市にするために多様な視点から探究活動を進めていきます。
5月18日(水)に第20回県東地区中学校陸上競技大会が行われました。
ケーズデンキスタジアム水戸で行われたこの大会は、県東地区の中学校26校が一堂に会し、代表生徒が競い合う大会です。本校からも、陸上部の生徒を中心に多くの生徒が参加し競技を行いました。
練習の成果を発揮し、多くの生徒が自己ベストを更新しました。また、4名の生徒が8位以内に入賞することができました。
学校の代表として、誇りをもって大会に参加した皆さん、おつかれさまでした。来年も頑張りましょう!
5月17日(火)1学年と2学年でSA研修を行いました。
SAとは「千年の森アドベンチャー」、アメリカで生まれたプロジェクトアドベンチャーをモデルに作った研修プログラムです。
開会式で講師の先生が自己紹介をしてくださりました。その後は学年ごとに分かれて研修会を行いました。
〇1学年の活動の様子
〇2学年の活動の様子
様々な活動を通して、普段の教室では見られないクラスメイトの一面を見ることができました。仲間とともに課題に取り組む大切さを学ぶ貴重な一日でした。
5月11日(水)「輝け!私たちの未来『探究プロジェクト』開講式及び『未来の自分発見講座』」が行われました。
この行事は、県立中学校7校が集い、今後進めていく「探究プロジェクト」の見通しをもつとともに、生徒同士の意見交換や交流を通してリーダーとしての力を身につけようとする行事です。
水戸市の「ザ・ヒロサワ・シティ会館」に集合し、これから3年間かけて行う「探究プロジェクト」の開講式が行われました。「生徒代表あいさつ」は本校生徒が担当し、堂々と務めることができました。
第1部では、「今の自分を見つける」をテーマに、茨城県教育委員会教育委員の川上美智子様に講話していただきました。これから求められる6つの力など、生徒たちの今後に必要なお話を伺うことができました。
昼食をとった後、各グループに分かれ「今の自分に必要なこと」をテーマに意見交換を行いました。本校生徒も、自分の考えを発表したり、他校の生徒の考えに質問したりと、考えを深めることができました。
終わりの言葉を本校生徒が担当し、未来の自分発見講座の日程が終了しました。
本日学んだことを、これからの学校生活に生かしていきましょう。
総合的な学習の時間で「福祉」について探究している3年生が、東湖園さんを訪問しました。下の写真は、「東湖園だより第61号」です。
自分たちで東湖園さんに連絡をとり、手作りの作品とメッセージをもって訪問させていただきました。みなさんに喜んでいただけたようで、有意義な訪問となりました。東湖園のみなさん、ありがとうございました。
4月25日(月)1・2年生がスポーツリズムトレーニング講習を行いました。
本校出身のインストラクター、平野貴嗣先生にお越しいただき、体力の向上と怪我の予防になるリズムトレーニングを教えていただきました。
生徒は、リズム感を高めることで運動能力を向上させるトレーニングに一生懸命取り組みました。難しい動きも笑顔で楽しく行うことができました。
4月22日(金)スクールカウンセラーによる講話がありました。
本年度よりお世話になる金丸隆太先生にお話をしていただきました。
最初に自己紹介をしていただいた後、クラスメートとじゃんけんビンゴをしました。大盛り上がりで、まだ話したことがない人ともコミュニケーションをとることができました。
優勝者には惜しみない拍手が送られます。
次に、グループで好きなキャラクターを語り合う活動を行いました。一人一人好きなキャラクターは異なりますが、こちらも楽しんで活動することができました。
この時間を通して金丸先生に教えていただいたのは「多様性」です。クラスの中には色々な人がいる、好きなことも一人一人違う、それはすばらしいことなのだということです。
金丸先生に教えていただいたことを大切に、よりよいクラスを作っていきましょう!
4月19日(火)2年生の授業でカルメ焼きを作成しました。カルメ焼きとは飴を発泡させたお菓子です。
炭酸水素ナトリウムに熱を加えると炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水に熱分解します。今回はその反応を利用して飴を発泡させます。
今回は教師のアドバイスはなしで、グループごとに作り方を調べて実験に臨みました。
炭酸水素ナトリウムの熱分解はすべての班で確認できました。
自分で調べて実行することの難しさと楽しさを実感できた授業でした。
4月15日(金)中学校の部活動紹介がありました。
最初に、教頭先生から①「自分から〇〇」、②「尊敬できる先輩を見つけよう」「尊敬される先輩になろう」というお話をいただきました。
次に、新入生あいさつと在校生のあいさつがありました。
その後、中学校の部活動紹介が行われました。各部工夫を凝らして自分たちの部活動を紹介していました。
4月11日(月) 高校の部活動紹介がありました。
文化部も運動部も、迫力ある紹介を見せてくれました。
中学の部活動紹介も楽しみにしていましょう!
4月11日(月) 1年生のLHRでグループ活動を行いました。
自分で描いた絵の内容を伝えて、友達にも同じように描いてもらう活動です。
先生からの説明のあと、まずは自分で描いてみました。
その後、友達に説明して同じように描いてもらいました。うまくいったり、いかなかったり…答え合わせの際には笑顔が見られました。
入学したばかりの1年生も、少し緊張がほぐれたでしょうか?はやくお互いを理解しあえるといいですね!
4月7日(木)入学式を行いました。
緊張した面持ちで入場しました。
生徒代表の宣誓の様子です。真新しい制服に身を包み、堂々とした宣誓でした。
学年スタッフの紹介後、式は無事終了したしました。
天気は快晴、桜も満開で素晴らしい1年のスタートになりました。
新入生の皆様、本当にご入学おめでとうございます。
4月6日(水)いよいよ新学期が始まりました。
本日は新任式・始業式・生徒会役員任命式がありました。
始業式では、校長先生から鉾田一高が創立100周年を迎えることと本校の綱領である「剛健勤勉」・「独立自治」・「和衷協同」についてお話をいただきました。
その後、生徒会役員任命式と新クラスの担任発表がありました。
今年度で附属中学校も3学年が揃うことになります。附属中の生徒たちも生徒会の先輩方をはじめ、高校生の活躍を目の当たりにしながら、メリハリのついた学校生活を送っていきましょう。
3月18日(金) 現役の医学生のお話を聞くことができました。
医学生の学生生活についてはもちろん、中学・高校時代にどのように勉強をされていたのかについてのお話も伺うことができました。
また、本校生からの質問についてもていねいに答えていただきました。
将来の夢に向かって、これからも努力していきましょう!
3月14日(月)第一学年の理科の時間に地層を観察しました。
場所はカフェイーグルさん横の露頭です。
地層が作られるのは海の中です。ここには昔海底であったと思われ、下かられき→砂→泥の層となっています。茶色い1~2mの層は関東ローム層と思われます。
上の写真は最下層の砂層の生痕化石です。貝などの軟体動物が這った跡や巣穴の跡です。
上の写真はれきの層です。砂の中に小石が混ざっており、角がとれていることから川から流れてきたことがわかります。
上の写真は砂と泥の層です。れきの上にあります。
生徒たちは、興味をもって観察することができました。
3月10日(木) クラスマッチが行われました。
今年のクラスマッチは、高校一年生と合同で行いました。高校生の胸を借りるつもりで挑みます。
開会式の後、長縄八の字跳びが行われました。ここで、中学二年生が全体で第三位と大健闘!
午前中は、中学生と高校生に分かれてフットサル大会を行いました。
応援にも力が入ります。
午後からは、高校生と合同の三種目です。中学生は、eスポーツ、ドッジボール、リアル野球盤の三種目に参加させてもらいました。
eスポーツでは、マリオカート・テトリス・オセロの三つに分かれて競技をしました。そして、中学一年生男子が見事優勝!
グラウンドではドッジボールを行いました。高校生から大きなハンディキャップをいただき、女子は中学生同士で決勝を行いました。
野球場では、リアル野球盤が行われました。高校生の迫力に圧倒されましたが、運も味方につけた中学一年生が優勝しました!
すべての種目を終えて閉会式が行われました。総合優勝~第三位はすべて高校生のクラスでした。高校生の体力、団結力の素晴らしさを見せてもらうことができました。
今年度ももうすぐ終わりますが、また一つよい思い出ができました。来年もがんばりましょう!
3月1日(火) 高校の卒業式のあと、卒業生を送る会が行われました。
卒業生から「歳が離れていたので、ずっと気にかけて応援していた」「後輩がいたからこそ頑張れた部員も多いと思う」「これからも附属中一期生として頑張ってほしい」との中学生への激励のメッセージを頂きました。いつも優しく、中学生を支えてくださった先輩方。陸上選手としてどうあるべきか、背中で教えてくださった先輩方。本当にありがとうございました。
進路先でのさらなるご活躍をお祈りしています。
3月1日(火) 卒業証書授与式が執り行われました。
昨年度に引き続き、在校生は自宅学習での実施となりました。卒業式の様子をブログでご紹介します。
卒業生入場後、式が始まりました。
卒業証書授与では、担任の先生が思いを込めて名前を読み上げます。証書を授与される際の凛とした態度は、鉾一の卒業生にふさわしいものでした。
校長による式辞、在校生代表による送辞には、コロナ禍の中でも自身の将来を見据えて努力を続けた卒業生のみなさんへの思いがこもっていました。
卒業生代表による答辞では、式に参加できなかった在校生へ「今を大切に過ごしてほしい」というメッセージもいただきました。
その後、保護者の方より謝辞をいただき、式を終えた卒業生の退場を見送りました。感染対策を行いながらの式ではありましたが、三年間の高校生活を終えた卒業生の新たな門出にふさわしい、すばらしい卒業式となりました。
残念ながら在校生は式には参加できませんでしたが、お世話になった卒業生のみなさんに感謝の気持ちを伝えようと、生徒会の生徒が中心となり「バルーンプロジェクト」が実施されました。
卒業生のみなさんが残してくれたものは、鉾一生、鉾一附中生が受け継いでくれると思います。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
2年生の総合的な学習の時間(探究活動)の様子についてご紹介します。
今回の探究活動では、二つのグループがリモートで鉾田市役所の商工観光課の方に質問を行いました。
一つ目のグループは鉾田市の魅力を伝える観光マップを作成しています。鉾田市が現在作成している観光マップについて教えていただくとともに、作成に当たってのアドバイスもいただくことができました。
二つ目のグループは、鉾田市内でスタンプラリーを行うことで、鉾田市を活性化させたいと考えています。鉾田市の活性化のため、市では過去にどのような試みを行っていたかや、コロナ禍での苦労などを教えていただきました。
鉾田市役所のみなさま、ありがとうございました。今回教えていただいたことを、今後の探究に生かしていきましょう。
1年生の総合的な学習の時間(探究活動)の様子についてご紹介します。
このグループは、鉾田市の魅力を知ってもらって市外の方にも足を運んでもらうため、SNSで発信するための動画を作成しています。
この日は鉾神社で撮影をしました。鉾田の魅力を伝えるための動画作成も、着実に進んでいるようです。
2月16日(水)に移動図書販売を実施しました。
移動図書販売の実施は、今年度4回目になります。今回は、感染対策として、①可能な限りの常時換気をすること ②学年ごとに移動開始時間をずらし、多くの人数が密集する時間を減らすこと をおこないました。生徒たちは、対策をおこないながら、これまでと同じように本を選ぶことができました。
移動図書販売は、委員の生徒を中心に運営しています。委員の生徒が本を選び、おすすめポイントをまとめ、販売リストを作成したり、本の注文をするために販売業者の方と打ち合わせをしたり、実社会でも想定されるケースを体験しながら、本を広めています。
交通安全ののぼり旗をいただきました。
こののぼり旗5旗は、鉾田市交通対策協議会事務局の総務部総務課危機管理室より交通安全啓発のためにいただきました。ありがとうございました。
本校生徒の通学手段は、徒歩・自転車・スクールバス・電車等と様々です。これを機に改めて気を引き締め、これからも交通ルールを遵守して安全に登下校ができるようにしましょう。
全国中学生創造ものづくりフェアについてのお知らせです。
第21回 全国中学生創造ものづくりフェア生徒作品コンクールの技術分野Ⅱ部門において、本校生徒の作品「オンライン学習 お助け棚」が(一社)日本産業技術教育学会長賞に輝きました!県での受賞に引き続き、全国でもすばらしい賞をいただくことができました。これからも一生懸命技術の学習に取り組んでいきましょう!
1年生の探究活動の様子についてご紹介します。
1年生も2年生と同様、介護や環境など、多岐にわたるテーマでそれぞれ探究学習を進めています。
このグループは、ジェンダー平等についての探究を進める中で、学校の中でも困っている生徒がいるのではないかと考え、現状を知るべく全校生徒を対象としたアンケートをGoogle Formsで作成しています。そのアンケートの内容について、校長先生からアドバイスをいただくことができました。
今後も引き続き、様々な方法で、主体的に探究活動を進めていきましょう。
1月27日(木) 鹿島高校附属中学校との「探究意見交換会」を行いました。
今回は、第一部「学校交流」、第二部「意見交換会」の二部構成で会が進行していきました。
まず、第一部では学校交流が行われました。それぞれの学校からクイズが出題されるなど、和やかな雰囲気で交流することができました。
続いて、第二部では両校で行っている探究活動について、代表の三つのグループより進捗状況の発表がありました。最初に本校生徒より発表、終了後に鹿島高校附属中の生徒から質問や意見をいただくという流れで進行していきました。
続いて鹿島高校附属中の生徒から発表がありました。それに対して、本校生徒が質問や意見を述べました。
今日の貴重な経験を糧として、さらなる探究活動に励んでいきましょう!
1月19日(水) 2年生の社会科の研究授業の様子を紹介します。
近世の学習の中で、「江戸の三大改革で一番優れた改革は何だろう?」という課題を、レーダーチャートと話し合い活動を通して考える授業でした。
この授業は教員の指導力向上のための研修の一環でした。附属中職員一同、指導力向上のため、日々研鑽に励んでいます。
1月12日(水) 始講式を行いました。
本来は7日(金)の予定でしたが、降雪のため本日となりました。約3週間ぶりの登校となりましたが、いつも通りきちんとした態度で式に臨むことができました。
式の中で、校長先生からお話をいただきました。目標に向けて努力する本校の受験生のお話や、地域の方に気持ちのよいごあいさつができる本校生のお話でした。
伝統ある鉾一の一員として、2022年も頑張っていきましょう!
12月26日(日) 部内選手権大会と称して、高校・附属中それぞれで男女混合のリーグ戦を行いました。
代表者による選手宣誓、剣道形の演武から始まり、白熱した試合が繰り広げられました。応援には、保護者の方々や先輩、卒業生などが駆けつけてくださり、選手たちは緊張感の漂う中で試合に臨んでいました。
個人戦後には保護者を監督に迎えたチーム戦も行い、楽しく練習を終えることができました。
普段から練習をともにする仲間との真剣勝負を通して、自分の剣道を見つめなおすことのできる良い大会となりました。応援に来てくださった保護者の方々、試合のお手伝いをしてくださった先輩方、ありがとうございました。
12月23日(木) 終講式を行いました。
今日は今年最後の登校日となりました。給食後に年末の大掃除、表彰式を行った後、終講式を行いました。
放送にて、校長先生のお話と、進路指導主事の先生のお話を聞きました。
終講式が終わった後は、今年最後のLHRです。
いよいよ、今年もあと少しですね。学校は一足先に冬休みとなります。
また来年、元気に会いましょう。See you!!
2年生のダンスの様子をご紹介します。
2年生の12月の体育の授業は、ダンスでした。
ダンスをchromebookで録画して、それを見て話し合いながらよりよいものを創り上げていきました。
自分たちで選んだ曲のリズムに合わせて、楽しみながら取り組むことができました!
1年生の剣道の様子をご紹介します。
12月の体育の授業は、剣道でした。初めて経験する生徒も多く、新鮮な気持ちで取り組むことができました。
そして20日(月)には、剣道の授業の仕上げとして、防具を着た剣道部の先輩方に打ち込みました。日本伝統の武道を学ぶ、充実した時間となりました。
12月17日(金) 1年生の探究活動中間報告会が行われました。
1年生では、19グループに分かれて探究活動を行っています。現時点までの探究の成果や課題、これからの活動予定などをプレゼンテーションしました。
プレゼン後に友達からいただいた質問や疑問点を参考にして、今後もより深い探究を進めてもらいたいと思います。
12月13日 (月) 中学2年生がTOKYO GLOBAL GATEWAYで英語研修をおこないました。
TOKYO GLOBAL GATEWAYは、2018年に開始した東京の青梅にある体験型英語学習施設です。生徒たちは、8人グループでイングリッシュスピーカーであるエージェントと一緒に、午前中は旅行代理店での海外旅行を想定した予約や大学キャンパス内のカフェでの注文など海外での施設や生活場面を想定し、All Englishでミッションをおこないました。
午後は、SDGsに関するディベートやポスター製作方法とInfographic(データや情報をわかりやすく可視化すること)として、論理的な提示方法を学びました。1日英語漬けとなり、生徒たちは疲れた表情でしたが、「エージェントの方々が、ミスしてもOKと言ってくださったので、積極的に参加することができた」や「みんなと協力して、難しい内容でも取り組むことができた」という感想が聞かれました。
図書館がクリスマスの飾りで彩られています。
寒さが増すと共に、クリスマスへのカウントダウンが始まっています。
季節によって装いを変える本校の図書館では、今、クリスマスの準備をしています。
寒い冬も、たくさん本を読みましょう!
12月10日(金) 学校運営に係る学校訪問が行われました。
県教育庁学校教育部長の秋本光徳先生に授業を参観していただきました。
一年生は英語科でお気に入りの場所等を紹介する活動、二年生は理科で静電気と力の学習でした。生徒たちは、一生懸命学習に取り組んでいました。
12月9日(木)6時間目に食に関する栄養講習会を実施しました。
講師は、鉾田市立旭中学校の宇野 果歩先生です。当日は、1年生の保護者の方も参加しました。「めざせ! 食事でステップアップ!」と題して、朝、昼、夕の3食の重要性、部活動の生徒たちに向けた特に摂取してほしい栄養素のお話をいただきました。
「中学生の生徒たちは、これから急激に身長が伸びたり、体が大きくなる成長期になります。脳や体のエネルギー源になる炭水化物や体を作るタンパク質、骨を丈夫にするカルシウム、血液を作る元となる鉄分など、私たちの体は多くの栄養で構成されています。学校での給食は、1日に必要な栄養素の1/3が摂取できるように献立が考えられています。」とのことです。1日に必要な栄養素を摂取するためにも、自宅での食事でも栄養バランスを考えていきましょう。
12月4日(土) 麻生体育館で行われた、県東地区剣道練成会に参加しました。
県東地区の多くの学校が参加し、剣道経験2年未満の部と、2年以上の部にわかれて個人戦を行いました。
各々が練習の成果を発揮することができ、剣道経験2年未満の部では男子3位、女子優勝という結果を残すことができ、久しぶりの対外試合を有意義なものにすることができました。
これからも応援よろしくお願いします。
12月3日(金) 中学1年生がフェアトレードに関する授業を受けました。
この授業は茨城大学の学生より、フェアトレードについて理解し、社会のためになる消費を広めることを目的として、実施しました。前半は、フェアトレードに関する講義として、フェア(公平な・公正な)、トレード(貿易)の意味から、世界における生産国と消費国の関係について学びました。
後半は、クラスの生徒を2グループに分け、家族に向けたフェアトレードの紹介カード作成と、スノーボールクッキーを作成しました。生地をまとめる際に、バターがなかなか混ざらずに、苦労している生徒もいましたが、無事に焼き上げることができました。
様々な分野で努力している本校生徒の活躍をお知らせします。
一つ目は、美術作品についてです。2年生の生徒の「古い鏡」という作品が、美術のデジタルテキストの「生徒の作品」コーナーに掲載されることになりました。
二つ目は、部活動についてです。2年生の生徒が、山梨県で行われました第45回関東地区空手道選手権大会で、ベスト16に進出しました。また、高崎で行われました文部科学大臣杯第63回小学生中学生全日本空手道選手権大会に出場しました。おめでとうございます。
三つめは、作文についてです。令和3年度全国小中学生作文絵画コンテスト・作文の部(中学生部門)において、附属中生2名が優秀賞に、2名が佳作に入賞しました。おめでとうございます。
12月2日(木) 中学1年生を対象に、県産野菜活用料理セミナーを実施しました。
講師には昨年度に引き続き、中川学園調理技術専門学校の中川一恵先生にお越しいただきました。
セミナーの前半は、食べ物の栄養素や茨城県内の食料生産について、お話しいただきました。
後半は、調理室にて実演調理をおこないました。調理のポイントを説明されながら、あっという間に調理行程が進んでいきました。
今回も、昨年度同様に生徒たちが実習をしたり、実食をすることはできませんでしたが、今回の調理食材の一部をお土産として、生徒たちに配っていただきました。
セミナー後に、担任の先生からは「ぜひとも、今日いただいた食材を使って料理をしてみよう」とお話がありました。ちなみに、明日12月3日は「家族で一緒にお弁当を作る日」となり、給食ではありません。この機会に、家族と共に料理にチャレンジしてみるのもいいですね。
剣道部にて昇段審査を実施しました。
今回は、3名が合格しました。その中の2人は中学生です。
現在、附属中では剣道部に7名が所属しています。中には、中学校から剣道を始めた部員もいます。
今後も、日々の稽古に取り組んできましょう。
11月30日(火)第2学年「総合的な学習の時間」において、鉾田市役所の方との座談会を行いました。
本校では「地域探究」の一環として鉾田市に貢献できる分野についての探究活動を進めています。そこで、市役所の方々をお招きして、具体的なアドバイスをいただければと思い、この座談会を行いました。
まず、まちづくり推進課の中村信一様より、鉾田市役所のお仕事についてご講話をいただきました。
続いて、テーマごとに11班に分かれ、ご来校いただいた鉾田市教育委員会教育指導課、生涯学習課、鉾田市役所介護保険課、生活環境課、商工観光課、農業振興課、都市計画課、社会福祉協議会のご担当者様にこれまで探究してきた内容についてプレゼンテーションを行い、ご質問やアドバイスをいただきました。
新たな視点からの貴重なアドバイスをたくさんいただきました。市役所の皆様、ありがとうございました。
11月26日(金) 放課後に図書館で演劇部による朗読発表会をおこないました。
附属中では、中学1年生と中学2年生がそれぞれ1名ずつ所属しています。
時折、目線を挙げながら、聞き手に伝わっているかを確認し、作品の価値や特性を表現することができました。
11月25日(木) 花育体験教室を実施しました。
この教室は、いばらきの花振興協議会(茨城県農林水産部産地振興課)様より、花や緑とふれあい、親しみを持つことを目的として開催されました。
今回は、中学2年生を対象に、フラワーアレンジメントとして、フラワーリースを作成しました。初めての体験の生徒が多く、それぞれのオリジナリティにあふれるリースが出来上がりました。
第21回 全国中学生創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクールの技術分野Ⅱ部門に本校生徒の作品が出品されることになりました。
「オンライン学習 お助け棚」と名付けられたこの作品は、茨城県教育委員会主催の令和3年度いばらきものづくり教育フェア「技術・自主制作部門」において茨城県教育委員会教育長賞に輝き、全国コンクールに出品されます。
休校期間中のオンライン学習にヒントを得て、二人の生徒が協力して作り上げました。技術の学習で得た知識や技能を基に、すばらしい作品を仕上げることができました。
11月24日(水) 県立中学校訪問が行われました。
義務教育課指導主事の入之内昌徳先生、高校教育課高校教育改革推進室指導主事の小野雅道先生をお招きし、英語の授業を公開しました。
自分の体験を英語で伝えるとともに、友達の体験を聞いて意見や考えを表現するという内容でした。意欲的に活動に取り組むことができました。
11月22日(月)より、下足箱が新しくなりました。
中学生が本校に入学するずっと前から鉾一生の生活を見守り続けてきた下足箱が、その役目を終えました。今までお世話になりました。
本日より新しい下足箱となります。今後長くお世話になるものです。大切に使用していきましょう!
11月20日(土)陸上部のジュニアセミナーが行われました。
各小中学校の小・中学生が参加し、鉾田一校・附属中の陸上部のメンバーとともに体験を行いました。
グラウンドに集合し、陸上部顧問よりあいさつと練習メニューの説明がありました。
その後、陸上部とともにメニューを体験しました。陸上部の中高生とコミュニケーションを取りながら、楽しく活動することができました。
メニュー終了後、高校生からあいさつがあり、集合写真を撮りました。また、一緒に活動できる日を楽しみにしています!
11月16日(火) 五校連携による探究意見交換会が行われました。
この会は、令和2年度開校の県立中学校五校が普段の探究活動の様子を報告し合ってシェアすることで、探究活動のより一層のレベルアップを図るものです。
最初に本校生徒より日程の説明があった後、各校生徒より普段行っている探究活動の報告がありました。
本校も代表生徒が普段行っている探究活動の報告を行いました。
各中学校の発表の後、日立一高の高校生が考案したビジネスプランの動画を見ました。レベルの高い発表に、本校生徒も大きな刺激をもらったようです。
今日の意見交換会をきっかけとして、探究活動が更に熱を帯びていきそうです!
11月11日(木) 移動図書販売を行いました。
本校では、生徒に読書をより身近に感じてもらおうと定期的に移動図書販売を行っています。今回も、担当生徒のおすすめの本一覧を事前に配付してから行いました。
これからも、たくさん本を読んで見識を深めましょう!
11月9日(火) 5時間目と6時間目に男女共同参画講演会を実施しました。
この講演会は、これまでも鉾田市内の中学校で実施していましたが、昨年度は中止となってしまいました。今年度は、オンラインで市内の各中学校を繋いで実施することができました。
生徒たちは、お金や働き方、人生設計など今後の人生を見通した計画を立てました。中学生のなりたい職業ランキングでは、Youtuberとする人が増えていることに驚きました。目指す職業も時代とともに変化しているようですね。
11月8日(月) 図書館総選挙を行いました。
この企画は、11月1日「本の日」にちなみ、今までに読んだ中で一番好きな本や、おすすめしたい作家さんを投票してもらう企画です。
中学生は、Chromebookを使ってGoogle Formsで投票しました。
結果発表が楽しみですね!
11月5日(金) 防災避難訓練・シェイクアウト訓練を実施しました。
今回の訓練は地震を想定して行いました。
まず、高校も含めた全学年全学級でシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、「地震から身を守るための三つの安全行動(①まず低く②頭を守り③動かない)を1分間行う」訓練です。
その後、2年生は駐車場に避難し、教頭先生のお話を聞きました。
東日本大震災より10年が経過しました。自分の身は自分で守ることができるよう、これからもしっかり訓練をして万が一に備えていきましょう。
11月1日(月)総合的な学習の時間の探究的活動の一環として「鉾田発見ツアー」を実施しました。
学校を出発して向かったのは、鉾田市環境学習施設「エコハウス」です。ここで講師の先生のお話を聞き、エコハウス周辺の野鳥の観察を行いました。
続いて、鹿島灘海浜公園で昼食をとり、施設を見学しました。
鉾田市の魅力を満喫したツアーとなりました!
11月1日(月) 職業体験&マナー研修を実施しました。
「ホテル マイステイズ プレミア成田」にて、CAによる「接遇&マナー研修」を行いました。全員が真剣な眼差しで研修に取り組んでいました。
また、コース料理の研修では、ナイフやフォークの使い方をはじめ、食事に関するマナーを学ぶことができました。
とても充実した楽しい研修でした。
10月29日(金)~30日(土)剣道の県東地区新人戦が行われました。
本校剣道部の生徒が持てる力を発揮すべく試合に臨みました。
個人戦において男女ともベスト16まで進んだり、女子団体で初勝利をあげたりと、努力を結果に結びつけることができた大会となりました。
引き続き練習に励み、力を高めていきたいと思います。応援ありがとうございました。
10月26日、27日に霞ヶ浦湖上体験を実施しました。
26日に1年生、27日に2年生が土浦市にある環境科学センターとラクスマリーナから湖上体験をおこないました。当日は雨や曇りの天気ですが、フェリーに乗って霞ヶ浦の水質調査や、環境科学センターにて霞ヶ浦に関するお話を聞きました。
私たちにとっては、馴染みがある霞ヶ浦ですが、今回の体験でより理解が深まりました。
10月27日(水)~29日(金)テニスの県東地区新人戦が行われました。
1・2年生の本校テニス部員が、個人戦と団体戦で練習の成果を発揮してきました。
全員が力を尽くして頑張り、県東地区ベスト16の成績を残した生徒もいました。
この経験を、今後につなげていきましょう!
10月28日(木) ハロウィンデイを実施しました。
コロナ禍でも笑顔を!ということで昨年度に引き続き行われた鉾一のハロウィン、今年度は生徒会主導のもと更にパワーアップし、「ハロウィンウィーク」となりました。
10月25日(月)より、生徒会の生徒が中心となって校内の飾り付けが行われました。
図書館もすっかりハロウィンモードです!
そしていよいよ28日(木)はハロウィンデイ当日となりました。中学生も思い思いの仮装でハロウィンの非日常を楽しむことができました。
もちろん授業はいつも通り集中して行いました。さすが鉾一生ですね!
思い出深い一日となりました!
10月27日(水) 県東地区新人戦で卓球団体の部が行われました。
1年生6名が力を合わせて頑張ってきました。
この経験を、これからの練習に生かしていきましょう!
10月26・27日に茨城県中学校新人体育大会第61回陸上競技大会が行われました。
1日目は男子の競技が行われ、100m、400m、800mの出場資格を満たす3名の生徒が出場しました。2日目は女子の競技が行われ、100mH、200m、1500mの出場資格を満たす3名の生徒が出場しました。
どの競技も練習の成果を発揮し、ベストを尽くすことができました。次の大会に向けて、また頑張りましょう!
10月15日(金)16日(土) 出願手続説明会を行いました。
たくさんの方にご足労いただき、説明会を実施することができました。大変お世話になりました。
今後の出願書類交付につきましては、10月18日(月)より本校事務室にて、9:00~17:00の間にて受け付けております。
出願書類の書き方に関しましてはトップページに動画もございますので、ぜひそちらもご覧ください。
第1回 出願手続説明会 令和3年10月15日(金)(於 本校体育館 受付 18:00~ 開始 18:30~ )
第2回 出願手続説明会 令和3年10月16日(土)(於 本校体育館 受付 9:30~ 開始 10:00~ )
第3回 オンライン出願手続説明会 令和3年10月16日(土)13:30~
7月13日(火)に県立中学校訪問をおこないました。
当日は、中学1年生の理科と中学2年生の道徳を授業参観しました。
1年生の理科では、身の回りの物質の体積を調べるために、メスシリンダー内に水を入れ、物体による体積の変化を観察しました。データは、chrome bookのスプレッドシートに記録し、計算を行いました。どのように調べればいいか苦戦しつつも、先生の助言に耳を傾けながら実験をおこないました。
2年生では、他者への思いやりや、個人を尊重することについてchrome bookを使い、jamboard (クラウド上で、自分の考えを付箋に書いて貼っていくイメージ)で、それぞれコメントを出し、意見を交わしました。
7月2日 (金) 5時間目と6時間目に鉾田市長に来校いただき、市長講話・質疑応答と探究発表会をおこないました。
金曜日の午後は、総合的な学習の時間として、各学年で探究的な学びをおこなっています。
中学1年生では、学校がある鉾田市のなかで、興味がある分野(歴史・農作物・有名な場所など)について調べています。各自が鉾田について調べた内容を踏まえ、市長講話と質疑応答をおこないました。生徒はさまざまな視点から疑問に思ったことを質問し、市長もそれぞれの質問に丁寧にお答えいただきました。
中学2年生では、これまでの探究活動で調べた内容の発表会をおこないました。見やすいスライドの工夫や、引きつける話し方など、発表資料や原稿も何度も見直しを重ね、どの班もわかりやすく、堂々と発表をおこないました。最後に、市長に講評として、それぞれの発表に関するコメントをいただきました。
お忙しい中、お越しいただきまして、ありがとうございました。
ソフトテニス部は、6月23日~25日の3日間、公式戦となる県東地区総合体育大会の団体・個人に出場してきました。
団体戦では1勝をあげることができました。
男子個人では、初めての公式戦に挑むことができました。
女子個人では、1年生と2年生で組んだペアが個人戦の初日に2勝をあげ、3年生を中心としたペアに囲まれる中、最終的にベスト32へ入ることができました。
拍手のみの応援でしたが、チーム一丸となって挑むことができた3日間となりました。応援、ご協力ありがとうございました。
剣道部は、男子団体戦では一回戦勝利(創部初)することができました。
団体戦は惜しくも一回戦で敗れてしまいましたが、粘り強い試合をすることができました。個人戦では、1年生1名と2年生1名が一回戦を突破することができました。
どの試合でも、続けてきた基礎練習や、高校生と行う稽古の成果が実感できる場面が多く見られました。またこれからの課題を意識することができ、次につながる試合となりました。
陸上競技部は、6月26日(土)27日(土)県の通信陸上に参加しました。
本校からは1年女子800m、2年男子100m、共通女子100mH(2年生)の3名が参加し全力を尽くして戦ってくれました。
日頃から高校生と一緒に練習させて頂いている成果も出て、2年男子100mでは準決勝に進出することができました。5月28日(金) 6時間目にインターネット安心安全利用講座としてKDDIスマホ・ケータイ安全教室をオンラインで実施しました。
当日は、KDDI認定講師の方をお迎えし、ビデオによる紹介例を含めてお話をいただきました。
オンラインゲームなどのネット依存やSNS等への投稿を巡る問題点、さらにネットへの投稿から個人を特定されたり、情報を悪用されたり、事件に巻き込まれるなど、私たちが使っているインターネットの恐ろしい面を学びました。
生徒たちの中には、ケータイやスマホを持っている生徒もおり、今回の紹介例を自分にも起こりうることだと考え、真剣に聞いていました。
11月17日(火)理科で液体窒素を用いた実験を行いました。
窒素は標準状態では気体ですがー196℃で液体へと変化します。液体窒素を用いると,普段は味わえない低温の世界,そして液体から気体へのダイナミックな変化を体験できます。
花やゴムボールはあっという間に凍ってしまい,叩くと粉々に砕け散ります。また,液体窒素をフィルムケースに入れて蓋をすると,液体から気体へと激しく変化します。その際に体積が大きくなるため蓋が勢いよく飛んでいきます。生徒のみなさんは積極的に実験に取り組み,「わー!!」と驚きの声をあげていました。
実は今,鉾田一高(附属中)の校庭にはたくさんの野草が花を咲かせています。
まずはタンポポです。尚志館の前の日当たりのよい所に咲いていました。さて,関東のタンポポには日本在来種のカントウタンポポ,外来種であるセイヨウタンポポがいますが,このタンポポはどちらでしょうか。(ヒントは理科の教科書P12に載っています。)
こちらはカラスノエンドウです。こちらは尚志館向かって右にある日当たりのよい所に咲いていました。紫色のきれいな花と,とても小さなエンドウマメのようなさやと豆(種子)が特徴。(教科書P10)
最後にドクダミです。こちらはまだ花ではありませんが,駐輪場裏のうす暗い地面から生えていました。こちらの植物は独特な臭いが特徴です。6月ごろには白い可愛らしい花を咲かせるでしょう。
薬草やドクダミ茶として用いられることもあります。
いかがだったでしょうか。普段は気にかけないような野草にもそれぞれに名前があり特徴があります。野草に注目してみると何気ない景色が少し違って見えるかもしれません。ストレスが溜まったらリフレッシュするために家の近くを散歩してみましょう。ただし,くれぐれも3密は避けて,家に帰ったら手洗いうがいを欠かさずに行いましょう。
がんばって家庭学習を進めてください。
授業が再開して皆さんに直接会える日を楽しみにしています。
こんにちは。休校措置により,生徒の皆さんも先生も経験したことのない生活を送っています。学校もさみしい限りです。改めて「普通」という言葉を実感します。新型コロナウイルスがおさまること,休校が早く開けることを願っています。
みなさん、こんにちは。家での生活はいかがですか?みなさんの登校していない学校は寂しいものです。早くみなさんと一緒に授業がしたいなぁと思っています。
今、これまで当たり前だと思っていた多くのことができなくなっていますよね。ともだちと遊ぶこと、学校に行くこと、家族でおでかけすること、数え切れないほどです。
でも、できないことばからり考えるとストレスばかりたまってきませんか?。そこで、発想を変えてみてはどうでしょう?
休校措置が終わったら何をやりたいですか?ともだちと遊ぶ、勉強をする、スポーツをする、何でもいいと思います。
今はこれからやりたいことを考える準備の期間にしませんか?なぜなら、何かをするためには、丁寧な準備が大切だからです。
今はとても大変な時期です。でも、それに負けず、学校が再開したら充実した生活が送れるよう、準備をしておきましょうね。
皆さんと再会できることを心待ちにしています。
Do your best !!
皆さんお変わりありませんか?皆さんのいない教室はとても寂しですが、また皆さんに再会できる日を楽しみに、課題の準備等をする毎日です。
さて、皆さん、今話題の「うちで踊ろう」はYouTubeなどでご覧になりましたか?
大変な毎日ですが私はこの曲から元気をもらっています。皆さんももしよろしければ聞いてみて下さい。以下は歌詞の抜粋です。
Let’s sing on the inside
on the flip side of our sorrows
Let’s link hands through all the songs we sing
Let’s live and see each other again
I get the feeling we'll cross paths in our own spaces
うちで歌おう悲しみの向こう
全ての歌で手を繋ごう
生きてまた会おう 僕らそれぞれの場所で
重なり合えそうだ
https://hoshinogen.dancingontheinside.com/